プレスリリース
東京上陸!防衛技術博物館 出張展示 in 八王子
NPO法人 防衛技術博物館を創る会
2025.11.13
NPO法人防衛技術博物館を創る会が東京にて更生戦車「ハ号ブル」「くろがね四起」等の車両展示会を初実施
機械技術遺産として国産防衛装備品を後世に遺すために、東富士演習場隣接地に博物館の設置を目指す「NPO法人防衛技術博物館を創る会(所在地:静岡県御殿場市、代表:小林雅彦)」は、2026年1月10日(土)、11日(日)の二日間、東京都内ではじめてとなる車両展示と活動報告会を実施する。今回の出張展示会では戦後GHQ管理下で戦車からブルドーザーに改造され、日本各地の復興作業に活躍した「更生戦車」の最後の生き残りといわれる「九五式軽戦車改造ブルドーザー(通称:ハ号ブル)」をはじめ、世界初の量産小型4輪駆動乗用車といわれる「九五式小型乗用車(通称:くろがね四起)」などを展示する。
【展示車両(予定)】
【ハ号ブル】
元車両は日本陸軍が昭和16年に配備した三菱重工製「九五式軽戦車」。戦後ブルドーザーに改造され北海道の営林署で活躍後、地元製材所に払い下げとなり、昭和50年ごろに現在の形に改造され、数年前まで道東で除雪等に活躍した。2023年に当会が購入し一年余りの期間とクラウドファンディングにより1600万円の支援をいただき修復作業を完了した。

【くろがね四起(前期型)】
昭和10年(皇紀2595年)に日本陸軍が制式化したために、末尾を取って「九五式小型乗用車」と命名、「くろがね四起」は製造メーカーの(株)日本内燃機のブランド名による通称。本車両は終戦後に民間に払い下げられ、昭和30年頃に故障のため放置、保管されていたところを2014年に当会が修復作業前提で入手、2年余りの期間を経て当時のエンジンで走行可能状態に修復したもの。

~イベント「展示会と活動報告会」の概要~
- 日時︰2026年1月10日(土) 13時~20時、11日(日) 9時~15時の二日間
- 場所:東京たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3丁目19-2)https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/
- 展示内容:「ハ号ブル」「くろがね四起(前期型)」「ウィリスMBジープ」等の実車展示と併せて、日本戦車の歴史100年パネル展示、アニメーター大塚康生さんのイラスト展示等を展示予定
- 講演会:代表理事小林による「活動報告会」「九七式中戦車修復についての特別講演」、ゲストトークとして「大塚康生さんのイラストについて」等、特別講演を準備中(詳細は追って公表)
- 入場無料※.各講演会はPeatixアプリによる事前登録が必要(詳細は追って公表)

2025年10月26日御殿場市において開催された活動報告会の様子

代表理事小林(中央)と、「くろがね四起」(左)。写真右は「ハ号ブル」のベース車両となった当会所有の「九五式軽戦車」(今回は展示されません)
【本件の問い合わせ先】
団体名:NPO法人防衛技術博物館を創る会事務局
担当:木下、森田
電話番号:0550-82-2854(カマド自動車内呼び出し)
E-mail:tank@k-m-d.co.jp
【NPO法人防衛技術博物館を創る会とは】
静岡県御殿場市に、機械産業の継承発展と国民の防衛意識の向上に寄与することを目的とした公設の防衛技術博物館の設立を目指して2011年より活動しているNPO法人。2017年には自民党国会議員有志による「防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟(代表、中谷元)」が発足、趣旨に賛同する会員数は全国で約600名。これまでに2014年、2019年、2022年、2024年、2025年と5回に渡るクラウドファンディングを実施し、合計一億三千万円を超える支援を5501名の支援者から募った。
- 公式: http://www.tank-museum-japan.com/
- 公式YouTube:https://www.youtube.com/@npo4015
- 公式X(旧Twitter):@tankmuseum_jp
- 公式Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064573214099&locale=ja_JP
- 参考:クラウドファンディングページ: https://readyfor.jp/projects/bougihaku
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
機械技術遺産として国産防衛装備品を後世に遺すために、東富士演習場隣接地に博物館の設置を目指す「NPO法人防衛技術博物館を創る会(所在地:静岡県御殿場市、代表:小林雅彦)」は、2026年1月10日(土)、11日(日)の二日間、東京都内ではじめてとなる車両展示と活動報告会を実施する。今回の出張展示会では戦後GHQ管理下で戦車からブルドーザーに改造され、日本各地の復興作業に活躍した「更生戦車」の最後の生き残りといわれる「九五式軽戦車改造ブルドーザー(通称:ハ号ブル)」をはじめ、世界初の量産小型4輪駆動乗用車といわれる「九五式小型乗用車(通称:くろがね四起)」などを展示する。
【展示車両(予定)】
【ハ号ブル】
元車両は日本陸軍が昭和16年に配備した三菱重工製「九五式軽戦車」。戦後ブルドーザーに改造され北海道の営林署で活躍後、地元製材所に払い下げとなり、昭和50年ごろに現在の形に改造され、数年前まで道東で除雪等に活躍した。2023年に当会が購入し一年余りの期間とクラウドファンディングにより1600万円の支援をいただき修復作業を完了した。

【くろがね四起(前期型)】
昭和10年(皇紀2595年)に日本陸軍が制式化したために、末尾を取って「九五式小型乗用車」と命名、「くろがね四起」は製造メーカーの(株)日本内燃機のブランド名による通称。本車両は終戦後に民間に払い下げられ、昭和30年頃に故障のため放置、保管されていたところを2014年に当会が修復作業前提で入手、2年余りの期間を経て当時のエンジンで走行可能状態に修復したもの。

~イベント「展示会と活動報告会」の概要~
- 日時︰2026年1月10日(土) 13時~20時、11日(日) 9時~15時の二日間
- 場所:東京たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3丁目19-2)https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/
- 展示内容:「ハ号ブル」「くろがね四起(前期型)」「ウィリスMBジープ」等の実車展示と併せて、日本戦車の歴史100年パネル展示、アニメーター大塚康生さんのイラスト展示等を展示予定
- 講演会:代表理事小林による「活動報告会」「九七式中戦車修復についての特別講演」、ゲストトークとして「大塚康生さんのイラストについて」等、特別講演を準備中(詳細は追って公表)
- 入場無料※.各講演会はPeatixアプリによる事前登録が必要(詳細は追って公表)

2025年10月26日御殿場市において開催された活動報告会の様子

代表理事小林(中央)と、「くろがね四起」(左)。写真右は「ハ号ブル」のベース車両となった当会所有の「九五式軽戦車」(今回は展示されません)
【本件の問い合わせ先】
団体名:NPO法人防衛技術博物館を創る会事務局
担当:木下、森田
電話番号:0550-82-2854(カマド自動車内呼び出し)
E-mail:tank@k-m-d.co.jp
【NPO法人防衛技術博物館を創る会とは】
静岡県御殿場市に、機械産業の継承発展と国民の防衛意識の向上に寄与することを目的とした公設の防衛技術博物館の設立を目指して2011年より活動しているNPO法人。2017年には自民党国会議員有志による「防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟(代表、中谷元)」が発足、趣旨に賛同する会員数は全国で約600名。これまでに2014年、2019年、2022年、2024年、2025年と5回に渡るクラウドファンディングを実施し、合計一億三千万円を超える支援を5501名の支援者から募った。
- 公式: http://www.tank-museum-japan.com/
- 公式YouTube:https://www.youtube.com/@npo4015
- 公式X(旧Twitter):@tankmuseum_jp
- 公式Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064573214099&locale=ja_JP
- 参考:クラウドファンディングページ: https://readyfor.jp/projects/bougihaku
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます