お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

第40回 童謡こどもの歌コンクール 「キッズ部門」開設・彬子女王牌が誕生!グランプリ大会は11月9日(日)に開催決定!

第40回 「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」 


第40回 「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」キービジュアル

童謡こどもの歌コンクールは2025年、〈キッズ部門〉の新設にあたり、寬仁親王殿下の第一女子である彬子女王殿下から、新たに『彬子女王牌』を賜ることとなりました。
また、11月9日(日)にEX THEATER ROPPONGIにて第40回「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」グランプリ大会を開催します。


■今年から、新部門「キッズ部門」開設!彬子女王牌が誕生!
「童謡こどもの歌コンクール」は、昨年まで「こども部門」「大人部門」「ファミリー部門」の3部門で行われてきましたが、今年から開催第40回を記念し、新たに「キッズ部門」が開設されることになりました。これまで小学3年生以下と4年生以上の二つのグループに分けられていた「こども部門」の前者を「キッズ部門」として独立、小学3年生以下の個人または4人以下のグループが対象となります。
またこれに伴い、同部門金賞受賞者には、新たに生まれる彬子女王牌が授与されることとなりました。(なお、もちろんのこと、今回から小学4年生以上が対象となる「こども部門」、従来から続く「大人部門」「ファミリー部門」の3部門金賞受賞者には、これまでどおり寬仁親王牌が授与されます。)
故・寬仁親王殿下のお名前が冠された『寬仁親王牌』と合わせ、全4部門に栄えある宮牌が授与されることとなります。

■第40回を迎える、歴史あるコンクールが今年も開催決定!
第40回 「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」グランプリ大会
・日程:2025年11月9日(日)
・会場:EX THEATER ROPPONGI (〒106-0031 東京都港区西麻布1丁目2−9)
・司会:はいだしょうこ / 坪井直樹(テレビ朝日アナウンサー)
・応援サポーター:ケロポンズ / いっちー&なる(ボンボンアカデミー)

■本大会応援サポーターにケロポンズ、いっちー&なる(ボンボンアカデミー)の就任が決定!
本コンクールの応援サポーターに、代表作「エビカニクス」でおなじみのケロポンズ、そしてチャンネル登録者数102万人、動画総再生数21億回(2025年3月現在)を超えるYouTuber、ボンボンアカデミーの二組が決定しました。お二組からコメントをいただきました。


ケロポンズ
1999年結成、増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。子ども向け音楽や振付の制作を手掛け、親子コンサートなどに年間100公演以上出演する。代表作「エビカニクス」は、保育園や幼稚園で人気の定番体操曲で、YouTube動画再生回数は1億6千万回を突破(2024年12月現在)。
〈コメント〉
童謡こどもの歌コンクール40回目の開催、おめでとうございます!
わたしたちがはじめてお仕事をさせていただいたのは2017年なので、もうかれこれ9年間お世話になっています。
このコンクールは童謡の素晴らしさはもちろんのこと、童謡を愛する皆さんの想い、その人たちの人生がぎゅーっと詰まっていて、まるでドキュメンタリー番組を見ているよう。毎年感動し、ウルウルしてしまいます。これからも50年100年と童謡を愛する人たちとともに歌声溢れる場所でありますよう!第40回大会、本当におめでとうございます!


いっちー&なる(ボンボンアカデミー)
チャンネル登録者数102万人、動画総再生回数21億回を超えるYouTube公式チャンネルをもつ。歌やダンスが大好きな、いっちーとなるの2人で幼稚園や保育園での人気曲、日本の唱歌、手あそび歌、英語の歌、ダンスやたいそう動画などを数多く配信中。
〈コメント〉
記念すべき第40回となる童謡こどもの歌コンクールに、今回も携わらせていただけて光栄です。
私たちは、歌が大好き!という思いから、YouTubeで歌動画を始めました。たくさんの人の前で歌うのは勇気のいることですが、1歩踏み出せば“好き”という気持ちが背中を押してくれます!そしてこのコンクールのおかげで、たくさんの仲間と出会うことができました。今回も皆様の歌声が聴けるのを楽しみにしています!


■4月25日より募集開始!
4月25日(金)~6月2日(月)にてウェブ及びアプリにて募集を開始します!
今年の応募部門は、小学3年生以下を対象とした「キッズ部門」、小学4年生以上を対象とした「こども部門」、18才以上を対象とした「大人部門」、世代をまたぐ家族で応募できる「ファミリー部門」の4部門になります。

〈各部門への想い -審査委員長 早川 史郎より-〉

・キッズ部門
小学3年生以下が参加するこの部門への願いは、子どもたちが好きな歌を元気一杯に歌って遊ぶ、発表会のような場になることです。歌うことで、語彙力や人と人とを豊かに繋ぐ力を身につけていくこの年代に向け、詩人や作曲家は「幼児童謡」と呼ばれるたくさんの名曲を作っています。どんな曲が歌われるか楽しみです。

・こども部門
小学4年生から高校3年生までが参加するこの部門では、素直な歌唱・発声・動きを大切に、歌に対する理解力や想像力などが発揮されることを望みます。やや幅広い年代設定となりますが、その中で、豊かな選曲によりそれぞれの個性を充分に表現していただけるよう願っています。

・大人部門
童謡こどもの歌を次の世代に伝えていくのは、大人部門の大切な役目です。あなたの温かく力強い歌のメッセージを子どもたちに届けてください。今年も課題曲に新曲が追加されています。より豊かになった課題曲の中から、素晴らしい発見が生まれることを期待しています。

・ファミリー部門
童謡こどもの歌ならではの楽しい世界を、チームワークよく和やかな雰囲気で歌い演じてください。チームワークとは家族の役割を音楽的に構成することです。メロディ・リズム・ハーモニーなどの分担に心を配り、それぞれの家族らしさを表現してください。


■審査委員





■コンクール概要
●提唱:日本童謡協会/公文教育研究会
●主催:テレビ朝日系列24社/日本童謡協会
●後援:文化庁/BS朝日
●特別協賛:公文教育研究会
●オフィシャル推奨ハッシュタグ #童謡コンクール
●公式アカウント
・HP:https://www.douyou-contest.com/
・X:https://x.com/douyou_contest
・YouTube:https://youtube.com/channel/UCXR5kJcxJ7LXV2uMoe_V1BQ?si=t3MfF8MqE9pNxwkW
■コンクール、リリースに関するお問合せ:
童謡こどもの歌コンクール事務局 電話:03-6416-3384(平日10:00~17:00)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け