お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

新入社員オンボーディング強化で早期定着と組織力向上を実現

~ コミュニケーション活性化と相互理解を促す3つの機能を活用~

すべての企業をウェルビーイング企業にアップグレードすることを目指す、株式会社PHONE APPLI(本社:東京都港区、代表取締役社長:奥澤 慎哉)は、毎年4月の入社シーズンを中心に、新入社員オンボーディングを促進する3つの機能を製品および社内施策で活用してきました。具体的には、(1)「自己開示」による社員同士の人となりの可視化、(2)「ありがとう」を贈りあうカルチャーづくり、(3)「隣にいる人がだれか分かる」機能によるリアルタイムなコミュニケーション促進を実現しています。今後も、これらの取り組みを通して新入社員が早期に組織に溶け込める環境整備をより一層強化してまいります。



オンボーディング施策推進の背景
年度初めの4月1日は、新入社員が新たなキャリアをスタートさせる重要な日です。また、企業にとっても次世代の中核人材育成に向けた、長期的な人材戦略の節目となります。しかし、多くの企業が直面する課題として「新入社員が職場に馴染むまでに時間がかかる」ことが挙げられます。

新入社員は新しい人間関係や企業文化への適応過程で「孤立感」を感じやすく、「コミュニケーション不足」に陥りがちです。一方、受け入れる側の上司や先輩社員は、新入社員一人ひとりの個性や強みを活かした指導を行いたいと考えていながらも、限られた時間の中で効果的な関係構築の方法や適切なサポート体制の構築に悩むことも少なくありません。

PHONE APPLIは、自社が提供するコミュニケーションプラットフォーム「PHONE APPLI PEOPLE」の強みを活かし、これらの課題を解決するためのオンボーディング施策を推進しています。


3つの機能と期待できる効果
- 自己開示:新入社員と先輩社員、双方の人となりを可視化従業員一人ひとりがプロフィールや得意分野、趣味・特技、担当業務などを気軽に共有できる機能を活用。新入社員は先輩社員の人柄を知ることで相談相手を見つけやすくなり、コミュニケーションのハードルが下がります。同時に、先輩社員も新入社員の個性や強みを早期に把握できるため、適切な業務指導や円滑な人間関係構築が可能になります。互いの理解が深まることで、職場全体の心理的安全性も向上します。

- ありがとう:上下関係を超えた感謝の連鎖社内ツールを通じて「ありがとう」を贈りあえる仕組みを導入。新入社員から先輩社員へも感謝を伝えやすい文化が生まれ、チームの結束やエンゲージメント向上につながります。

- 隣にいる人がだれか分かる:「PHONE APPLI PLACE」の位置情報を活用オフィス内の座席情報を可視化し、「誰がどこで働いているか」がリアルタイムに分かる機能を提供。「隣に座っている人」の得意分野や担当業務がすぐに確認できるため、ちょっとした相談や雑談が生まれやすくなり、社内コミュニケーションを活性化します。



具体的な取り組み事例
- 新入社員向けウェルカムプログラム
入社日より各機能の活用を促進するため、新入社員によるプラットフォーム上での自己紹介カード作成および「ありがとう」メッセージ交換のワークショップを開催しております。併せて、先輩社員全員のプロフィール情報を閲覧可能な環境を整備し、円滑なコミュニケーション基盤の構築に努めています。

- メンター制度との連動
各新入社員に対して1名以上の先輩社員をメンターとして配置し、プラットフォーム上での「自己開示」および「ありがとう」機能の積極的活用を推進しております。この取り組みにより、日常的な対話の促進および情報の迅速な共有が実現しました。

- 1on1ツールを活用した、週30分の対話自社開発の「1on1ツール」を用いて、上司と部下で毎週25分のミーティングを実施しています。部下は事前にツール上で、現在の体調・仕事量・モチベーションを回答し、話したいトピックを選択します。これにより上司が部下の状態を的確に把握でき、1on1の質が向上しました。この制度は新入社員はもちろん、研修期間が終わった後も、全従業員が活用しています。当社では長期的な人材育成の観点から、継続的なコミュニケーションをサポートする仕組みを大切にしています。また、全社横断での1on1も積極的に実施しており、組織横断コミュニケーションを意識的に増やすことで、精神的・社会的健康の向上を目指しています。

- 定期的な振り返り機会の創出
入社後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月といった節目において、新入社員を対象とした機能活用状況の振り返りセッションを定期的に開催しております。本セッションで収集した意見は全社的に共有し、サービス品質の向上および新たな施策立案に活用させていただいております。


株式会社SP総研 代表取締役 民岡 良様からのエンドースメント
「当社が提供する『セルフジョブ定義』というスキル可視化のためのサービスも全社的にご利用いただいており、可視化されたスキル情報もプロフィールに登録いただいております。ビジネスの現場での『人となり』の理解にはスキル情報も必須であり、スキル情報を主軸とした自己理解と相互理解こそが人的資本経営の第一歩であるともいえます。これを社員の新規加入時に行うとすれば、オンボーディングの一環として行うことが最も効果的であり、これを自ら実践しながらクライアントに提供するという姿勢はまさに企業の鏡と言えます。」

取締役副社長 CCXO中川 紘司からのコメント
「私たちは、新入社員一人ひとりが『自分らしさ』を活かしながら成長できる環境づくりを大切にしています。新入社員のオンボーディング施策は、まさに当社のコミュニケーションプラットフォームの真価を発揮する取り組みです。従業員同士がお互いを理解し合い、『ありがとう』という気持ちを素直に伝えられる環境が、組織の活力を高めると確信しています。」

今後の展望
PHONE APPLIは、本取り組みを契機として、多様な働き方に適応したコミュニケーション環境の一層の拡充に注力してまいります。新卒社員のみならず、キャリア入社の従業員や海外拠点で働く従業員ともシームレスな連携体制を構築することにより、多様性を企業競争力の源泉とする組織文化の醸成に取り組んでまいります。

《株式会社PHONE APPLI会社概要》
代表取締役社長  :奥澤 慎哉
所在地      :〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル8階
設立       :2008年1月
資本金      :398,365,710円
業務内容     :PHONE APPLI PEOPLE(組織を強くするコミュニケーションポータル)等クラウドサービスの企画・開発・販売、アプリケーション開発・販売(Microsoft、Cisco、Salesforce等の連携アプリケーション)、ウェルビーイング経営のコンサルティング事業、各種IP-PBX対応アプリケーションの開発・運用
URL       :https://phoneappli.net/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け