プレスリリース
きまるしょうゆをめぐる冒険 ~きまるしょうゆの想い~
きまる株式会社
2025.03.31
誰かと囲む食卓の、その真ん中にきまるしょうゆを
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「きまる株式会社」の夢です。

https://kimaru-corp.jp/
■■きまるしょうゆの夢、それは地球を守って繋ぐ大冒険!■■
「きまるしょうゆが地球を守る?繋ぐ?」なんて、ちょっと信じられないかもしれません。
でも、実は私たちが目指す未来そのものなんです!
私たちが目指すのは、ただの「美味しい調味料」じゃない。
地球にも優しく、美味しい食事を簡単に楽しめる未来を作る。
それがきまる株式会社の「エイプリルドリーム」です。
【 まもる 】
地球の大地と人を守るために
「食の未来を守る調味料」として、きまるしょうゆにできることが沢山あるんだと信じているんです。
農薬や化学肥料の影響で、今、大地は少しずつ疲れています。
そんな現状を、きまるしょうゆで少しでも変えていきたいんです。
きまるしょうゆに使われている無農薬や減農薬で育てられた、りんご・レモン・玉ねぎ・生姜。
小さな1歩1歩ですが、地球も、農家さんも、食べる人も、みんな元気にできる選択なんです。
本来、大地はそれ自体が再生可能な資源。
けれど農薬や化学肥料を使うと、大地が疲れてしまうんです。
無農薬や減農薬で頑張っている農家さんを応援することは、実は大地を応援することにもつながるんです。

私たちは、できる限り、減農薬や無農薬で頑張っている農家さんから原材料を仕入れています。
その「きまるしょうゆ」を使っていただくことで、未来の地球を守る一歩を踏み出すお手伝いをお願いしたいんです。
きまるしょうゆで食事を美味しく楽しんでいたら、知らないうちに自然を守っていた、って素敵じゃないですか?
きまるしょうゆって何?
ちょっとだけ「きまるしょうゆ」が何か?説明させてください。
お料理の基本の調味料ー醤油・酒・みりん・粗糖(漂白していない砂糖)がバランス良く合わせてあります。
それだけでも便利なんですが、ここからが独自製法!
たっぷりのりんご・レモン・玉ねぎ・生姜を使って、じっくり漬け込んだ新しい万能調味料なんです。

https://kimaru-corp.jp/
旨味がたっぷり抽出されたこの調味料は、和食はもちろん、洋食や中華まで美味しくなる本当に便利な調味料なんです。
きまるしょうゆと生姜を合わせたらお店のような生姜焼きに。
オイスターソースを合わせたら、美味しい青椒肉絲が作れたり。
肉じゃがは簡単な出汁パックで小料理屋さんレベル。
なんかちょっと味が物足りないな、というときにも使えば味が「決まる」助っ人的存在。
1本あったら、本当に重宝する調味料なんです。

【 つなぐ 】
未来の食卓へ、和食の味をつなぐ
今回、特にフォーカスしてお伝えしたいのは「和食」について。
何かと作る工程が多くて、作るのが面倒な割に地味な「和食」。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されているし、体に良い食材がたくさん使われているのも知ってる。
食べたら美味しいけど、作るのは面倒、それが「和食」。
私たちが小さい頃、家族が作ってくれた、あの味。
肉じゃが、ひじき煮、煮魚…ほっとする、あの味。
「そうそう、これこれ! この味!」
そう言って、次の世代へと受け継がれていく味こそが、日本の食文化の宝物です。
きまるしょうゆを使えば、簡単に美味しい和食が作れるんです!
きまるしょうゆは、そんな「懐かしくて、美味しくて、未来に残したい味」になりたいんです。
そして、私たちが大切にしたいのは、「一緒に食べること」
たまになら、ひとりで食べるのも良いですよね。
でも、食卓は誰かと囲んだ方が楽しいことが多い。
料理が得意な人も、そうでない人も、忙しい毎日でもサッと美味しく食事が作れる。
家族の記憶に残る味が、みんなで食卓を囲むことで生まれる。
忙しくても「美味しいね!」って皆んなで食事を楽しんでもらいたいんです。
みんなが集まる「きまる食堂」を作りたい!
みんなが集まって、ワイワイガヤガヤ、美味しい料理を楽しむ場所を作りたいんです。
それが「きまる食堂」。
この食堂は、ただの食堂じゃありません。
子どもからシニアまで、誰もが楽しめる食の拠点にしたいんです!
食べることはただお腹を満たすことではなく、「誰かと一緒に食べること」こそが、心の豊かさにつながるから。
子どもが一人で食べるごはん、高齢者が静かに食べるごはん。
どちらも、ちょっと寂しい。
でも、誰かと一緒に食べると、同じごはんがもっと美味しくなる。
そんな「食の温かさ」を感じられる場所を作りたい。
ここで重要なのは「きまるしょうゆ」!
小さなお子様からシニアまで『美味しい!」と言ってもらえる共通点になると思うんです。
「いただきます」と言って、誰かと一緒に食卓を囲む時間。
それが、未来へつながる日本の食文化そのものなんです。
子どもたちには、日本の伝統的な味を知る機会を。
シニア世代には、馴染み深い味を楽しむひとときを。
どちらにも、一緒に食べる楽しさを。

みんなが集まって食事を楽しむ中で、食の大切さ、地球を守ること、そして何より「食べることの楽しさ」を実感できることが今、必要なんだと思うんです。
きまるしょうゆは、食の伝統と、心を未来へつなげる調味料になりたいんです。
世代を超えて愛される味を届けながら、食文化と地球を守るために挑戦を続けていきます!
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
【商品に関するお問い合わせ】
会社名:きまる株式会社
所在地:〒106-0045
東京都港区麻布十番3−4−6
電話:03-6453-8642
メール:info@kimaru-corp.jp
ウェブサイト:https://kimaru-corp.jp/
通販サイト:https://kimaru-shop.net/
インスタグラム: @kimaru_shouyu
https://www.instagram.com/kimaru_shouyu/
X ( 旧Twitter): kimarushouyu
https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fkimarushouyu%2F
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「きまる株式会社」の夢です。

https://kimaru-corp.jp/
■■きまるしょうゆの夢、それは地球を守って繋ぐ大冒険!■■
「きまるしょうゆが地球を守る?繋ぐ?」なんて、ちょっと信じられないかもしれません。
でも、実は私たちが目指す未来そのものなんです!
私たちが目指すのは、ただの「美味しい調味料」じゃない。
地球にも優しく、美味しい食事を簡単に楽しめる未来を作る。
それがきまる株式会社の「エイプリルドリーム」です。
【 まもる 】
地球の大地と人を守るために
「食の未来を守る調味料」として、きまるしょうゆにできることが沢山あるんだと信じているんです。
農薬や化学肥料の影響で、今、大地は少しずつ疲れています。
そんな現状を、きまるしょうゆで少しでも変えていきたいんです。
きまるしょうゆに使われている無農薬や減農薬で育てられた、りんご・レモン・玉ねぎ・生姜。
小さな1歩1歩ですが、地球も、農家さんも、食べる人も、みんな元気にできる選択なんです。
本来、大地はそれ自体が再生可能な資源。
けれど農薬や化学肥料を使うと、大地が疲れてしまうんです。
無農薬や減農薬で頑張っている農家さんを応援することは、実は大地を応援することにもつながるんです。

私たちは、できる限り、減農薬や無農薬で頑張っている農家さんから原材料を仕入れています。
その「きまるしょうゆ」を使っていただくことで、未来の地球を守る一歩を踏み出すお手伝いをお願いしたいんです。
きまるしょうゆで食事を美味しく楽しんでいたら、知らないうちに自然を守っていた、って素敵じゃないですか?
きまるしょうゆって何?
ちょっとだけ「きまるしょうゆ」が何か?説明させてください。
お料理の基本の調味料ー醤油・酒・みりん・粗糖(漂白していない砂糖)がバランス良く合わせてあります。
それだけでも便利なんですが、ここからが独自製法!
たっぷりのりんご・レモン・玉ねぎ・生姜を使って、じっくり漬け込んだ新しい万能調味料なんです。

https://kimaru-corp.jp/
旨味がたっぷり抽出されたこの調味料は、和食はもちろん、洋食や中華まで美味しくなる本当に便利な調味料なんです。
きまるしょうゆと生姜を合わせたらお店のような生姜焼きに。
オイスターソースを合わせたら、美味しい青椒肉絲が作れたり。
肉じゃがは簡単な出汁パックで小料理屋さんレベル。
なんかちょっと味が物足りないな、というときにも使えば味が「決まる」助っ人的存在。
1本あったら、本当に重宝する調味料なんです。

【 つなぐ 】
未来の食卓へ、和食の味をつなぐ
今回、特にフォーカスしてお伝えしたいのは「和食」について。
何かと作る工程が多くて、作るのが面倒な割に地味な「和食」。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されているし、体に良い食材がたくさん使われているのも知ってる。
食べたら美味しいけど、作るのは面倒、それが「和食」。
私たちが小さい頃、家族が作ってくれた、あの味。
肉じゃが、ひじき煮、煮魚…ほっとする、あの味。
「そうそう、これこれ! この味!」
そう言って、次の世代へと受け継がれていく味こそが、日本の食文化の宝物です。
きまるしょうゆを使えば、簡単に美味しい和食が作れるんです!
きまるしょうゆは、そんな「懐かしくて、美味しくて、未来に残したい味」になりたいんです。
そして、私たちが大切にしたいのは、「一緒に食べること」
たまになら、ひとりで食べるのも良いですよね。
でも、食卓は誰かと囲んだ方が楽しいことが多い。
料理が得意な人も、そうでない人も、忙しい毎日でもサッと美味しく食事が作れる。
家族の記憶に残る味が、みんなで食卓を囲むことで生まれる。
忙しくても「美味しいね!」って皆んなで食事を楽しんでもらいたいんです。
みんなが集まる「きまる食堂」を作りたい!
みんなが集まって、ワイワイガヤガヤ、美味しい料理を楽しむ場所を作りたいんです。
それが「きまる食堂」。
この食堂は、ただの食堂じゃありません。
子どもからシニアまで、誰もが楽しめる食の拠点にしたいんです!
食べることはただお腹を満たすことではなく、「誰かと一緒に食べること」こそが、心の豊かさにつながるから。
子どもが一人で食べるごはん、高齢者が静かに食べるごはん。
どちらも、ちょっと寂しい。
でも、誰かと一緒に食べると、同じごはんがもっと美味しくなる。
そんな「食の温かさ」を感じられる場所を作りたい。
ここで重要なのは「きまるしょうゆ」!
小さなお子様からシニアまで『美味しい!」と言ってもらえる共通点になると思うんです。
「いただきます」と言って、誰かと一緒に食卓を囲む時間。
それが、未来へつながる日本の食文化そのものなんです。
子どもたちには、日本の伝統的な味を知る機会を。
シニア世代には、馴染み深い味を楽しむひとときを。
どちらにも、一緒に食べる楽しさを。

みんなが集まって食事を楽しむ中で、食の大切さ、地球を守ること、そして何より「食べることの楽しさ」を実感できることが今、必要なんだと思うんです。
きまるしょうゆは、食の伝統と、心を未来へつなげる調味料になりたいんです。
世代を超えて愛される味を届けながら、食文化と地球を守るために挑戦を続けていきます!
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
【商品に関するお問い合わせ】
会社名:きまる株式会社
所在地:〒106-0045
東京都港区麻布十番3−4−6
電話:03-6453-8642
メール:info@kimaru-corp.jp
ウェブサイト:https://kimaru-corp.jp/
通販サイト:https://kimaru-shop.net/
インスタグラム: @kimaru_shouyu
https://www.instagram.com/kimaru_shouyu/
X ( 旧Twitter): kimarushouyu
https://x.com/i/flow/login?redirect_after_login=%2Fkimarushouyu%2F
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます