プレスリリース
【東京銀座 茅乃舎】11月21日(金)開業に先駆け、特別内覧会を実施「日本の食文化・伝統文化を未来へ繋ぐ旗艦店」
株式会社久原本家
2025.11.19
~茅乃舎初の「乾物」を使った5つの地域の「だし飲み比べ」など、各地の“日本食”の魅力を発信~
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、株式会社久原本家が展開するブランド「茅乃舎」より、2025年11月21日(金)に新たな旗艦店「東京銀座 茅乃舎」をオープンいたします。これに先立ち、11月17日(月)にメディア関係者様向けの内覧会を実施いたしました。
内覧会では、ご来場の皆様に茅乃舎ブランドとして初めて取り扱う「東京銀座 茅乃舎」限定の厳選した乾物を使った試食や、各地域に根差した特色ある乾物素材を組み合わせた5種類の「地域だし」の飲み比べなど、当店独自のコンテンツを一足早くご体験いただきました。
■東京銀座 茅乃舎について
茅乃舎は、主力商品である「茅乃舎だし」をはじめ、素材を大切にしながら、日本の食文化を現代の食卓へとつなぐ商品をつくり続けてまいりました。この度オープンする旗艦店「東京銀座 茅乃舎」では、選び抜かれた素材から生まれる「だし」の奥深い世界をより丁寧にご案内し、その魅力を心ゆくまでご体験いただけます。また、大切な方への想いに寄り添う、銀座店ならではの上質な贈答品もご用意しております。
日本の「だし」と食文化、また建築や工芸といった伝統文化の素晴らしさを、世界中から人々が集うこの地より国内外の皆様へとお届けしてまいります。




オフィシャル素材(スチール・ムービー素材)は以下からダウンロードください
https://x.gd/0lXIo
※素材ご提供の際、クレジット表記をお知らせしますのでご配慮の程、宜しくお願い致します。
内覧会冒頭では、久原本家グループ 社主 河邉 哲司による挨拶が行われました。続いて、茅乃舎ブランドマネージャーより店舗概要の説明が行われた後、建築設計を手掛けた隈研吾氏がご登壇され、社主 河邉とのトークセッションが実施されました。
トークセッションでは、隈研吾氏が「日本の文化の魅力は“つながり”。食べることも空間もつながって一つの強みとなる。海外の方にも驚いていただけるような場所になった。」、河邉からは「日本の文化は、食に限らず工芸も建築もとても繊細。この店舗でそういった日本の良さを再発見してもらえたら嬉しい」とコメントし、「東京銀座 茅乃舎」のコンセプトである“日本の食文化・伝統文化の発信”をテーマに、店舗に込めた想いや日本の食文化の未来について語りました。

挨拶する久原本家グループ社主・河邉

設計を監修された建築家の隈研吾氏

フォトセッションの様子
■「地域だし」デモンストレーション
特に注目を集めたのは、茅乃舎として初めて本格的に取り扱う「乾物」です。1階では、各地域に根差した特色ある乾物素材を組み合わせた「茅乃舎 厳選素材 乾物キット」5種(東京、名古屋、能登、京都、博多)の中から、「東京」「博多」のだしのとり方についてのデモンストレーションを実施。また、5種類の「地域だし」の飲み比べもご体験いただきました。

「地域だし」デモンストレーションの様子

「地域だし」5種飲み比べ体験の様子
■試食体験コーナー
店舗限定の贈答品などを取り揃える2階では、各地域から厳選された乾物を使用した料理(茅乃舎だしで煮る加賀車麩、青干しぜんまいナムル、筍きんぴら、かんぴょうの白和え)や、東京銀座 茅乃舎限定のお手土産品「だしいなり」の試食体験を実施。参加者からは「素材の良さが引き立つ味わい」といったお声もいただき、乾物のおいしさ・汎用性を実感いただける機会となりました。

だしいなりなどの贈答品も豊富にご用意

試食体験として提供したメニュー
営業開始日: 2025年11月21日(金)
営業時間: 11:00~20:00 (予定)
店舗面積: 60坪 (1階 30坪、2階 30坪)
デザイン監修: 隈研吾建築都市設計事務所
【隈研吾氏設計の空間で、日本の食文化を体感】
店舗設計を担ったのは、国立競技場などを手掛けた建築家・隈研吾氏。
茅葺き屋根を想起させる杉格子の庇(ひさし)を重ねた温かみのある外観で、銀座の街並みに新たな息吹をもたらします。


(C)Designhouse
<プロフィール>
隈 研吾(くま けんご)
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授、日本芸術院会員。50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『隈研吾 オノマトペ 建築 接地性』(エクスナレッジ)、『日本の建築』(岩波新書)、『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地域の食材と日本食文化を継承する「食」のブランドです。福岡の里山にある「御料理 茅乃舎」を原点とし全国33の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。 https://www.kayanoya.com/

【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道 椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。http://www.kubarahonke.com/
(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)
【SNS公式アカウント】
茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):https://www.instagram.com/kayanoya.official/
久原本家X(@kubara_honke):https://X.com/kubara_honke
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、株式会社久原本家が展開するブランド「茅乃舎」より、2025年11月21日(金)に新たな旗艦店「東京銀座 茅乃舎」をオープンいたします。これに先立ち、11月17日(月)にメディア関係者様向けの内覧会を実施いたしました。
内覧会では、ご来場の皆様に茅乃舎ブランドとして初めて取り扱う「東京銀座 茅乃舎」限定の厳選した乾物を使った試食や、各地域に根差した特色ある乾物素材を組み合わせた5種類の「地域だし」の飲み比べなど、当店独自のコンテンツを一足早くご体験いただきました。
■東京銀座 茅乃舎について
茅乃舎は、主力商品である「茅乃舎だし」をはじめ、素材を大切にしながら、日本の食文化を現代の食卓へとつなぐ商品をつくり続けてまいりました。この度オープンする旗艦店「東京銀座 茅乃舎」では、選び抜かれた素材から生まれる「だし」の奥深い世界をより丁寧にご案内し、その魅力を心ゆくまでご体験いただけます。また、大切な方への想いに寄り添う、銀座店ならではの上質な贈答品もご用意しております。
日本の「だし」と食文化、また建築や工芸といった伝統文化の素晴らしさを、世界中から人々が集うこの地より国内外の皆様へとお届けしてまいります。




オフィシャル素材(スチール・ムービー素材)は以下からダウンロードください
https://x.gd/0lXIo
※素材ご提供の際、クレジット表記をお知らせしますのでご配慮の程、宜しくお願い致します。
「東京銀座 茅乃舎」特別内覧会の様子
■トークセッション内覧会冒頭では、久原本家グループ 社主 河邉 哲司による挨拶が行われました。続いて、茅乃舎ブランドマネージャーより店舗概要の説明が行われた後、建築設計を手掛けた隈研吾氏がご登壇され、社主 河邉とのトークセッションが実施されました。
トークセッションでは、隈研吾氏が「日本の文化の魅力は“つながり”。食べることも空間もつながって一つの強みとなる。海外の方にも驚いていただけるような場所になった。」、河邉からは「日本の文化は、食に限らず工芸も建築もとても繊細。この店舗でそういった日本の良さを再発見してもらえたら嬉しい」とコメントし、「東京銀座 茅乃舎」のコンセプトである“日本の食文化・伝統文化の発信”をテーマに、店舗に込めた想いや日本の食文化の未来について語りました。

挨拶する久原本家グループ社主・河邉

設計を監修された建築家の隈研吾氏

フォトセッションの様子
■「地域だし」デモンストレーション
特に注目を集めたのは、茅乃舎として初めて本格的に取り扱う「乾物」です。1階では、各地域に根差した特色ある乾物素材を組み合わせた「茅乃舎 厳選素材 乾物キット」5種(東京、名古屋、能登、京都、博多)の中から、「東京」「博多」のだしのとり方についてのデモンストレーションを実施。また、5種類の「地域だし」の飲み比べもご体験いただきました。

「地域だし」デモンストレーションの様子

「地域だし」5種飲み比べ体験の様子
■試食体験コーナー
店舗限定の贈答品などを取り揃える2階では、各地域から厳選された乾物を使用した料理(茅乃舎だしで煮る加賀車麩、青干しぜんまいナムル、筍きんぴら、かんぴょうの白和え)や、東京銀座 茅乃舎限定のお手土産品「だしいなり」の試食体験を実施。参加者からは「素材の良さが引き立つ味わい」といったお声もいただき、乾物のおいしさ・汎用性を実感いただける機会となりました。

だしいなりなどの贈答品も豊富にご用意

試食体験として提供したメニュー
「東京銀座 茅乃舎」店舗概要
所在地: 東京都中央区銀座3丁目4-8営業開始日: 2025年11月21日(金)
営業時間: 11:00~20:00 (予定)
店舗面積: 60坪 (1階 30坪、2階 30坪)
デザイン監修: 隈研吾建築都市設計事務所
【隈研吾氏設計の空間で、日本の食文化を体感】
店舗設計を担ったのは、国立競技場などを手掛けた建築家・隈研吾氏。
茅葺き屋根を想起させる杉格子の庇(ひさし)を重ねた温かみのある外観で、銀座の街並みに新たな息吹をもたらします。


(C)Designhouse
<プロフィール>
隈 研吾(くま けんご)
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授、日本芸術院会員。50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『隈研吾 オノマトペ 建築 接地性』(エクスナレッジ)、『日本の建築』(岩波新書)、『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
『茅乃舎』について
【茅乃舎について】『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地域の食材と日本食文化を継承する「食」のブランドです。福岡の里山にある「御料理 茅乃舎」を原点とし全国33の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。 https://www.kayanoya.com/

【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道 椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。http://www.kubarahonke.com/
(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)
【SNS公式アカウント】
茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):https://www.instagram.com/kayanoya.official/
久原本家X(@kubara_honke):https://X.com/kubara_honke
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます