お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【国際調理製菓専門学校】新潟県漁業協同組合連合会との包括連携協定締結並びに、学生考案メニューのイタリア軒での商品化

NSGグループの学校法人 国際総合学園 国際調理製菓専門学校(以下「本学」、新潟県新潟市 学校長:椎谷一幸)は、新潟県漁業協同組合連合会と2025年11月7日に包括連携協定を締結しました。



新潟県漁業協同組合連合会は水産資源の回復、漁協組織強化や漁業就業者確保育成などの指導事業をはじめ販売事業、購買事業などの事業を積極的に展開し、新潟県水産業の更なる発展を目指している団体です。
本学とは過去4年間「お魚料理コンテスト」への協力として連携してきましたが、今後はさらなる協力体制を構築し、より発展的に魚食普及に貢献できるように協定を締結した次第です。

11月7日には新たな連携の第一歩として、シェフ学科の日本料理、イタリア・フランス料理、中国料理の学生が黒鯛、石鯛、カレイを使用して一品を完成させ参加者の方々に料理を振舞いました。特に黒鯛に関しては佐渡の加茂湖で養殖されている牡蠣を食べてしまうことで非常に問題になっています。その黒鯛を使って料理をすることで市場でのニーズが増え、黒鯛の魚食普及に繋がるように本学の学生が今回の授業で料理を制作しました。





審査員として参加されたホテルイタリア軒の総料理長 関本拓夫氏が選んだシェフ学科のイタリア・フランス料理コースの学生が制作した「黒鯛のコンフィ 十五穀米のリゾット添え」は、2026年1月15日~31日まで同ホテルの2階「ローサ」(1階マルコポーロが改修中のため)にて販売いただくことになります。
また神経〆講習会も行い、魚の鮮度を保つ料理手法を学ぶことで、来年から現場で料理に携わっていく、未来の料理人の知識と技術の習得の契機にすることができました。

本学、椎谷一幸学校長は「新潟県漁業協同組合との連携により、より学生が受ける授業内容のレベルが高まることを期待するとともに、学生自身の成長に繋げることができれば」と語っておりました。
また、五十嵐英人専務理事は「魚種、魚食普及を推進することで、若者にある「魚ばなれ」を抑止していきたいと考える。今回料理を作ってもらうことで未来のシェフになる学生が、働いたどこかで新潟の魚を使用してもらいたい」と仰ってくださいました。

今後は以下の観点を中心に社会連携事業を実施していくことになります。
(1) 魚食文化の継承と普及に関すること
(2) 魚に関する様々な産業の振興に関すること。
(3) 教育・学術・研究活動の実施に関すること。
(4) その他魚食文化の普及に関する目的を達成するために必要な事項。
が連携の強化点になります。

本学は国家資格「調理師免許」を取得可能な「シェフ学科(2年制)」「健康調理学科(2年制)」「カフェ学科(2年制)」「調理師学科(1年制)」、「製菓衛生師」国家資格が取得できる「パティシエ学科(2年制」、「栄養士」国家資格が取得できる「栄養士学科(2年制)」、開志創造大学と大学併修が可能な「食ビジネス・情報大学科(4年制)」、そして「食ライセンス大学科(4年制)」の8学科を中心に、10学科編成で学校教育を行っている「食」の総合校です。

開校から大切にしている教育内容として4つの柱があり、「実践教育」「食材教育」「国際教育」「人間性教育」を掲げ、教育活動を推進しております。特に実践教育では今回のように企業連携で、技術力の向上だけでなく、多くの方々と触れ合いながら学生の心の成長、コミュニケーション力の向上の増進を図っています。

■国際調理製菓専門学校
設置学科
調理師養成課程:シェフ学科、健康調理学科、カフェ学科、調理師学科
製菓衛生師養成課程:パティシエ学科
栄養士養成課程:栄養士学科
大学併修学科:食・ライセンス大学科、食ビジネス・情報大学科
(両学科ともに2026年度生開設予定)
その他:フードプロデュース専攻科、健康フードビジネス科

学校法人国際総合学園 国際調理製菓専門学校
所在地:新潟市中央区古町通6番町953番1
代表者名:学校長 椎谷一幸
URL:http://www/food-673.jp

<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。

<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け