お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【イベント事後レポート】鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 “子ども達を食で応援”市立保育所の完全給食の実現

~ご飯盛付けロボットFuwarica(ふわりか)と取り組む地域貢献事業~

鈴茂器工株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:鈴木美奈子、以下 鈴茂器工)は、令和7年3月25日に、鶴ヶ島市立富士見保育所(富士見4-26-1)にて、鶴ヶ島市(市長:齊藤芳久)と市立保育所の完全給食の実現に向けた地域貢献事業のメディア発表会を実施したことをお知らせいたします。

企業版ふるさと納税の制度を活用し、鶴ヶ島市内の鶴ヶ島保育所、富士見保育所の2か所にご飯盛付けロボットFuwarica(ふわりか)の寄附が実現しました。今回のメディア発表会では、ご飯盛付けロボットFuwaricaが納品され、実際に活用される富士見保育所で、市からの感謝状の贈呈と、保育所でFuwaricaで盛付けられたご飯を子ども達が食べる給食の時間を見学いただきました。
■発表会の様子

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 

鶴ヶ島市 齊藤芳久市長、鈴茂器工 谷口副社長が登壇し、今回の取り組みに関する経緯等を発表しました。
齊藤市長「鶴ヶ島市で作られた製品で提供された給食を食べて育った子どもたちに世界へ羽ばたいてもらいたい。」
谷口副社長「鶴ヶ島から日本全国・世界へ、米飯食の普及・拡大に寄与していきたい。」と挨拶しました。

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 感謝状贈呈

【取り組みの経緯】
鶴ヶ島市では長年の懸念であった市立保育所の完全給食を、令和7年4月から実現できるよう検討を進めていました。行政課題である“完全給食”に取り組むにあたって、子ども達の年齢に応じた適正量の主食の盛付けなど、調理員の業務負担の増加が課題とされていました。その際に、市内で新工場の建設を進める鈴茂器工の取り扱い製品の中にご飯盛付けロボットFuwaricaの存在を知り、取り組みを打診。企業版ふるさと納税の制度を活用した寄附が実現しました。Fuwaricaの導入によりボタン1つで“早く/正確に/衛生的に/おいしく”温かいご飯を提供することが可能になりました。

■ご飯盛付けロボットFuwaricaが導入された2つの保育所

鶴ヶ島市立鶴ヶ島保育所

鶴ヶ島市立富士見保育所

Fuwaricaは各保育所の調理室に設置され、調理スタッフが年齢に合わせた量目で盛付けが可能となります。事前に設定した量目ごとのボタンを押すだけで盛付けができるので、適正量の確認や、多数盛付けることによる負荷から解放されることが期待されています。ご飯の量は、0歳児から2歳児で80グラム、3歳児から5歳児までが120グラムが目安となっています。


【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 富士見保育所調理室の様子

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 ご飯盛付けロボットFuwarica GST-RRA

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 保育所で提供されるFuwaricaで盛付けられたご飯

【調理スタッフの声】
あらかじめ設定しているご飯の量を連続で盛付けできることや、量もボタン一つで変更できるので、大変効率的である。また、子ども達の好きな五目ご飯やひじきご飯なども対応できるので助かっている。
■鶴ヶ島市に建設中の新工場 鶴ヶ島テックプラント

鈴茂器工 鶴ヶ島テックプラント北側外観 ※イメージ

鈴茂器工 鶴ヶ島テックプラント南側外観 ※イメージ

令和8年3月の操業開始を目指して建設が進められている。名称は、鶴ヶ島テックプラント。
鈴茂器工の主要製品である寿司ロボットやご飯盛付けロボットの製造が予定されています。


■メディア発表会:富士見保育所での給食の様子

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 富士見保育所での給食の様子

5歳児クラスの給食の時間に、齊藤市長、谷口副社長が同席し実際の子ども達との給食を体験。
この日は、調理室のFuwaricaで盛付けられたご飯が提供されました。
「ふんわり、ふっくら」「温かくておいしい」などの声も聞けました。

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 富士見保育所での給食の様子

【令和7年度から開始する市立保育所完全給食とは】
現在、市立保育所の0歳から2歳児クラスの昼食については、主食と副食を含む完全給食を実施しており、その一方で、3歳から5歳児クラスは、副食のみを提供し、主食を家庭から持参していただいています。“主食の持参”を巡っては、毎日お弁当箱を洗うことや炊飯することは、働く保護者にとって大きな負担となっています。

■メディア発表会:子ども達のご飯盛付けロボットFuwarica おかわり体験

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 子ども達のご飯盛付けロボットFuwaricaおかわり体験

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 子ども達のご飯盛付けロボットFuwaricaおかわり体験

この日は、おかわり希望の子ども達には発表会会場に設置されたFuwaricaを使って自分でおかわりを体験してもらいました。ボタン一つでパラパラと盛付けられるご飯を見て、驚きの声もあがりました。おかわりをしているお友達を見て、「僕も(わたしも)おかわりしたい!」とおかわり体験も大盛況でした。

【イベント事後レポート】 鶴ヶ島市・鈴茂器工株式会社 子ども達のご飯盛付けロボットFuwaricaおかわり体験

子ども達の反響をみて、「基本的には、調理員が操作することを想定していますが、行事食などの際には子ども達にFuwaricaの使用方法を丁寧に説明した上で、自分で盛付けができる機会を設けることなどを検討してみたい。」と先生も考えられていました。

■お問い合わせフォーム(製品・取材に関するお問い合わせ)
問い合わせフォーム

ご飯盛付けロボットFuwarica(ふわりか)は、外食を中心に、ホテル・旅館、食堂、病院・福祉施設など様々な業種業態で活用いただいております。
鈴茂器工HPの“お客様事例”では、そんなFuwaricaの導入・活用事例を多数紹介しております。
是非、この機会に併せてご確認ください。
鈴茂器工HP お客様事例

■会社概要

鈴茂器工 企業ロゴ

会社名:鈴茂器工株式会社
英文商号:Suzumo Machinery Co., Ltd.
所在地:東京都中野区中野4-10-1 中野セントラルパークイースト6階
代表者:代表取締役社長 鈴木 美奈子
設立日:1961年1月
資本金:11億54,418千円
事業内容:米飯加工機械、充填機械、包装資材及び寿司ロボット及び食品資材等の製造販売など

鈴茂器工企業HP https://www.suzumo.co.jp/
鈴茂器工企業HP (英語) https://www.suzumokikou.com/
鈴茂器工企業HP(北米向けサイト)  https://suzumoamerica.com/
Fuwarica特設サイト https://www.fuwarica.info/
自動配席AIシステムARESEA特設サイト https://aresea.info/

■食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ
鈴茂器工は1981年、世界初の寿司ロボットを開発し、以来、米飯加工ロボットのリーディングカンパニーとして業界を牽引しています。世界90か国以上の寿司、おにぎり、丼ものなど、様々な食のシーンで幅広く利用されています。寿司ロボットとご飯盛付けロボットにおいては、シェアNo.1を獲得(出典:富士経済「労働人口不足の未来予測から見たロボット潜在需要に関する考察」すしロボット・米飯盛り付けロボット 販売数量・金額2022年実績)。第20回外食アワード2023(主催:外食産業記者会)を受賞するなど、業界でも注目を集めております。
人手不足が深刻化する飲食業界において、鈴茂器工は店舗業務の効率化に大きく貢献し、外食産業の課題解決に積極的に取り組んでいます。2024年に発売されたコンパクトシャリ玉ロボット『S-Cube(エスキューブ)』や、自動配席AIシステム『ARESEA(アレシア)』など、革新的な製品・サービスの提供を通じて、飲食店のトータルソリューションを目指しています。
『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』を掲げ、細分化する食に関するニーズをいち早く捉えて市場にご提案し、常に新しいフードビジネスを開拓する企業として躍進しています。

■企業公式SNS
Instagram  https://www.instagram.com/suzumo_official/
Facebook  https://www.facebook.com/suzumo.official/
YouTube公式チャンネル https://youtube.com/@suzumojapanofficial5218
YouTube公式チャンネル(英語)  https://youtube.com/@suzumoglobal3698


https://www.youtube.com/watch?v=EPSwY42I9bc

【鈴茂器工/SUZUMO】会社紹介ムービー

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け