台風や大雨、地震など、自然災害が毎年深刻な状況の中、やっぱり備えは大切。
家族が年齢を重ねていく中で、避難の方法も変わっていきます。
抱っこ紐が必要だったお子さんが歩けるようになれば、抱っこ紐の代わりに、小さなリュックやヘルメットが必要になりますよね。
また、
防災用品も、年々改良され使いやすくなってもいます。
今回、我が家で見直した防災ライトも軽くなっていてビックリ!
一回備えたら、完了!ではなく、定期的に見直すことも大切ですね。
長年、玄関に備えていたライトをLEDライトに替えました。
左:以前のライト(700g)
右:LEDライト (450g)
大きくなりましたが、ずいぶん軽くなりました!
このくらいの軽さなら、小学生の子供も長時間持ち運ぶことができます。
以前は、親だけが使うことを想定していましたが、子供が成長し家族みんなが使える!をイメージしてグッズも選ぶようになりました。
なんと、本体が収納できる仕組み。
これができるのは、電池が小さくなったから。
大きなライトは、大きな単一電池が主流でしたが、
LEDに変わり、消費電力が少なくても十分に明るく照らすことができます。
収納部分には、替えの電池や絆創膏、マスクなどを入れました。
本当に便利!
ライト面が大きく、熱くなりにくいのでペットボトルを載せて、ランタンとしても使用できそう。
こちらのライトは、防水性もあるのでさらに安心でした。
ヘルメットや消火スプレーと一緒に、玄関に置きました。
ここなら、安全で家族みんながわかる場所です。
使う日が来ない事を願って…我が家にピッタリの防災用品を備えてみませんか?
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます