A 紙皿(大)
B トング
A・Bに加え                    
                        
                    C 輪ゴムを少々
材料はたったこれだけです                    
                        
                    まずトングBに輪ゴムを
少ししっかりめに巻きます ↑                    
                        
                    次に
このトングBを少~し開いた所に
紙皿Aを差し込みます                    
                        
                    主な手順はコレだけです
簡単過ぎましたね(笑)
簡単過ぎましたが
作る手間も最小限で
とにかく"すぐできる"がポイント                    
                        
                    ちなみに
今回使用した紙皿は
直径23cmの17枚入り
この大きさで17枚入りは
コスパも良く
またこれぐらいの大きさが
小回りも利き
使い易く感じました (^^)b                    
                        
                    使用する際の注意点は
使用前に
必ず水を通しておくこと
使用しているうちに
水分が飛んでしまったら
再度水を通して湿った状態をkeep                    
                        
                    使う時は
通常の油はねガードと同様
このように使えばOK ↑
フライパンからの油はねを
受け止めるイメージで使用します                    
                        
                    "湿らす"という事さえ守れば
使用後はあっさり
サヨウナラ~ ♪ヽ(^^*)ポイ
面倒な洗い物とも
さようならです♡                    
                        
                    せっかくなので
どれぐらい油を受け止められたか
見てみましょう ↑
ちょっとわかり辛いかもですが
飛んだ油が見えていますよね
ネットと違って"面"で受けるので
極小さな油はねも
キャッチできるのではないでしょうか
これはかなり嬉しい~                    
                        
                    何より
ネットを洗う手間がなくなったのは
手荒れの時期には大きな喜びです
今回は水で湿らせた
"紙皿"を使用しましたが
"アルミ皿"を代用しても
いいのかな?と思います
コスパは少し悪くなりますが
(22cm8枚入り程度)
使用後にペーパーで汚れを拭き
数回繰り返して使用するのも
いいかも知れません
とにかく
■ 簡単に作れて
■ 捨てられる
という所が家事をラクにできる
大きなポイントです
コンロ周りの油はね汚れを
簡単に防止したい方は
試してみて下さいね
その他関連ネタはこちらにも ↓
お時間許す方は覗いてみて下さい
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます