愛犬、愛猫のいるお宅って、排水溝が詰まりませんか?え?我が家だけ?
縦型洗濯機に付属したゴミフィルターは目の細かい網ですが、
ドラム式はプラスチックで目が大きくてほとんどザル。
知らぬ間に衣類についたペットたちの抜け毛が、ザルをすりぬけて
排水溝のトラップに溜まって水が流れなくてエラー。
こんなことが2度もありました。
え?そんなのやっぱり我が家だけ?(恥)
そこで、専用のゴミ取りグッズを試そうと思ったんですが高い!
1枚あたりが30〜50円、一ヶ月毎日使ったら900〜1500円。
消耗品にするにはもったいないような〜う〜ん、う〜ん(汗)私がケチ?
毎日使い捨てても惜しくない、大量にあって目の細かいフィルターがあれば代用になるんじゃない?
悩んだ時は100均ショップ!ですね。
水切りネットも色々な素材がありますが、ストッキングタイプを選んでください。
深型、浅型、細型とありますが、一番ゆとりがある深型がオススメ。
我が家はキッチンの排水溝と兼用で浅型を使うこともありますがギリギリサイズ。細型は使えないことはないけどゆとりがないので選ばない方がいいです。
排水フィルターにすっぽりかぶせます。
靴下みたく履かせてあげれば無理なく全体をカバーできます。(かぶせているのは深型です)
ふちを出してセットします。
薄いので問題なくセットできます。
フィルターを抜くとこ〜んな風に毛やゴミがたまっています。
これを靴下を脱がすように裏表ひっくり返して取ると、手を汚さずひとまとめ。そのままゴミ箱へポイ。
簡単でしょ?
そして次の洗濯のために新しいネットをセットしておきます。
このネットを使うようになってからゴミフルターも汚れにくく洗う回数も激減、家事の手間をひとつ楽にしてくれました。
ふちを出してセットするのが不安な場合は
一手間ふえますが「浅型」を使ってふちを出さない方法もあります。
___________________________________________
左画像・水切りネットのストッキングタイプ「浅型」をゴムパッキンの手前まではかせます。
中画像・ネットがはみ出ることなくセットできます。
右画像・洗濯が終わったらやさしく引っ張って、ネットが見えたところで指で押さえて取り出し、裏表ひっくり返してダストボックスへ。
注意・取り出す時に勢いよく引っ張るとネットが中に置き去りになってしまい取り出しに苦労することに。「浅型」方法を試す時は取り出す時にやさしく引っ張って指をそえる一手間をお忘れなく。
友人からの情報です。
ストッキングタイプだと水の流れが悪くなってエラーになる洗濯機でも、みかんネットみたいなタイプの水切りネットにすることで水の流れがよくなりエラーにならず、ゴミもちゃんと取れるそうです。
取り付けはふちからネットが出ない位置で輪ゴムで止めるそうです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます