今回は、子供達主導の整理収納。
母は、言われるがままDAISOさんへついて行き、お支払い係です(笑)
コーディネートを楽しむ小2、小3。
が、しかし、、、汚れても破れてもいい服ばかり選んで買うので、おしゃれ〜〜な服は、無い?
まあ、無いなりにコーデしてはりました。
できたら、次々とタグに番号を記入していきます。
↑上の写真は、トップスのタグに番号を記入したもの。
↑上の写真は、長男の例。
ズボンは、突っ張り棒に直接マステを貼り番号を記入。そこに引っ掛けてます。
写真はありませんが、次男は、ズボンハンガーにマステを貼り、番号を記入し、ハンガー収納しています。
兄弟でもやり方は色々。子供達のやり易いように。
母は、アドバイスを求められればヒントを。それ以外は見守るのがお役目。自ら考える力を邪魔してはいけません☺️
↑コレは長男の例。
同じ服を他の服にもにもコーデしたい時のために、タグに複数の番号が書いてあるものもあります。
↑こちらは次男の例。
長男と違い次男は同じ番号のハンガーが何組かあります。
自分が組み合わせを変えて着る時に、パッと見て分かりやすい方法だそう。
このように番号を振りおき、コーデ毎にハンガ収納しておく事で、朝の短い時間を有効に使えるようになりました。
Part①で紹介している基本形をさらに使いやすいように…と、子供達が自ら考え出した収納方法。
【気づき】を促す環境を整えてあげるのは親御さん。我が家も年子の子育て、なかなか大変です。でも、楽しい嬉しいこともたくさん!☺️
どなた様かの参考になれば幸いです✨
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます