お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【夏に飲むものに関する調査】夏に常温の飲みものを飲むことがある人は4割強。そのうち「水、ミネラルウォーター」を常温で飲む人は5割強、過去調査と比べて増加傾向

<< TOPICS >>
夏に常温の飲みものを飲むことがある人は4割強。そのうち「水、ミネラルウォーター」を常温で飲む人は5割強、過去調査と比べて増加傾向
夏に常温の飲みものを飲むことがある人の理由は、「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」「体にやさしい」が各20%台

マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、5回目となる『夏に飲むもの』に関するインターネット調査を2025年8月1日~7日に実施しました。
夏定番の飲みものや、夏に常温で飲むものなどについて聞いています。調査結果をお知らせいたします。
 

 
1. 夏によく飲むもの、期待すること
夏によく飲むものは(複数回答)、「コーヒー、コーヒー飲料」が58.6%、「水、ミネラルウォーター」「麦茶」が各5割強、「緑茶」が43.3%です。アルコール飲料では、「ビール類」が28.1%となっています。
2019年調査以降、「水、ミネラルウォーター」が増加傾向です。一方、「ビール類」「スポーツドリンク、機能性飲料」は減少傾向となっています。
 
夏に飲むものに期待することは(複数回答)、「冷たい」が75.0%、「のどの渇きをいやす」が51.7%、「脱水症状を防ぐ、熱中症対策」「スッキリしている」が各30%台、「糖分ゼロ、無糖」「のどごしが良い」が各2割強となっています。
 
2. 夏に常温の飲みものを飲む状況(アルコール飲料以外)
夏に常温の飲みものを飲むことがある人は、「よくある」「ときどきある」を合わせて4割強です。男性約36%、女性約50%となっています。
常温で飲むことがない人(「あまりない」「ほとんどない」の合計)は5割弱、男性10・20代で高くなっています。



 
3. 夏に常温で飲むもの(アルコール飲料以外)
夏に常温の飲みものを飲むことがある人に、常温で飲むものを聞いたところ(複数回答)、「水、ミネラルウォーター」が51.0%、「緑茶」が34.3%、「麦茶」が24.6%です。
 
「水、ミネラルウォーター」は増加傾向で、10・20代や女性40~50代で高くなっています。
「麦茶」は、30~40代で高い傾向です。



※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
 
4. 夏に常温で飲む理由(アルコール飲料以外)
夏に常温の飲みものを飲むことがある人が、常温で飲む理由は(複数回答)、「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」が各3割弱、「体にやさしい」が24.1%です。
 
「冷たいものは胃に負担がかかる」「体を冷やさないため」は女性で比率が高く、男女差が大きくなっています。「健康のため」「体にやさしい」は70代で高い傾向です。



※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
 
5. 夏定番の飲み物
夏といえばこの飲み物というものは「麦茶」が40.1%、女性30~40代でやや高くなっています。
以下、「水、ミネラルウォーター」が11.6%、「緑茶」が9.3%、「ビール類」が8.9%となっています。
 
<< 回答者のコメント >>
☆夏の飲みもので気に入っているもの(全6,096件)

 
<調査結果詳細>

調査結果の掲載・引用に関して
こちらは、マイボイスコム(株)がインターネット調査(ネットリサーチ)で実施した自主調査結果です。
調査結果を掲載・引用いただく場合は、必ず「マイボイスコム調べ」もしくは「マイボイスコム(株)調べ」と表記をお願いいたします。
 
<お問合せ>
調査結果に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
myel@myvoice.co.jp (MyEL担当)
 
<会社概要>
マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース、AI分析サービス
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/

マイボイスコムは、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
★調査に参加いただく「アンケートモニター」を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け