
ごま塩ごはん
ネギ入り卵焼き
塩こうじ漬けポーク
にんじんと大豆のナムル
たけのことピーマンの中華炒め
作り方)
①塩こうじとおろしにんにくを豚肉の塊にぬる。数時間おく。
②グリル等で焼く。お好みのサイズに切る。
事前に焼いて冷ますことで肉汁も落ち着き、切りやすくなります。
薄切り肉でそのまま焼いてもOK!
作り方)
①スライスしたたけのこ、千切りしたピーマン、輪切りのちくわをごま油で炒める。
②中華タレを入れて仕上げる。
▼中華タレ
醤油:オイスターソース:砂糖 = 2:1:1
ピーマンは縦に切るとシャキシャキ感が楽しめます。
横に切ると早くしんなりします。
【受験フードな食材の話】
ブドウ糖は唯一の脳のエネルギー源です。
糖質の代謝には必要なビタミンB1によって効率的にエネルギーとなります。
そして、脳にエネルギーが送られることで、集中力や記憶力アップにつながります。
塩こうじにはビタミン類が多く含まれます。
そのため、炭水化物だけではなく、脂質、タンパク質の代謝にも効果が期待できます。
また腸内環境も整えます。
そして、茹でたけのこにある白い粒はチロシン。
これはやる気や集中力につながるドーパミンや脳を覚醒させ、集中力を高めるなどの作用があるノルアドレナリンを作る材料にもなります。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます