
摘みたての葉っぱは、もちろんまだお茶の香りはしませんw
草の香りというか青くさいというか、フレッシュないい匂いがします(・・・伝わった!?)
なるべくまんべんなく太陽の光を浴びられるよう、新聞紙などを用意して
わっさーと茶葉を広げていきましょう。
はい、つづきまして手もみ工程に入ります。
お茶をモミモミするのです。
なぜこの「揉捻」という作業をするかというと、
・茎や葉の水分を表面に揉み出す。
・茶葉の水分を全体的に均一にする。
・内部に含まれる成分を引き出す。
といった役割があるそうです。
難しいことはわかりませんが、
「お手々でもみもみするとおいしくなるよ〜」と
茶畑の方にいわれ、親子でもみもみしまくりました。
しばらくやっていると手の平が緑色になり、葉っぱの青っぽい香りも移ってきます。
そしてさらにやっていると、時間の経過とともに茶葉が少しずつ小さく(←水分が出た)、
茶色っぽく(←乾燥してきた)なっていき
草っぽかった香りが明らかに「お茶の香り」に変化していくのです!!!
もみもみ作業、商売でやると大変だろうけど、余興でやるのは楽しい楽しい。
(実際、手もみで仕上げる市販の茶葉は最近はあまりないようですが
揉捻以外の工程が多いので、けっこう手作業の部分も残っているようですね^^)
ある程度もみもみして茶葉が細く丸まってきたら、あとは色が変わるまで置いておくだけ。
最初の緑の状態からこうなっていく工程を全部自分たちで見届けられる、
というのはなかなかスゴイことです。
うちのお茶、最高〜(自画自賛★)。
お茶の時間がますます楽しくなりました。
ステイホームでコーヒー豆や茶葉が売れているそうですね。
自家製のお茶、とってもおいしいのでぜひぜひお試しあれ〜。
摘んだ季節、太陽に当てる時間、揉み具合などで味や香りが変わるそうなので
毎回ちがった発見があって楽しいです。
淹れる直前に少し煎ってから飲んでもおいしいです!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます