メインの材料はダイソーのメッシュポーチです。
画像のものがリメイクしやすいです。
サイズはA4を選びましたが、A5〜B4までサイズ 展開豊富だったのでお好みのものをお選びください。
あとは端処理のためにふちどり用グログランテープを用意しました。
最近ダイソーでこのテープ見かけないので、なければバイヤステープでもOK!
ファスナーを開け切ったときにスライダーがない側の辺を切り落とします。
ほしいポーチの幅+1.5cmのところで切ってください。
画像だと右側にスライダーがあります。
左側の細い部分はのちほどポケットにします。
続いて底だった部分も切ります。
切れたものがこちら。
メッシュだから見にくくてごめんなさい…
底の部分が内ポケットのポケット口になります。
底だったところが切りっぱなしになっているので、端をグログランリボンで挟んで縫います。
真ん中の縫い目のところはどっちかに倒してください。
クリップで仮止めしながら縫い進めるとやりやすいです。
端っこは後で処理するので、グログランリボンは切りっぱなしでOK!
ファスナーのところから作りたい深さのところで折り上げて、内ポケットを作ります。
元々の縫い代の部分は、重なるとごわつくので、端処理した時に倒したのと逆方向に倒した状態で折り上げます。
印付けが難しいので、定規を当てつつ仮止めします。
縫い代がねじれているので、上から3分の2くらいまで縫います。
ほつれないように返し縫してください。
あとは適当にポケットの仕切りを作ります。
ほしいポケット幅のところで縦に直線縫いしてください。
余った部分をポケットにします。
欲しい幅+2cmのところでカットし、長い方の切りっぱなしのところをグログランで端を処理します。
本体の端っこに合わせて端から8mmのところを縫います。
中表になるように合わせて端っこをキレイに切ります。
ファスナーを閉じた状態で合わせるとズレにくいです。
脇を合わせてグログランで挟み、縫い合わせます。
グログランの端っこは1.5㎝ほど折り返して縫います。
続けて底も中表で合わせて縫います。
表に返して完成です。
ポケットがたくさんあるのでいろんなものを隙間なく入れられました。
メッシュなので外から何が入っているか一目瞭然!
細かいポケットの中も丸見えで、迷子になることがまずなさそう。
これなら「持ってたはずなのに…」みたいなモタモタがなくなりそうですね。
入れたいものを手元に用意してポケットの仕切りの位置を決めると使いやすいものができます。
きっちり測って作るのが苦手なので左右の長さが同じになるように気をつけながら作りました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます