「紫蘇の穂の世界」では常識?!実の簡単な取り方

「紫蘇の穂の世界」では常識?!実の簡単な取り方
投稿日: 2020年10月28日 更新日: 2020年11月25日
閲覧数: 2,498
12 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
”おうち生活”を整える、その備忘録として「暮らし二スタ」を始めて1年...
こんにちは。GreenTeaと申します。
ハーブを育てたり、食べたりしています。

今回は、今まで気が付いていなかった紫蘇についての話です。

材料

  • 紫蘇の穂

おいしそうな穂紫蘇を購入

おいしそうな穂紫蘇を購入

先日、紫蘇の穂を購入しました。
香りなどを楽しんだ後、塩漬け作業に取り掛かりました。

買った野菜*鑑賞会
買った野菜*鑑賞会
2020年10月17日
こんにちは。GreenTeaと申します。 狭いベランダでちょこっとハーブを育てています。 それ以外の野菜はもっぱら購入しています。 今回は、購入した野菜を食べる以外にも楽しむ、という話です。
2020年10月17日


今までの実の取り方

今までの実の取り方

これまで数回、紫蘇の穂から紫蘇の実を取って塩漬けを作ったことがあります。
実を穂の付け根の方から穂先に向かってプチッと取っていました。
太い方から細い方へ。あまり考えずプチプチと。


えええ?逆だった?!

えええ?逆だった?!

うーむ、単純作業はきらいではないのですが。。
ちょっと飽きてきた~。

ま、ちょっと遊びで~♪、と軽い気持ちで、穂先から穂の付け根の方にスルスルしてみたのです。

あれれれれれー?

簡単に取れます!
その後、比較したのですが、
「穂先→根元」の方が短時間で簡単に取れました。

塩漬けできました

紫蘇の実を取るときは、穂先→根元。
「紫蘇の穂の世界」では常識だったのかも。
今までの作業時間はなんだったんだーーっ、と夜中に一人呟いてしまいました。
ま、効率が上がった分、予想より早く塩漬けを仕上げることができたので、良し。

これから紫蘇の穂を仕込む方、地道な作業のお役に立てたら幸いです。

買った野菜*鑑賞会
買った野菜*鑑賞会
2020年10月17日
こんにちは。GreenTeaと申します。 狭いベランダでちょこっとハーブを育てています。 それ以外の野菜はもっぱら購入しています。 今回は、購入した野菜を食べる以外にも楽しむ、という話です。
2020年10月17日

コツ・ポイント

紫蘇は灰汁が強いので、素手だと指先が黒くなっちゃいました。
お気を付けください。



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード