お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

ミネルバ大学 × Co-Innovation University(仮称)対談イベント開催!― 新たな大学教育のカタチを日米の先駆者が語る ―

日時:4月25日(金) 20:00~| オンライン | By Co-Innovation University(仮称)

\\ミネルバ大学×Co-Innovation University(仮称)//
世界&日本がまるごとキャンパス!デジタルを活用した実践型大学教育の新たな可能性



大教室で教員の講義を聞き、静かにノートを取って知識を習得する。昔は当たり前だった大学教育の在り方が、デジタルインフラやAIの発達を背景に大きく変わろうとしています。

「世界で最も革新的な大学」として名高いミネルバ大学の授業は、オンライン・プラットフォームを利用するため、世界中のどこからでも受講が可能となっています。学生たちは在学中の4年間で世界の主要都市に住み、現地の企業・NPO・行政・研究機関等と協働したプロジェクト学習・インターンに携わります(ローテーションプログラム)。2025年秋からは、日本拠点でもプログラムを開始予定です。

一方、2026年4月開学予定のCo-Innovation University(仮称・設置認可申請中)も、岐阜県飛騨市を本拠地として、日本中に拡がる地域社会そのものを学びの場とします。「理論」「対話」「実践」の往還を重視しており、学生は、1年目は飛騨市内のキャンパス、2年目以降はオンラインで授業を受けつつ、地域や企業、自治体と連携し、現場での課題解決に取り組む長期実践型インターンシップ(ボンディングシップ)を通じて、社会と深く関わりながら成長していきます。

本セミナーでは、デジタルを活用した講義と実践的なプロジェクト学習やインターンを掛け合わせることで、新たな大学教育の在り方を体現しようとしている日米の大学の代表が、その背景にある考え方やカリキュラムの特色、これからの大学教育の可能性についてお話しします。

【開催概要】
対象:高校生、保護者、教育関係者など
   時代に即した新しい大学の在り方・可能性に関心のある方
日時:2025年4月25日(金)20:00~21:00
場所:オンライン(お申込みされた方に視聴用Zoom URLをご案内します)
予約:専用サイト(Peatix)よりお申し込みください。
   URL:https://coiu20250425.peatix.com

【登壇者】
パネラー:


一般社団法人ミネルバジャパン代表 坂江裕美
2002年から2021年に三井物産株式会社で航空・教育・ヘルスケア部門での投資・事業開発、人事部門でのグローバル人材育成に従事。2024年4月までの3年間、Edtech領域事業会社取締役Chief Strategy Officerとして英語教育に携わる。現在ミネルバ大学資金調達部門ディレクター及び一般社団法人Minerva Japan代表理事、清泉女子大学地球市民学科カリキュラム顧問。ミネルバ大学Master of Science修了、慶應義塾大学環境情報学部卒業。





Co-Innovation University(仮称)学長候補 宮田裕章
2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座助教を経て、2009年4月同准教授、2014年4月同教授(2015年5月より非常勤) 、2015年5月より慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creation。2025日本万国博覧会テーマ事業プロデューサーをはじめ多様な社会活動に携わる。




モデレーター:


Co-Innovation University(仮称)教員候補 平田麻莉
慶應SFC在学中にPR会社ビルコムの創業期に参画。 Fortune 500企業からベンチャーまで、国内外50社以上において広報の戦略・企画・実働を担い、戦略的PR手法の体系化に尽力。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院への交換留学を経て、2011年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。同大学大学院政策・メディア研究科博士課程を出産を機に中退。博士課程在籍中からフリーランス広報としての活動開始。2017年1月、プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会設立。非営利で全員複業の当事者団体として、自身の個人事業も継続しつつ、新しい働き方のムーブメントづくりと環境整備に情熱を注ぐ。政府検討会の委員・有識者経験多数。株式会社アークレブ取締役/共同創業者。パワーママプロジェクト「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2020」受賞。





▼ミネルバ大学について
ミネルバ大学(Minerva University: 本部所在地:米国 カリフォルニア州サンフランシスコ、学長Mike Magee)は2014年9月に開校した創立10年目の高等教育機関です。本学は、世界が抱える複雑な課題を解決に向かわせることができる未来のリーダーや起業家精神を持った人材を育てることに注力しています。学生の9割以上を世界の約100カ国からの留学生が占める多様性を実現しています。ミネルバ大学は、学問と実社会を結びつける革新的な教育モデルを採用し、各都市を舞台にプロジェクトベースの学びを行うことで、学生たちが実際の社会課題に取り組む機会を提供しています。この独自の教育アプローチと成果により、ミネルバ大学は2022年、2023年、2024年に国連関係機関より「世界で最も革新的な大学」として選出されました。
https://www.minerva.edu/

▼Co-Innovation University(仮称・設置認可申請中)について
2026年4月開学予定の4年制大学です(共創学部 地域共創学科)。日本語名「コー・イノベーション大学」、略称「CoIU」「コーアイユー」。
「理論」「対話」「実践」を往復しながら実践的な経験を積み、社会で活躍する実力を身につけることを目指します。カリキュラムは、リーダーシップやファシリテーション、デザイン思考といった「対話力」を鍛える科目、地域課題を分析するための経済学・経営学を学ぶ科目、さらには実際の地域課題に取り組む実践型科目など、多岐にわたります。特に2年次のボンディングシップでは、全国各地の地域に滞在し、企業や自治体と協力しながらプロジェクトを遂行する機会が与えられます。
https://coiu.jp/
※Co-Innovation University(仮称)は設置認可申請中の大学です。名称・内容・計画等は変更になる可能性があります。

HP:https://coiu.jp/
Twitter:@coiu_2026(https://twitter.com/coiu_2026
Instagram:@coiu_2026(https://www.instagram.com/coiu_2026/)
Facebook:https://www.facebook.com/coiu2026
note:https://note.com/coiu_2026


【主催】
一般社団法人 CoIU設立基金

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け