お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

住宅の窓やカーテン・ブラインドの種類と選び方


住宅の窓やカーテン・ブラインドの種類と選び方

2015.12.14

快適で健康的な住まいをつくるには、開口部のプランニングが重要。採光や通風、断熱性などを考慮した窓と、室内の雰囲気づくりに欠かせない窓まわりアイテムの選び方をご紹介します。   窓は用途に合わせサッシとガラスを選ぶ 窓... 続きを見る

省エネ省スペースなにを選ぶか!トイレ(便器)の選び方とポイント


省エネ省スペースなにを選ぶか!トイレ(便器)の選び方とポイント

2015.12.14

快適度をアップさせる先進機能を搭載したスタイリッシュなトイレが増加。実用性を重視しがちな場所ですが、リラックスできる空間にコーディネートしたいものです(「洗面室・トイレのプランニング方法」も合わせてお読みください)。 コ... 続きを見る

住宅のお風呂・洗面所(サニタリー)の選び方とポイント


住宅のお風呂・洗面所(サニタリー)の選び方とポイント

2015.12.14

暮らしの快適さだけでなく。家族の健康もサポートしてくれるのがお風呂や洗面室といったサニタリースペース。 機能的かつデザイン性にすぐれたものを選んで、心地いい空間に仕上げましょう(「お風呂(浴室)のプランニング方法」と「洗... 続きを見る

知っておきたい住宅キッチンの選び方とポイント


知っておきたい住宅キッチンの選び方とポイント

2015.12.14

デザイン、設備、収納などバリエーションがふえ、選択の幅が広がってきたキッチン。このページでは、理想的なキッチンをつくるために知っておきたいポイントと最新情報をまとめました(「キッチンのスタイルとレイアウトのプランニング(設... 続きを見る

鬼門・ラッキーゾーンの調べ方!新築住宅で活かしたい風水家相の基本


鬼門・ラッキーゾーンの調べ方!新築住宅で活かしたい風水家相の基本

2015.12.14

マイホームを建てるとき、やっぱり気になるのが家相。「どうとり入れればいいのかわからない」「難しそう」というイメージがありますが、すぐにプランに反映できる“基本中の基本”のテクニックもあります。 そこで風水家相の第一人者、... 続きを見る

誰もが安心・快適に暮らせる!住宅のユニバーサルデザインとは?


誰もが安心・快適に暮らせる!住宅のユニバーサルデザインとは?

2015.12.14

30〜40代で家を建てる場合も、将来に備え、安全のためにできる工夫と、場所によっては改造しやすいよう、新築時からプランニングしましょう。 バリアフリー(障害がないの意)の工夫は、親や祖父母が訪れるときのためにも必要です。... 続きを見る

新居で健康を害さないために住宅のシックハウス対策と原因を知ろう


新居で健康を害さないために住宅のシックハウス対策と原因を知ろう

2015.12.14

昔の建物は木や土などの自然素材できていましたが、戦後、工業製品が多数出てきて化学建材が非常に増えました。 加えて住宅の気密性が高まったために、建材から出る目に見えない化学物質(揮発性有機化合物)が室内にとどまるようになり... 続きを見る

家の寿命を長くするために!住宅の耐久性を高める方法


家の寿命を長くするために!住宅の耐久性を高める方法

2015.12.14

家づくりにおいて、その新居に長く住み続けるためには建物の耐久性アップが必須です。同時に設備のメンテナンス方法も新築時に計画しておきましょう。   耐久性を高めた住まいはメンテナンスも重要 一昔前の住宅の寿命は20〜3... 続きを見る

防音・遮音性能が高い室内環境をつくるための家づくり方法・コツ


防音・遮音性能が高い室内環境をつくるための家づくり方法・コツ

2015.12.14

室内環境において、生活音など音は意外と気になってストレスを感じてしまうことも多いはず。家に防音対策を施すことで、同時に断熱性も高められます。 せっかく家を建てるのであれば、そうした音にも配慮したいものです。   家の... 続きを見る

火事から家や財産を守る!防火住宅にするためのポイント


火事から家や財産を守る!防火住宅にするためのポイント

2015.12.14

都市部においては、火災から人々の生命や財産を守るために、都市計画法で「防火地域」や「準防火地域」の指定があります。その指定エリアでは建築基準が通常より厳しく定められ、防火に対する意識を高めるようにしています。 たとえ家を... 続きを見る

泥棒をシャットアウトする防犯対策の高い家をつくる方法


泥棒をシャットアウトする防犯対策の高い家をつくる方法

2015.12.14

都市部では年々、住宅への侵入盗がふえ、犯罪への危機管理意識が高まっています。侵入されにくい家を心がけることで「犯罪にあいにくい家」にすることは十分に可能です。 犯罪を100%防ぐことは難しいですが、被害にあう確率を下げる... 続きを見る

わが家を耐震・免震・制震住宅にして地震に強くなる方法


わが家を耐震・免震・制震住宅にして地震に強くなる方法

2015.12.14

阪神・淡路大震災や東日本大震災以来、住まいの耐震性に注目が集まり、各ハウスメーカーも競って耐震性の研究を進めています。 家は大切な財産。何かあってから後悔しないように、プランニングはもちろん、耐震性についても万全を心がけ... 続きを見る

こうすれば安くなる!プロが教える注文住宅コストダウンのための34テクニック


こうすれば安くなる!プロが教える注文住宅コストダウンのための34テクニック

2015.12.10

注文住宅産業における環境は、円高や輸送費の高騰から建材が値上がりし、公共事業の兼ね合いで人材不足による人件費もあがっています。そんな逆風に負けず、限られた予算内で理想の家をつくるためには、効果的なコストダウンの工夫が欠かせ... 続きを見る

家づくりでは初期費用だけじゃなくランニングコストも考えるべき


家づくりでは初期費用だけじゃなくランニングコストも考えるべき

2015.12.10

新築時はとにかくイニシャルコスト(はじめにかかる費用)に気をとられがちですが、ライフサイクルコストを考えるとおろそかにできないのが、実はランニングコストです。   今回の記事にご協力頂いた建築家の方 アトリエ71... 続きを見る

車庫(駐車スペース)のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法


車庫(駐車スペース)のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法

2015.12.10

意外にも場所をとるのが駐車スペース(車庫)。一戸建てを建てる際は、駐車スペースを設けることがほとんどですが、具体的にどのくらい必要か、という目安がわからない方も多くいらっしゃることでしょう。そんな車庫まわりのプラニングを解... 続きを見る

二世帯住宅のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法


二世帯住宅のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法

2015.12.10

生活時間帯も価値観も異なる2つの家族が、いつまでも仲良く暮らすには、お互いの暮らしを尊重した間取りづくりがポイントです。ここでは、スペースの分け方を中心に解説します。   両世帯一緒に間取りプランを練る 二世帯の暮ら... 続きを見る

住まいの顔!門とアプローチのレイアウト・間取りプランニング(設計)方法


住まいの顔!門とアプローチのレイアウト・間取りプランニング(設計)方法

2015.12.09

まさに住まいの顔になるのが「門まわり」。内装も外観も素敵で心地よい家づくりができても、ここをおろそかにするとせっかくの住まいが台無しに。自慢できるマイホームをつくるためにも、しっかりとプランニングしましょう。 門と玄関を... 続きを見る

アイディア次第で格調アップする玄関のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法


アイディア次第で格調アップする玄関のレイアウト・間取りプランニング(設計)方法

2015.12.09

単なる移動空間としてとらえがちな「玄関」は、ひと工夫すれば、生活空間に広がりやうるおいを与えてくれます。固定概念にとらわれず、柔軟な発想で自分らしさを表現しましょう。   小さな家こそ玄関を広めにする 玄関を多目的に... 続きを見る

コンパクトスペースを生かすサニタリーの収納プランニング


コンパクトスペースを生かすサニタリーの収納プランニング

2015.12.09

洗面室などのコンパクトスペースを、モノであふれさせしまう事態は避けたいもの。収納場所を工夫して少しでも広い収納スペースを確保しましょう。 コンパクトな空間こそ収納に工夫を 洗面室にあてられる面積は、1坪が一般的。でも、... 続きを見る

ウォークインクローゼットがおすすめ!寝室の収納プランニング


ウォークインクローゼットがおすすめ!寝室の収納プランニング

2015.12.09

寝室はLDほどゆったりとしたスペースがない場合がほとんどで、その割に収納しなければならないモノが多いことが難点。 限られたスペースを少しでも美しく保つためには、モノを上手にしまう収納がポイントになります。   ワイド... 続きを見る

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け