昔は、薬膳として使われてたセロリ
少しクセがありますが、女性には嬉しい効果が‼︎
そんなセロリを使った、10分で作れちゃう♡パパッと炒めのご紹介♪
☆セロリの栄養と効能☆
香りの主成分であるアピインとセネリンは、精神を落ち着かせる効果があり、ストレスの緩和やイライラ・不安などの改善に役立ちます。
シミやそばかすを予防するビタミンCが含まれていて、抗酸化作用をもつ若返りビタミンのビタミンEもあるので、若々しい肌を保ってくれ、美肌効果やアンチエイジングが期待できます。
疲れを回復してくれるビタミンB1を含んでおり、疲労回復に効果的です。
キャベツの成分で知られるキャベジン(ビタミンU)が含まれており、胃酸分泌を抑えたり・胃腸の粘膜の修復などに役立つので、胃もたれやむかつきの解消に役立ちます。
葉に含まれる香り成分のピラジンは、血流を良くしてくれる効果があるので、新陳代謝を活性化してくれ、冷え性の改善や免疫力アップに役立ちます。
材料
(2人分)
-
セロリ
:1茎(約130g)
-
にんじん
:約50g
-
唐辛子
:1本
-
☆酢
:小さじ2
-
☆鶏がらスープの素
:小さじ1
-
☆さとう
:小さじ1
-
☆しょうゆ
:小さじ1/2
-
ごま油
:大さじ1
①食感に残るのでスジはとって!
セロリの茎はピーラーなどでスジを取ってから、斜めに少し厚めにせん切りにし、葉っぱは刻んで、にんじんは短冊切りにし、唐辛子はタネを取りのぞいてから輪切りに切る。
②火加減が違うので時間差で調理!
フライパンにごま油を入れて熱し、セロリの茎の部分とにんじんを炒める。《中火》
③葉を入れたら手早く!!
セロリが少し透きとおってきたら、セロリの葉と唐辛子・☆を入れて、全体を絡ませるように炒めれば完成‼︎《中火》
コツ・ポイント
*食感に残るので、セロリのスジは取ってください。ピーラーだと簡単です♡
*火の通りが違うので、セロリの茎と葉は別で炒めてください。
*唐辛子と一緒に食べることで血行促進効果が、にんじんと一緒に食べることで高血圧予防効果が期待できます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます