薄着になるシーズン到来!ダイエットレシピを考えました。お肉も魚も使わないので、超ヘルシー!
水切り不要な厚揚げを使って、作ってみました。お野菜は色味と食感を重視して、食べるとカラフルな餃子です。作り方も材料を切ったら混ぜるだけなので、餃子と同じで特別な作り方ではありません
最初は缶詰めとかを使って作ろうかと思ったのですが、究極にヘルシーで可愛い餃子にしたかったので、あえて入れるのをやめて作ってみました。これはお酒の締めにも行ける~!!
今回はカラフルな仕上がりや食感なども楽しみたかった理由での野菜のチョイスでしたが、
必ずこの野菜でなきゃダメという事はありません。例えば三つ葉・茗荷などの香り野菜を使ったり、キャベツやニラを使ったり、お好きな食材を使ってみて下さいね。
又アレンジして作れたら、他の作り方もご紹介したいと思います。
カロリーを気にしている女子の集まりや、食べ過ぎた後の食事などにも幅広く楽しんで頂けたら嬉しいです♪
・厚揚げは絹こしタイプがお勧めです。1袋200gを使用しました。
・カラーピーマンはよく3色入りで売っている物を各1/4個使用して、粗いみじん切りにしました。シンプルな食材なので、3色使いましたが、ある物で40g分ご用意頂ければOKです。
・椎茸は中サイズ1個使用。軸の部分も全てみじん切りにします。1個で20gでした。
・大葉(青じそ)は10枚使用。全てみじん切りにして下さい。
・たけのこは水煮を使用しています。出来るだけ食感のある固い部分が理想です。45g使用しました。
・餃子の皮はモランボンさんの大判タイプで厚みのある物を使用しました。今回は水餃子なので、厚みがあるタイプの方がプルプル食感を味わえてお勧めです。
ボールに厚揚げを2枚(200g)を入れて、手で細かく潰します。予めみじん切りにしておいた野菜を入れて、☆印の調味料を全部入れてしっかり練り混ぜます。
餃子の皮を広げて、作った厚揚げ餡を包みます。20個作るので20等分になりますが、だいたいティースプーン3杯位で20個分作れました。皮の周りに水を付けて、半分に折って半円になる様にしたら周りを指で挟んで接着して下さい
20個全部包み終わりました。包み方はお好みの方法で結構です。
お湯を沸かして下さい。沸騰したら火を中火に落として餃子を入れて茹でます。
今回はお湯で茹でましたが、鶏ガラスープなどで茹でて頂いても結構です。(餃子の皮に味がつきます)
少し茹でた皮に透明感が出てきたら皮は茹で上がっています。あとは温まったらOKですので、3分~4分位で茹であがります。水餃子は完成です。
よく考えたら初めからこちらのお鍋で茹でても良かったのですが、今回は量があったのでフライパンで茹でました。茹でた物を移しかえる場合は、お湯ごと入れて熱々をお召し上がりください。
漬けだれはお好みで結構ですが、今回はぽん酢+ラー油で頂きました。スイートチリソースみたいな物でも結構ですし、酢醤油でも美味しいです。
今回は3色のカラーピーマンや、大葉を入れたので、地味になりがちな餃子ですが、厚揚げを潰して作ったものなので、中身が白く具材がカラフル。カロリーが低く、見た目も可愛い♡女子会にも喜ばれるメニューになると思います。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます