基本を押さえて♪美味しいごはん。
今日は、とろ~~~~り あんかけ料理にしたい時の万能あん。
先日、ローソンさま×暮らしニスタさま×笠原氏 お料理イベントでも登場した、コロッケの野菜あんかけの「あん」に注目♪
うち流になりますが、基本の万能あん の作り方をご紹介いたします。
材料
(作りやすい分量目安)
-
しょうゆ(減塩を今日は使用)
:大さじ1
-
みりん
:大さじ1
-
だし汁
:200ml
-
水溶き片栗粉
:大さじ1~2(調節)
下ごしらえ:だし汁について♪簡単作り方↓ありまーす。
新生活❤おだし のとり方❤昆布だし【*基本 *保存 *作り置き *出汁 *昆布水】
2018年3月26日
一人暮らし一年生。お料理一年生の新生活に。
基本を押さえて、美味しいごはん作りましょ♪
きょうび、粉末のティーバック状になっているだし粉が売っていたり、粉末のもあるし、
無添加のもある。
私もよく利用している、水で薄めるだけで他の調味料いらずで味が決まる、味の調味料があわさっている液体だしも売っているから、
え~~~~?今更~~~ぁああ? って思うかもしれませんが。
老若男女小さいおこちゃんにも優しい、手作りおだし。 一度は押さえておいてみませんか?
とっても簡単だし、(←だしとかけてみた♪
煮だす方法と、水出しの方法2種類をご紹介。毎日使うものだからぜひぜひ積極的に。
★今日は、昆布からのだしの取り方と、出汁をとった後の昆布でおやつを作りますよぉ~~~~♪
2018年3月26日
作り方
1:材料を混ぜ合わせ鍋又はフライパンに入れ火にかけ煮たたせる。
2:水溶き片栗粉を少しずつ入れ良く混ぜ合わせながらひと煮立ち。とろみがついたら完成です。
※水溶き片栗粉は、片栗粉1:水1 で用意したものを、入れる直前によく混ぜてから入れています。
野菜やきのことの相性も抜群!
あともう一品何か欲しい時に、野菜やきのこをさっとごま油で炒めて、あんをかけるだけでうんま~~~っ!!!
あんかけにすると、よく食材に絡むので、減塩にも繋がります。
※今日、あんを作るのに使用した減塩しょうゆは、濃口醤油から塩分だけを控えめに作られています。
ですので、減塩=味が薄い のではなく、
減塩しょうゆ=濃口醤油から塩分だけを控えたもの。ですです。
コツ・ポイント
水溶き片栗粉は少しずつ入れながらかき混ぜ、お好みのとろみに調節して下さい。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます