お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

“ばかうけ”の栗山米菓、物流改革の成果を発表 パレット化60%達成、荷待ち荷役時間を3分の1に短縮し「平均1時間」へ

~賞味期限の年月表示導入、地域共同配送モデルにも着手~

 米菓No.1ブランド※1“ばかうけ”などの米菓を製造販売する株式会社栗山米菓(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:栗山大河)は、「物流2024年問題」への対応として、2023年11月より現場主導で物流改革を進めてきました。このたび、荷待ち時間の大幅短縮やパレット化率の向上、賞味期限表示の見直しなど、具体的な成果が得られたことから、その詳細を公表します。今後は、地域企業との連携を強化し、さらなる効率化を目指します。



<今後の目標:物流改革の深化と地域連携の強化>
・パレット化率80%へ(現在60%)
・賞味期限年月表示の対象商品をさらに10品拡大
・パレット単位での共同配送事例を増加(地域メーカーとの連携強化)

▲パレット化したトラックの荷台

■背景
 2020年頃から物流業界の2024年問題が本格的に課題視されるようになり、数年前からは繁忙期や天候不順時にトラック不足が顕在化するなど、当社にとっても経営課題として対応が求められる状況となっていました。
 こうした背景を踏まえ、菓子業界でも対策を講じるための会議体が複数立ち上がり、当社もそれらに参画し、業界の方向性を共有しつつ、自社としての改善施策を具体化していきました。
 さらに2023年には、経済産業省、農林水産省、国土交通省により、「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」が策定されました。その中で示された 「荷待ち・荷役作業等時間2時間以内ル-ル」は、複数の施策の成果を総合的に判断できる指標になると判断し、当社ではこのルールを目安に様々な改善に取り組んでいます。

■取り組み内容・成果
 当社では、「物流2024年問題」への対応として、物流の効率化と現場負担の軽減を目的に、2023年11月より複数の改革施策を段階的に導入してきました。
 主な取り組みとして、製品出荷におけるパレット化の推進、荷待ち・荷役時間の短縮、賞味期限表示の年月化に加え、新潟県内の菓子メーカーとの勉強会への参画による業界全体での改善活動が挙げられます。これらの施策はいずれも現場での実装に基づくものであり、それぞれの領域において着実な成果を上げつつあります。

1) 荷姿のパレット化:幹線便の60%まで拡大
 製品出荷の効率化に向け、従来の積載方法だった「バラ積み」から「パレット積み」への切り替えを段階的に進めています。
 バラ積みとは、荷物を一つ一つ手作業でトラックに積み込む方法です。パレット積みは、パレットという台の上に荷物をまとめて乗せ、フォークリフトで運搬する方法で、1箱ずつ手作業で積む必要がなくなり、積み下ろし作業を大幅に効率化できます。
 一方で、パレットのサイズやトラックの荷台のサイズに最適化されていない商品は、空きスペースが多くなり積載率が低下してしまいます。そこで当社では、商品サイズのガイドラインを策定し、2023年11月以降、パレット積みに適したサイズへの変更を順次進めてきました。
 その結果、幹線便におけるパレット化率は60%(2025年5月時点)に到達しました。なお、商品サイズを最適化するために生産ラインや設備の変更が必要な一部商品については現在も引き続き対応中です。

2) 荷待ち荷役時間削減:3時間から平均1時間へ
 経済産業省、農林水産省、国土交通省が策定したガイドラインでは、荷主・物流事業者ともに「荷待ち・荷役作業時間を2時間以内とする」ことが努力目標として掲げられています。これは、出発側のトラック受付から積み込み・出発までの時間と、配送先での荷下ろしから退場までにかかる総作業時間を2時間以内にするというものです。
 一般的には、出発側の方が積み込む商品のピッキング作業などがあり時間がかかる点と、配送先での荷下ろし作業は直接的なコントロールができない場合があるため、当社では出発側となる新潟倉庫での時間を2時間ルールの半分の1時間以内にすることを目標に物流委託会社と連携して改善を進めてきました。
 具体的には、待ち時間を減らすための積み下ろし場所「バース」の予約システム導入、パレット化による積載効率の向上、賞味期限の年月表示化によるピッキング作業の軽減、積み込みの補助員の配置などの取り組みを重ねた結果、平均荷待ち・荷役時間は従来の3時間から1時間へと短縮されました。
なお、現在も一部の案件では2時間を超えるケースも残っているため、さらなる改善と、ガイドラインでは2時間ルールをクリアできた荷主は1時間を目指して取り組むよう記述があり、これに沿って、今後も継続的な改善に取り組みます。



3) 賞味期限表示の年月化:出荷量の51%まで移行
 菓子、食品業界では基本的に賞味期限の古い順で出荷、納品する必要があります。従来は賞味期限を「年月日」で表示することが一般的でしたが、近年では流通段階の業務効率改善、食品ロス削減といった観点から、賞味期限の「年月」表示への切り替えが社会的に推奨されています。
年月表示に移行することで流通段階では、在庫のロット管理が容易となり、日付単位のピッキング作業が不要になるため、物流や小売の現場負担が軽減されます。一方でメーカーにとって年月表示は万が一、不良品が発生してしまった場合に回収範囲が大きくなってしまうリスクや、実質的な賞味期間が減少するリスクがあるため、簡単には変更できない事情があります。
当社では、物流だけでなく、卸・小売業からの要望も受け、品質保証体制の変更や賞味期間を維持するための改善を行った上で、対応可能な商品から順次年月表示へと移行を進め、2025年6月時点で総出荷量の51%が年月表示品となっています。



4) 地域・業界連携:「新潟菓子メーカー物流研究会」への参画
 物流効率化は一企業の努力だけでは限界があるという考えのもと、当社は新潟県内の菓子メーカー6社が共同し物流の効率化を目指す研究会に参画しています。また、この会を通じて物流改善の具体的な対策や、共同で配送の効率化を行うプロジェクトにも参画しています。

■今後の展望
 物流2024年問題はトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制により、輸送能力の低下や人手不足を引き起こす構造課題として注目されています。一方で、本格的なドライバー高齢化と労働力不足の深刻化は、2030年以降にさらに顕在化すると予測されており、「物流2030年問題」とも呼ばれる次の局面への備えが必要です。当社では今期、以下の取り組みを推進していく予定です。
・パレット化率80%へ(現在60%)
・賞味期限年月表示の対象商品をさらに10品拡大
・パレット単位での共同配送事例を増加(地域メーカーとの連携強化)

■栗山米菓 物流改革担当:阿部 真也 コメント
 物流業務の大部分を外部委託している当社では、当初は問題意識が薄かったのですが、トラック不足の影響や研究会への参画を通して、お客様に商品を供給できないリスクが顕在化しかねないことが分かりました。そこで、メーカーとして行わなければならない事柄をまとめ、製品開発、品質保証、製造、販売、管理に至るまで、全社横断で物流改革を推進し、大きく改善することができました。
今後も変化に備え、社内外の力を合わせて改革を進めていきたいと考えています。

■会社概要
社名 株式会社栗山米菓
本社 新潟県新潟市北区新崎2661番地
代表者 代表取締役社長 栗山 大河
設立 1949年2月5日
社員数 約750名(男性52%、女性48%)
資本金 8,677万円
事業内容 米菓の製造・販売
主要商品 「ばかうけ」「瀬戸しお」「星たべよ」など

■コーポレートブランド「Befco(ベフコ)」 とは
「Befco」は、Beika(ベイカ)・Frontier(フロンティア)・Company(カンパニー)の頭文字から名付けられたブランドです。私たちは、米菓の枠を超えた“たのしさ”と“おいしさ”と“あたらしさ”を創造し、世界中から愛されるブランドを目指しています。

■事業内容
「ばかうけ」「瀬戸しお」「星たべよ」などの米菓を製造・販売している菓子メーカー。
「ばかうけ」は米菓ブランドNo.1 。※1
“たのしい・おいしい・あたらしい”をテーマに、ロングセラー商品をはじめ、時代に合わせた新しい価値提供にも挑戦しています。伝統を大切にしながら、新しい食の楽しみ方を提案し続けています。



■その他会社データ(2024年度)
売上 268億円
平均年齢 37歳
平均勤続年数 約15年
月平均残業時間 14.5時間
有給休暇取得率 70.56%(前年比+11.2%)
________________________________________
■ 代表取締役社長プロフィール
栗山 大河(くりやま たいが)
生年月日:1994年4月30日(31歳)
成蹊大学経済学部 卒業後、株式会社平和堂を経て2020年より栗山米菓へ。
2025年4月に代表取締役社長に就任。次世代の経営体制を牽引中。

<公式サイト>
トップページ https://www.befco.jp/
公式EC ページ https://befcoonline.thebase.in/
リクルートサイト https://recruit.befco.jp/
※1マクロミル 消費者購買履歴データ QPR より(2015年度~2024年度)
d63435-86-5013149a6dc8df90e2dcafed45291ddd.pdf

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け