サンマは三枚おろし(見開きでも)にし、塩を振って約30分放置し、大葉は縦半分に切っておく。
米は洗って炊飯器に入れ、水を「すし」の2合目までいれて、♦︎の出汁昆布と酒を一緒にいれ、スイッチオン♪
流水でサンマの塩を洗い流してキッチンペーパーで水気を切り、酢に皮面20秒と身面10秒つけたら取り出しておく。
熱したフライパンに③のサンマを、少し焼き目がつくくらいまで焼く。《中火〜弱火》
☆を小鍋でさとうを溶かすように加熱し、炊き上がったご飯に切るように混ぜ、ごまも混ぜ合わせて酢飯をつくる。
ラップの上に皮面を下にしたサンマ→大葉→酢飯の順にのせて、手前からくるくるっと巻いて切れば完成‼︎
*サンマは三枚おろしにしても、見開きにして中骨を取り除いたものでもOK!
*すし酢を合わせるときは、炊きたてのごはんと合わせて、うちわであおぐ時は混ぜないようにするとベタつきにくいです。
*酢飯は、多いので調節してください。今回は、サンマ2尾で1合の目安で作ってあります。
*巻き始めは少しきつめに巻いて、巻いた後は約5分ぐらい落ち着かせてから、包丁で切ってください。
*大葉と一緒に食べることで冷え性の改善が、ごまと一緒に食べることで老化防止効果が期待できます。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます