
近くになると、案内板が見えてきます。
駐車場は何か所かありますが、入り口近くは、団体用バスや高齢者が優先のようです。
一般は、ちょっと入り口から遠いですが、
まわりの”変化”を感じながら歩くのも、悪くないですよ♪
*バスでも行けるようです。
JR宇都宮駅から大谷・立岩行きに乗車し約30分。 東武宇都宮駅からは、大谷・立岩行きに乗車し約20分。
資料館入口で下車して、徒歩約5分。
周りの変化とは、こんな感じの風景に変わってくるということです。
昔の人はすごいね!なんて話しながら歩いていると、入り口が見えてきます。
チケットを買って入場しますが、
運がいいと、ブランケットの貸し出しもあります。
はい。
寒いです。
しばらくは、寒さが心地いいんですが、次第に、芯から冷える。。(笑)
階段をどんどん下りていきます。
チェーンがあるので、落ちることはないと思いますが、
ふざけてると転落する可能性・・・あるか・・な?(笑)
真面目に歩きましょう。(笑)
階段を下りると、手彫りした壁の跡。
ここは、ただの空間じゃないんです。
照明など、いろんな工夫がしてあります。
もうもう、凄い空間。
見上げるだけで、感動。
壁を触っても、感動。
素晴らしい空間です。
*展示物は、触らないこと。(笑)
光の工夫で、展示されているあれこれが、幻想的。
海外のアーティストから日本のアーティスト、
俳優さんの名前などなど、ロケした場所には案内ありです。
都度、「おおー!」(笑)
ロケ中の写真などの展示しているスペースもありましたよ。
素敵な空間を堪能するころには、寒さが。。(笑)
羽織るものは持っていきましたが、夏服には、寒さが染みます。
そんなタイミングで、全てが見終わるという感じ。
上に上がると、展示室があります。
ここで、昔の道具を見て、ご苦労を改めて感じました。
昔の人は、えらいですね。
便利な現代でも、大変な作業だと思われる発掘作業。
それを、手で。。。
後になりましたが、
チケットを買う入り口の手前には、食事ができたり、雑貨が買えるマーケットがあります。
ドリンクをテイクアウトもOK!
資料館とマーケットの間には、小さな滝が。
手を合わせると、願いが叶うのかな。幸せになるのかな。
んー・・・わかんない。(笑)
HPには、
「お参りすると固く結ばれます。」ってありましたよ。
写真では、紹介しきれません。
この素敵な空間は、是非、目で見ていただきたい♪
今年も、猛暑の夏のようですね。
チャンスがあれば、こちらをお出かけのアイデアとしてお勧めします。
大人:800円
子供:400円(小・中学生)
未就学のお子様は無料です。
長袖、羽織りものをお忘れなく。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます