
家づくりの醍醐味は、間取りを決めるプランニングにあるといっても過言ではないでしょう。ここではプランニングに入る前、最初にすべき基本をまとめています。 図面を描くまでいかなくてもおおまかなプラン(間取り決め)は、見積もりを... 続きを見る

どんな場所にも自由に建物を建てられる訳ではありません。 商業施設や工場、病院などが無秩序に乱立すると街が混乱してしまうため、「都市計画法」では用途地域を定め、用途の近い建物をまとめることで環境を守り、利便性が向上するよう... 続きを見る

自分の土地であっても、好きな大きさの家を自由に建てられる訳ではなく、法律によってさまざまな規制を受けます。中心となるのが「建築基準法」でほかに「都市計画法」「消防法」「民法」などが関わってきます。 プランニングにとりかか... 続きを見る

管理栄養士や食育インストラクター資格をもち、独身時代からずっと食にかかわる仕事を続けているAさん。梅干しやみそ、ジャム、果実酒など、月日がおいしくしてくれる保存食づくりが大好きといいます。「以前の住まいはキッチンが狭かった... 続きを見る

これから家を建てようという方にとって、土地の購入はその後を将来を左右するとても大切なプロセスです。その土地購入を成功させるためにも、少しでも多くの情報を頭に入れておいてもらいたいものです。 このページでは、専門家監修のも... 続きを見る

土地探しで重要なのは、今現在の情報だけではありません。その土地の価値はどのように変動しているのか、またその土地の過去はどうであったのか、など詳細を知っておかないと、購入後に後悔してしまうことも。 ここでは、調査してみない... 続きを見る

家づくりをする上で、建物と同じくらい重要な土地探し。賢く見つけるためにはどうしたらいいの? そこで数多くの失敗&成功例を見てきた、相陽株式会社代表取締役の古橋裕一さんに、土地を選ぶときの5つの鉄則を教えてもらいました。... 続きを見る

年を経るごとに表情を変える木肌。自然素材リフォームで眺めているだけで癒される空間に
足元には遊び心を感じさせる六角形タイル、仕切り壁のかわりには、懐かしさを誘う型ガラス。吉田さん宅には、玄関ドアを開けた瞬間から、マンションとは思えないやわらかな空気が漂います。 ご主人の転勤と長男の小学校入学が重なり、思... 続きを見る

家づくりにおいて土地の購入はその後に影響するほど、非常に大事なステップですが、何度も買うものではないので、ほとんどの方が素人です。 土地の購入は不安になる方も多いので、このページを読んで購入までの流れをしっかりと把握してく... 続きを見る

自然災害の被害を最小限にする安心・安全な地盤と住宅の基礎工事
自然災害を止めることはできませんが、慎重に土地を選ぶことで、災害による住まいの被害を最小限に食い止めることはできます。 被害をできるだけ抑えるためには、地盤の状態が重要なポイントです。 特に注意が必要な地盤 ... 続きを見る

家づくりのスタートといえば、やはり土地探し。実際に敷地条件の善し悪しを判断するのは、素人にはなかなか難しいものです。 ここでは、最低限知っておきたい特殊な条件の敷地や、それらの生かし方、また条件付き土地のメリット・デメリ... 続きを見る

必ず慎重に確認して!家づくりの契約で起こりがちなトラブル事例
家づくりにおいて、関わる会社との契約は必須です。「急かされても慎重に!家づくりに関わる契約の注意点と確認事項」でも明記した通り、慎重に確認しながら家づくりを進めていかないと、トラブルの原因になりかねません。 そこでこのペ... 続きを見る

珪藻土塗りや床の塗装をDIY!コストを抑えながら愛着たっぷりの住まいに
とあるショールームで無垢材の床を体感し「おしゃれで気持ちいいな」と憧れていたTさん。中古マンションを購入し、不動産会社から紹介されたリフォーム会社に相談したものの「マンションだと施工がむずかしいとか、すき間があくなど、無垢... 続きを見る

家づくりをする際には、耳慣れないいくつかの契約を交わしながら進めることになります。はじめての家をつくる機会であれば、いつどのような契約があるかもよくわからないはず。よくわからないだけに、相手の言うままに流されていくと、高い... 続きを見る

注文住宅の相見積は条件統一が重要!工務店の見積書チェックのポイント
工務店への依頼を検討中で数社から見積もりを出してもらう相見積もりは、条件を統一して依頼することがポイントになります。 最適な1社を選ぶコツは、総合計の金額だけを見て高い安いと判断するのではなく、見積もり漏れや内訳の不備が... 続きを見る

住まいを所有するにあたって、環境も含めて"心地がいい"ことが、最優先事項だったWさん夫妻。内装材に自然素材を選択したことも、その一環。当初は新築のマンションも視野に入れていましたが、「暫定的に入居した賃貸の部屋が、消毒や建... 続きを見る

【Mさん宅(東京都) 本体工事費約2400万円 建築面積約13坪】 結婚して2年のご夫妻。「お互い戸建ての家で育ったせいか、マイホームといえば集合住宅ではなく戸建て。最初は賃貸マンションに入居しましたが、“更新までに家を... 続きを見る

ハウスメーカーの規格化された住宅の見積書は、明細を付けないことが多いものですが、そのような簡略化された見積もりではやはり不安が残ります。 詳細見積もりを担当者に依頼するときの重要なポイントをしっかりつかみましょう。 ハ... 続きを見る

ハウスメーカーと工務店(建築事務所に設計を依頼した場合にも工務店の見積もりになるの)では、概算見積もりや本見積もりの時期、見積書の形式が全く違います。 ここではそれぞれの違いとポイントを説明しています。 ハウスメーカー... 続きを見る

家づくりを手伝ってもらえる建築プロデュース機関の選び方と特徴
「依頼先を自分で見つける自信がない」「第三者的な立場で家づくりを手伝ってもらいたい」といった要望に応えてくれるのが、「建築プロデュース機関」です。 家づくりに不安があったり、自信が無い方には、ニーズに応じてサポート内容も... 続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます