プレスリリース
去年は「はにわ」、今年は・・・?今年の夏は、市原歴史博物館(I'Museum Center)で、様々なイベントを開催!!
市原歴史博物館
2025.07.10
勾玉や貝のブレスレットをつくったり、昔の道具に触れたり、いろいろな体験が盛りだくさん!!今年の夏は、市内で盛んな「出羽三山信仰」と「山」にスポットをあてて、魅力ある体験講座に加え、企画展を開催します。
また、毎週土日祝日開催している通常の体験講座のメニューに加え、ピンクやグレーの勾玉づくりや、アンギン編みコースターづくりなど、夏休み限定の特別体験講座も登場します。
詳細は、以下のページも併せて御覧ください。
【スペシャルメニュー・特別メニュー】
https://www.imuseum.jp/moyoshi/2025_SUMMERVACATION/TOP.html
【土日祝日のメニュー】
https://www.imuseum.jp/moyoshi/2025_SUMMERVACATION/Normal_Menu.html


ホンモノの梵天をつくるのはとても大変ですが、梵天の絵柄に色を塗ってもらい、ボールペンの中に入れて、梵天に見立てます。
当日は2本つくり、1本はお持ち帰りいただけます。もう1本は、今後の展示で使わせていただきます。

【開催日時】2025.7.19㊏~7.21㊊㊗ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)
※展示が始まる前に博物館ホームページでお知らせしますので、ぜひ自分の作ったものが飾られている様子を見に来てください。
※お預かりした作品は、返却いたしかねますので、御注意ください。
ほら貝の色付け体験山伏の持ち物、ほら貝に色をつけよう!
【開催日時】2025.8.3(日)
10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大25人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

山伏・行人スタンドづくり山伏とは、修験道(日本古来の山岳信仰に仏教や道教などが混ざり合った日本独自の実践的な信仰)を実践する者をいい、霊山にこもり、様々な超自然的な力を身につける修行をしています。
行人は、山伏とは違い、三山登拝を済ませ、各地で出羽三山を信仰する講に参加する人のことを言います。
今回は、この両者にスポットを当て、推し活でも大人気のアクリルスタンド風を作ります。
当日は2体つくり、1体はお持ち替えりいただけます。もう1体は、今後の展示で使わせていただきます。

【開催日時】2025.8.9㊏~8.11㊊㊗ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)
※展示が始まる前に博物館ホームページでお知らせしますので、ぜひ自分の作ったものが飾られている様子を見に来てください。
※お預かりした作品は、返却いたしかねますので、御注意ください。
出羽三山缶バッジづくり出羽三山信仰に関連した、オリジナル缶バッジをつくろう!
【開催日時】
2025.9.15㊊㊗、9.23㊋㊗
9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】両日とも当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大100人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

山伏・行人ぬりえ小さなお子様でも簡単!山伏・行人のぬりえをやってみませんか?応募いただいたぬりえは、後日掲示させていただきます。
【開催日時】2025.7.19㊏~8.31(日) 9:00~16:30
【場所】博物館エントランス、歴史体験館和室
※博物館ホームページでもデータを公開予定
【料金】無料
【備考】体験講座実施中は、歴史体験館多目的体験室ではできませんのでご注意ください。

【開催日時】
2025.7.27(日)、2025.7.31㊍
各日とも9:00~12:00 / 13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着順で、直接会場で申込む。
【人数】
空いていれば随時

特別色勾玉づくりいつもと違う、カラフルな勾玉も!?古代のお守りを身につけてみませんか。
【開催日時】
2025.8.13㊌
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】500円(高校生以上は別途観覧券必要)

ミニ土器づくりテラコッタ粘土で挑戦!ミニサイズの土器をつくろう!!
【開催日時】
2025.8.14㊍
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】有料予定(高校生以上は別途観覧券必要)

貝アクセサリーづくり毎年恒例人気企画!縄文人が愛してやまない、貝のアクセサリー(ネックレス)を作りましょう!
【開催日時】
2025.8.15㊎
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】300円(高校生以上は別途観覧券必要)

小湊鉄道缶バッジづくり小湊鉄道五井ー里見駅間開業100週年を記念し、小湊鐵道株式会社を中心に、100週年記念事業を開催中です。当館でも、今年の春に開催した企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」を開催!これに関連した缶バッジをつくります。
【開催日時】
2025.8.16㊏ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】午前午後とも最大100人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

うちわづくり畳んだ紙を切り抜けば、江戸伝統の紋様が広がる。切った図柄を台紙に貼って、オリジナルうちわを作ろう!
【開催日時】
2025.8.17(日) 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】午前午後とも最大40人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

アンギン編みコースターづくり縄文時代からつづく編み物、アンギン編みでオリジナルコースターを作ろう!
【開催日時】2025.9.21(日) 10:00~11:30、13:30~15:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大15人。
【料金】100円(高校生以上は別途観覧券必要)

勾玉づくり弥生時代や古墳時代に作られた勾玉をつくる体験です。青田石(せいでんせき)と呼ばれる石を、根気強く削っていくと勾玉の形ができます。3種類の紙やすりで磨くとピカピカの勾玉が完成します。
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】500円(高校生以上は別途観覧券必要)

貝輪づくり昔の人と同じ道具を使っての貝のブレスレットづくりです。石やシカの角で貝に穴をあけ、砥石と紙やすりでみがく、貝輪づくりが体験できます。
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】300円(高校生以上は別途観覧券必要)

泥めんこづくり江戸時代の中頃から流行した、粘土を「型」に入れて焼き上げた玩具、「泥めんこ」を作ってみよう!
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】200円(高校生以上は別途観覧券必要)

古代衣装体験貫頭衣(かんとうい)、胡服(こふく)、巫女服(みこふく)など、昔の人々の衣装を着て、展示室の中で写真をとろう!
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大23人。ただし、衣装のサイズ・種類に限りあり。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

昔の明かり体験昔使った明かりの道具を使って、明かりの歴史について学んでみよう!
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

夏の民具体験今も昔も暑い夏。昔のくらしの道具に触れて、使って、乗り切り方を考えてみよう。
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

◆お問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
市原歴史博物館(I'Museum Center)では、2025年の7月から9月にかけて、様々なイベント(体験講座や夏休み自由研究・課題相談会など!!)を行います。
今年はずばり「山」をテーマに、市原でも盛んな山形県の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)信仰に関連する特別な体験講座として、梵天(ぼんてん)ボールペンづくり、山伏・行人のプラバンスタンドづくりを実施します。また、毎週土日祝日開催している通常の体験講座のメニューに加え、ピンクやグレーの勾玉づくりや、アンギン編みコースターづくりなど、夏休み限定の特別体験講座も登場します。
詳細は、以下のページも併せて御覧ください。
【スペシャルメニュー・特別メニュー】
https://www.imuseum.jp/moyoshi/2025_SUMMERVACATION/TOP.html
【土日祝日のメニュー】
https://www.imuseum.jp/moyoshi/2025_SUMMERVACATION/Normal_Menu.html


「出羽三山信仰」関連特別体験
梵天ボールペンづくり出羽三山信仰では欠かすことのできない「梵天」。各地区ごとに、多彩な形のものがつくられ、出羽三山供養塚などに建てられました。ホンモノの梵天をつくるのはとても大変ですが、梵天の絵柄に色を塗ってもらい、ボールペンの中に入れて、梵天に見立てます。
当日は2本つくり、1本はお持ち帰りいただけます。もう1本は、今後の展示で使わせていただきます。

【開催日時】2025.7.19㊏~7.21㊊㊗ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)
※展示が始まる前に博物館ホームページでお知らせしますので、ぜひ自分の作ったものが飾られている様子を見に来てください。
※お預かりした作品は、返却いたしかねますので、御注意ください。
ほら貝の色付け体験山伏の持ち物、ほら貝に色をつけよう!
【開催日時】2025.8.3(日)
10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大25人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

山伏・行人スタンドづくり山伏とは、修験道(日本古来の山岳信仰に仏教や道教などが混ざり合った日本独自の実践的な信仰)を実践する者をいい、霊山にこもり、様々な超自然的な力を身につける修行をしています。
行人は、山伏とは違い、三山登拝を済ませ、各地で出羽三山を信仰する講に参加する人のことを言います。
今回は、この両者にスポットを当て、推し活でも大人気のアクリルスタンド風を作ります。
当日は2体つくり、1体はお持ち替えりいただけます。もう1体は、今後の展示で使わせていただきます。

【開催日時】2025.8.9㊏~8.11㊊㊗ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)
※展示が始まる前に博物館ホームページでお知らせしますので、ぜひ自分の作ったものが飾られている様子を見に来てください。
※お預かりした作品は、返却いたしかねますので、御注意ください。
出羽三山缶バッジづくり出羽三山信仰に関連した、オリジナル缶バッジをつくろう!
【開催日時】
2025.9.15㊊㊗、9.23㊋㊗
9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】両日とも当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】各日、午前午後とも最大100人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

山伏・行人ぬりえ小さなお子様でも簡単!山伏・行人のぬりえをやってみませんか?応募いただいたぬりえは、後日掲示させていただきます。
【開催日時】2025.7.19㊏~8.31(日) 9:00~16:30
【場所】博物館エントランス、歴史体験館和室
※博物館ホームページでもデータを公開予定
【料金】無料
【備考】体験講座実施中は、歴史体験館多目的体験室ではできませんのでご注意ください。

夏休み限定特別体験など(お盆・シルバーウィークなどのメニュー)
夏休み自由研究・課題相談会なやみのタネ?自由研究。相談会を開催します。【開催日時】
2025.7.27(日)、2025.7.31㊍
各日とも9:00~12:00 / 13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着順で、直接会場で申込む。
【人数】
空いていれば随時

特別色勾玉づくりいつもと違う、カラフルな勾玉も!?古代のお守りを身につけてみませんか。
【開催日時】
2025.8.13㊌
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】500円(高校生以上は別途観覧券必要)

ミニ土器づくりテラコッタ粘土で挑戦!ミニサイズの土器をつくろう!!
【開催日時】
2025.8.14㊍
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】有料予定(高校生以上は別途観覧券必要)

貝アクセサリーづくり毎年恒例人気企画!縄文人が愛してやまない、貝のアクセサリー(ネックレス)を作りましょう!
【開催日時】
2025.8.15㊎
10:00~11:00 / 13:30~14:30 / 15:00~16:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大20人。
【料金】300円(高校生以上は別途観覧券必要)

小湊鉄道缶バッジづくり小湊鉄道五井ー里見駅間開業100週年を記念し、小湊鐵道株式会社を中心に、100週年記念事業を開催中です。当館でも、今年の春に開催した企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」を開催!これに関連した缶バッジをつくります。
【開催日時】
2025.8.16㊏ 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】午前午後とも最大100人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

うちわづくり畳んだ紙を切り抜けば、江戸伝統の紋様が広がる。切った図柄を台紙に貼って、オリジナルうちわを作ろう!
【開催日時】
2025.8.17(日) 9:00~12:00、13:00~16:30
【申込・受付等】
当日先着で、直接体験会場で申込む。
【人数】午前午後とも最大40人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

アンギン編みコースターづくり縄文時代からつづく編み物、アンギン編みでオリジナルコースターを作ろう!
【開催日時】2025.9.21(日) 10:00~11:30、13:30~15:00
【申込・受付等】当日先着で、8:30より整理券を配布。開始時間までに博物館受付で料金等を支払い、体験会場へ集合。
【人数】各回最大15人。
【料金】100円(高校生以上は別途観覧券必要)

土日祝日のメニュー
毎週土日祝日、体験講座を開催しています。有料のものづくり体験と、無料の体験をそれぞれ1日2回(午前・午後に1回ずつ)実施!スケジュールを見て、やってみたい体験にぜひ来てみてください。勾玉づくり弥生時代や古墳時代に作られた勾玉をつくる体験です。青田石(せいでんせき)と呼ばれる石を、根気強く削っていくと勾玉の形ができます。3種類の紙やすりで磨くとピカピカの勾玉が完成します。
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】500円(高校生以上は別途観覧券必要)

貝輪づくり昔の人と同じ道具を使っての貝のブレスレットづくりです。石やシカの角で貝に穴をあけ、砥石と紙やすりでみがく、貝輪づくりが体験できます。
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】300円(高校生以上は別途観覧券必要)

泥めんこづくり江戸時代の中頃から流行した、粘土を「型」に入れて焼き上げた玩具、「泥めんこ」を作ってみよう!
【時間】10:00~11:00、13:30~14:30
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】200円(高校生以上は別途観覧券必要)

古代衣装体験貫頭衣(かんとうい)、胡服(こふく)、巫女服(みこふく)など、昔の人々の衣装を着て、展示室の中で写真をとろう!
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大23人。ただし、衣装のサイズ・種類に限りあり。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

昔の明かり体験昔使った明かりの道具を使って、明かりの歴史について学んでみよう!
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

夏の民具体験今も昔も暑い夏。昔のくらしの道具に触れて、使って、乗り切り方を考えてみよう。
【時間】11:15~12:00、15:00~15:45
【申込・受付等】当日先着。午前は9:00、午後は12:00から博物館受付で申込。
【人数】各回最大20人。
【料金】無料(高校生以上は別途観覧券必要)

◆お問い合わせ先
市原歴史博物館
〒290-0011 千葉県市原市能満1489番地
電話:0436-41-9344
ファックス:0436-42-0133
メール:imuseum@city.ichihara.lg.jp
開館時間:9時00分~17時00分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます