プレスリリース
受け継ぐ手仕事「平丸スゲ細工保存会のあゆみ」展を上越妙高駅近くで開催!- 受け継がれる伝統の技と歴史を体感しよう -
公益社団法人 新潟県観光協会
2025.02.26
開催期間:2024年7年3月1日(土)~9日(日)

新潟県妙高市・平丸地域には、全国でも珍しい「十二支をかたどったスゲ細工」という伝統工芸が息づいています。このスゲ細工は、昭和30年代から冬の農閑期に制作され、かつては地域の重要な産業として年間2,000万円もの売上を記録したこともありました。
しかし、時代の流れとともに作り手が減少し、現在では地域で制作できる人がいなくなっています。そこで、この貴重な文化を未来へつなぐために、「スゲ細工のこし隊」が材料の管理から制作までを手がけ、伝統の技を守り続けています。
このたび、そんなスゲ細工の歴史や魅力をたっぷり堪能できるイベント「平丸スゲ細工保存会のあゆみ」を開催します。会場では、かつての作品と現在の取り組みを比較できる展示、スゲ細工の材料調達や制作工程を紹介するパネル展、さらに週末限定で職人による実演も行います。
入場無料!日本の伝統工芸に触れる貴重な機会です。ぜひご来場ください。
「平丸スゲ細工保存会のあゆみ」展
開催期間
2024年7年3月1日(土)~9日(日) 10:00~18:00
会場
フルサットアップス(上越妙高駅近郊 フルサット内)
上越市大和5-1-5
イベント内容
- スゲ細工作品展&パネル展 - 伝統の技とその変遷を紹介
- スゲ細工に関する映像上映 - 制作の裏側や地域とのつながりを学ぶ
- スゲ細工制作実演(土日のみ) - 職人の技を間近で体感!
その他
入場無料・事前申し込み不要
このイベントは、新潟県地域づくりサポートチーム事業の支援を受けて実施されます。
平丸スゲ細工保存会(Facebook)
https://www.facebook.com/hiramarusugezaikuhozonkai/?locale=ja_JP
お問い合わせ
スゲ細工のこし隊
TEL 090-3548-737(担当:柴野)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

新潟県妙高市・平丸地域には、全国でも珍しい「十二支をかたどったスゲ細工」という伝統工芸が息づいています。このスゲ細工は、昭和30年代から冬の農閑期に制作され、かつては地域の重要な産業として年間2,000万円もの売上を記録したこともありました。
しかし、時代の流れとともに作り手が減少し、現在では地域で制作できる人がいなくなっています。そこで、この貴重な文化を未来へつなぐために、「スゲ細工のこし隊」が材料の管理から制作までを手がけ、伝統の技を守り続けています。
このたび、そんなスゲ細工の歴史や魅力をたっぷり堪能できるイベント「平丸スゲ細工保存会のあゆみ」を開催します。会場では、かつての作品と現在の取り組みを比較できる展示、スゲ細工の材料調達や制作工程を紹介するパネル展、さらに週末限定で職人による実演も行います。
入場無料!日本の伝統工芸に触れる貴重な機会です。ぜひご来場ください。
「平丸スゲ細工保存会のあゆみ」展
開催期間
2024年7年3月1日(土)~9日(日) 10:00~18:00
会場
フルサットアップス(上越妙高駅近郊 フルサット内)
上越市大和5-1-5
イベント内容
- スゲ細工作品展&パネル展 - 伝統の技とその変遷を紹介
- スゲ細工に関する映像上映 - 制作の裏側や地域とのつながりを学ぶ
- スゲ細工制作実演(土日のみ) - 職人の技を間近で体感!
その他
入場無料・事前申し込み不要
このイベントは、新潟県地域づくりサポートチーム事業の支援を受けて実施されます。
平丸スゲ細工保存会(Facebook)
https://www.facebook.com/hiramarusugezaikuhozonkai/?locale=ja_JP
お問い合わせ
スゲ細工のこし隊
TEL 090-3548-737(担当:柴野)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます