お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
収納・整理整頓

片づけのプロによるイライラしない『実家の片づけ』

  • ブログで紹介
香村薫
香村薫さん
モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけのプロ ライ...もっと見る
片づけのプロによるイライラしない『実家の片づけ』

ミニマライフ.com 香村です。
愛知県を中心にお客様のおうちで片づけをサポートしています。

最近よく相談を受けるのが、
◆連休で久しぶりに実家に帰ったら家の中にモノが多くて驚いた!
◆うちの両親、以前はキレイ好きだったはずなのに!

という内容です。
身に覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご実家が急にモノで溢れかえっているのを目の当たりにすると、子供である私たちのショックも大きいですよね。
「お母さん!なんで散らかしたままなの?どうしちゃったの?」なんて言葉を言ってしまう気持ちもわかります。

でも、これ、ご両親に原因があるわけではないのです。
「歳の積み重ねに合わせて暮らしの仕組みを変えられていない」
ということが原因だと思うと少し落ち着きませんか?

今回は、そんな親子の実家片づけ。
イライラせずに進めるための3つのポイントをお伝えしたいと思います。

ゴールデンゾーンをうまく活用しよう

ゴールデンゾーンをうまく活用しよう

ご実家の片づけをする際に、まずよく観察してもらいたいのが物の置き場所です。
「以前は吊戸棚の中に収納していたモノが床に置かれたまま」になっていませんか?

これは、年齢を重ねたことで「モノを上の棚に持ち上げる」という動作が重荷になり、「後でやろう」と床に一時置きしたモノがそのままになっているのです。

上記画像のように床に置いてしまうと、棚の引き出しを開閉できないので収納も減ってしまい悪循環ですよね。

そこで、見直してもらいたいのが「ゴールデンゾーン」なんです。

ゴールデンゾーンとは人間の肩から骨盤までの高さ(モノを出し入れしやすい高さ)

のことです。

わたしの実家のキッチン戸棚を例に挙げると、上記画像の赤で囲んだところがゴールデンゾーンです。

昔のキッチン戸棚にありがちな、ガラスの引き戸がついています。

話を聞いてみると、

◆この引き戸を開け閉めするのが面倒
◆ガラスなのでティーセットなど見栄えがいい食器を収納しなきゃ!と思い込んでいる

ということがわかったんです。

一人暮らしの母。
毎日必ず使う食器やうっとりする大好きな食器だけをゴールデンゾーンに収納するよう配置換えすることにしました。

面倒だと言っていたガラスの引き戸も撤去。

「なぜもっとはやくこうしなかったんだろう…」という感想をもらうほど気に入ってもらえました。

一人暮らしの親のご家庭は、使う食器も限られているはずのなので、よかったら真似してみてくださいね。

片づけたくなるような声がけをしよう

片づけたくなるような声がけをしよう

親子で片づけをしていると

「お母さんしっかりしてよ!」
「せっかく手伝ってあげているのに!」
「もう捨てちゃうからね!!」

というトラブルに発展しそうな会話が多くみられます。

これ、片づけの速度が鈍ってしまうので要注意です!!

私がオススメしている声がけは

「災害が来ると危ないから片づけよう」
「重くて大変だから下に置いておこうか」
「すぐに発見できるように、よく使うものとあまり使わないものに分けよう!」

という”相手を思いやった声がけ”です。

ここだけは子供側が意識して発言してくださいね。

大きな変更は×。まずは「薬」「文具」からはじめよう

大きな変更は×。まずは「薬」「文具」からはじめよう

実家の片づけをする際、テレビの影響なのか、ビフォーとアフターを大きく変更しよう!と思い勝ちです。

一方、年配の方は物の場所が変わったことに慣れるのに時間を要します。
変更してから3週間ほどは物の場所がわからないので、親はストレスがたまるばかり。
これではせっかくの片付けも台無しです。

そこで、大幅なビフォーアフターはやめて、「収納場所は変えない!!」と決めるのも手です。
場所は同じで、中身だけを見直すのです。

そこで、最初におススメするのが「薬」の片づけです。

薬は賞味期限が明記されているので、手放す目安になりますね。
また、親の体調も感じることができます。

上記画像は私の親のものですが、こうしてゆったりと収納されていると、間違って手に取ることもグッと減るとのことです。

「文具」もオススメです。

色がスムーズに出るボールペン。
まだ使える”のり”。
これらを親と手分けして確認し、それぞれを1種類だけゆったりと収納するのです。

このとき、余った文具は捨てるのではなく、「予備軍」としてまとめて別のところに収納しましょう。
物を捨てるということに敏感な親世代には「捨てる」は禁句なので、配慮するとよいですね。

コツ・ポイント

親子で行う実家の片づけ。
ポイントを3つお伝えしました。

私は今のところ、実家の片づけで親(義両親も)のおうちを片づけましたがイライラすることなく進めることができています。
上記3つのポイントを意識しつつ「親のペースに合わせてすすめる」ことを意識しています。
ご参考まで。

香村薫さんのおすすめ情報

香村薫
香村薫さん
モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけのプロ ライフオーガナイザー®。株式会社ミニマライフ代表取締役。トヨタグループの会社で学んだトヨタメソッドを家事に応用した「トヨタ式おうち片づけ...
  • ブログで紹介

このアイデアはいかがでしたか?

もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

853050

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

112508

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

104073

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

🌠mahiro🌠さん

72832

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

5

mamayumiさん

56148

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小3の息子の3人...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

1985465

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

智兎瀬さん

547170

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

401092

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

ペグペグさん

300087

食べることと飲むことが大好き、作るのはまぁまぁ好...

5

mamayumiさん

215611

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小3の息子の3人...

Asakoさん

5578348

グリーンや北欧ファブリックに囲まれ、好きなもので...

michiカエルさん

4562784

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

RIRICOCOさん

4267645

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

ハニクロさん

3936734

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

🌠mahiro🌠さん

17324560

🌟Bookmarkが嬉しい❢イイね❢もありがと〜...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け


開催中! 暮らしニスタ

コンテスト

CONTESTS

コンテスト

マクドナルド「レビュー&美味しい食べ方」コンテスト
食感いろいろ!「パン粉レシピ」コンテスト
アイデアを試してみませんか?
2019/11/09/a0c3ecde00e89b18fd3002988d5c02c9.jpg
片づけのプロによるイライラしない『実家の片づけ』
試してみた感想を投稿

試してみたについて

試してみたについて

最近、感想が書かれたアイデア

ステキをしている人
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

片づけのプロによるイライラしない『実家の片づけ』
2019年11月10日

ミニマライフ.com 香村です。 愛知県を中心にお客様のおうちで片づけをサポートしています。 最近よ...
香村薫さん
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

片づけのプロによるイライラしない『実家の片づけ』
2019年11月10日

ミニマライフ.com 香村です。 愛知県を中心にお客様のおうちで片づけをサポートしています。 最近よ...
香村薫さん