梅の時期ですね!
店頭にもいっぱい並んでいて、私も、先週梅酒を仕込みました☆
その梅ですが、先月6月6日は「梅の日」だったそうです!
そんな梅をたっぷり使った、中華レシピのご紹介♪
☆梅(ウメ)の栄養と効能☆
梅の酸っぱさであるクエン酸が、エネルギーを生成して、食事での血糖値の上昇を抑えるので、疲労回復効果やダイエット効果が期待できます。→「食毒」を撃退!
クエン酸によって、唾液の分泌を促して食欲増進効果や消化吸収にも役立ちます。
カルシウムやリン、鉄などの栄養素が豊富なので、余分な排泄物を体外へ排出してくれ、むくみの改善効果に役立ちます。
→「水毒」を撃退!
血液や細胞液は酸性化されると、ドロドロの血液や便秘・肌荒れ、貧血となってしまうので、アルカリ性である梅が中和効果が期待できます。
→「血毒」を撃退!
すっぱい梅を食べるだけで出てくる唾液、この唾液には若返りホルモンや毒素を消す成分が含まれているので、食べるだけで美容効果に役立ちます。
焼き梅や料理によって加熱された梅は、血流を改善してくれる物質が含まれているので、冷えの改善効果が期待できます。
材料
(2人分)
-
ナス
:2本
-
梅干し(種なし)
:約35g
-
しょうが
:1片
-
にんにく
:1片
-
合い挽きミンチ肉
:150g
-
小ねぎ
:約30g
-
☆酒
:大さじ1
-
☆さとう
:小さじ2
-
☆しょうゆ
:小さじ1
-
☆豆板醤
:小さじ1/2~1
-
サラダ油
:大さじ2~3
-
♦片栗粉
:小さじ1
-
♦水
:大さじ1
①炒めた後、食感を出すように太めがオススメ!
ナスは太めの短冊切りに切り、梅干しは種をとって包丁でたたき、しょうがとにんにくはみじん切り、小ねぎは小口切りにする。
フライパンに油を入れて熱し、ナスを炒めて一度取り出す。《中火》
③全体を混ぜながら炒めて!
同じフライパンに、合挽き肉としょうが・にんにくを入れて炒める。《中火》
ある程度炒まったらナスを戻し、梅干しと☆を入れて混ぜ合わせるように炒め、小ねぎを入れて、合わせた♦︎でとじれば完成‼︎《中火》
コツ・ポイント
*ナスは後でまた炒めるので、②で炒めすぎないように!
*合挽き肉を炒めるときは、油はなしでOK!
*しょうがと一緒に食べることで夏バテ防止効果が、にんにくと一緒に食べることで胃腸強化効果が期待できます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます