ケーキ屋さんの作る立体キャラケーキ、自分で作ってみませんか?
ちょっと手間は掛かりますが出来た時の達成感がたまらないです♡
コツを押さえれば失敗なし!
デコレーションで手間を掛ける分、市販のスポンジで簡単に。
反転した作りたいケーキの実物大のイラストを用意する。
耳はそのままだとバランスが難しいので短く太くしました。
イラストの上にOPPシート(クッキングシートで代用可)を張り付け、
顔のパーツをチョコペンで描く。
目;茶、茶+赤、白
まつ毛:紫
鼻:ピンク
口:紫
リボン:ブルー、濃いブルー、ピンク
ミッキーアイコン:赤+紫
薄いと割れやすくなるので、ほどほどに厚みを付けるのがポイント!
チョコパーツの詳しい作り方はこちらで紹介しています。
2014.08.21子供の誕生日に必ず作っているキャラチョコプレート。難しそうに見えるかもしれませんが、手間は掛かりますが難くはありません!イラストを写すので絵心がなくてもOK!必要なのは根気だけですよ!続きを見る
型紙に合わせて顔の輪郭、顔のミッキーの部分、耳の型紙をクッキングシートで作る。型紙に合わせてスポンジをスライスする。1枚で顔、1枚で耳を取る。
生クリーム200ccに砂糖小さじ1を加え角が立つまで泡立てる。
栗の甘露煮のシロップをスポンジに塗る。
そうすることでしっとりしたケーキが出来ます♡
スポンジに生クリームとお好きなフルーツを挟む。
※甘露煮を使用しない場合は水40cc、グラニュー糖20gををお鍋に入れて火にかけ、
沸騰したら火からおろして冷ます。冷めたらお好みでリキュール 小さじ1を加えて
シロップを作る。
お皿に盛り付け生クリームで全体をナッペする。
上からクリームを絞るので適当で大丈夫です!
型紙を乗せ、周囲に竹串でラインを引く。
竹串でラインを引いた中にクリームを絞って行く。
周囲から絞って中を埋めて行く順番で。
全体に絞ったらミッキーアイコンの顔の部分のみ
絞った上にもう1段こんもりと絞る。
残りの生クリームをもったりするまで泡立てる。その中から少量を取り分け
紅麹パウダーを混ぜ角が立つまで泡立て耳に薄く塗る。
残りの生クリームに紫芋パウダーを混ぜ、角が立つまで泡立てる。顔、耳に絞って行く。耳は立っている方の耳は周囲のみ、
折れ耳はイラストを参考に。側面にも絞る。
顔のチョコパーツを乗せれば完成!
以前紹介したダッフィー
こちらはドーム型にして作っています♪
2015.04.22子供の誕生日に作ったダッフィーの立体ケーキ。立体ケーキって難しそうなイメージですが既成のスポンジを使えば案外簡単に出来ます!【材料】 15cmスポンジケーキ(手作りでも市販でも) 2個 生クリーム 500cc 砂糖 10g...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます