
見せる収納がおすすめといっても、もちろん、すべてのおもちゃを「見せる収納」にするわけではありません。あくまでもベースは、「隠す収納」です。
見せる収納は、どちらかというと片付けるという感覚ではなく、おもちゃを見映えよくディスプレイするという感覚で行なうことがポイントになります。また、「見せる収納」にするおもちゃは、ディスプレイ感覚で楽しくお片付けするためにも、「なるべくその数を減らすこと」が、重要なポイントになります。
例えば、隠す収納だけでは、収まりきれないおもちゃの中から、ぬいぐるみやフィギュア、ミニカーなど、見映えして、インテリアの役目を果たしてくれそうなおもちゃは、「見せる収納」の候補として適しています。また、お子さんが特に気に入っていて、毎日のように遊んでいるおもちゃがあるなら、そのおもちゃを、見せる収納にしてみるのも一案です。
ただ、あまり小さくてこまごましたおもちゃは、見せる収納にすると、かえって雑然とした印象になりやすいです。何よりも片付けるのに時間がかかりますし、掃除もしづらいので見せる収納には適しません。
それらはまとめて、カラフルで見た目が楽しいボックスにまとめて入れて、そのボックスを、見せる収納にするという方法がおすすめです。ボックスには、何が入っているのかお子さんがすぐにわかるように、写真やイラストなどでラベリングしておきましょう。
「見せる収納」にするおもちゃ選びが終わったら、今度は、それらのおもちゃの収納スペースを決めます。収納スペースは、お子さんがいつもよくおもちゃで遊ぶ場所の近くが適しています。例えば、よくおもちゃで遊ぶ場所が、子供部屋の場合は、子供部屋に、リビングの場合は、リビングに、それぞれ、「見せる収納」の専用スペースを確保しましょう。
スペースが確保できたら、今度は、棚やラックなど、見せる収納に適したアイテムを用意します。あとは、おもちゃを、そこにディスプレイ感覚で収納すればOKです。
いくら「見せる収納」が、おもちゃをディスプレイするという感覚で行なうことがポイントになるといっても、やはり、収納なので、出し入れのしやすさは押さえておく必要があります。おもちゃの配置を考える際には、お子さんがよく使うおもちゃは、最も出し入れしやすい場所に、軽いものは上の方に、重いものは下の方になどをポイントとして押さえておきましょう。
出し入れしやすさのポイントさえ押さえれば、あとは、自由にディスプレイ感覚でおもちゃを配置していけばOKです。もちろん、その際は、お子さんの意思を尊重することも大切になりますよ。
おもちゃを見せる収納にする際の、押さえておきたいポイントについてご紹介しました。おもちゃを見せる収納にすると、お子さんも、おもちゃの使い勝手がよくなりますし、片付けも簡単になるので、散らかりにくくなることが大いに期待できますよ。ぜひお試しください!
ライター:sion
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます