みなさんはご飯は何を使って炊かれていますか?最近は土鍋を使って炊く方も増えてきていると聞きますが、やっぱり手軽な“炊飯器”で炊かれている方が多いのではないでしょうか。
そんな炊飯器の中でも便利な機能の1つに「早炊き」があります。忙しい時や、炊き忘れてしまっていた時とかに便利ですよね。でも、「早炊き」で炊くと普通炊きに比べてどうも美味しくない…って感じたことはありませんか?そんな悩みに対して、今ネット上では「早炊きでご飯を美味しく炊く方法」が話題になっています。
もともと高級和食店の料理長が紹介した方法で、これを実践した人たちから絶賛の嵐で話題となり、広がっていったようです。そんな気になる「早炊きでご飯を美味しく炊く方法」を試してみました☆
「早炊き」で炊くからと言って、特別な材料などは一切必要ありません。じゃあなぜ美味しく炊けるのか。ヒントは浸水&吸水時間にあるようです☆
1、準備した米を優しく洗います。
米を洗う時はゴシゴシ洗わず、たっぷりの水で米の粒が割れないように優しく洗い流しましょう。水を4回ほど替えながら米を洗います。
2、1の研いだ米を新しいたっぷりの水に入れて、15分間浸水させます。
この時の水はあとで流すので、計量する必要はありません。
3、今度は2の米をざるに上げ、15分間そのまま置いておきます。
米は長い時間水に浸けておくと表面からくずれていってしまうので、時間は守りましょう。ざるに上げたこの15分間の間に、米の表面についた水が吸水されていきますよ。
4、3の米を釜に入れ、普通炊きと同量の水を入れ、最後に「早炊き」のスイッチを押して炊けば完成です!
すでにしっかり米に吸水させているので早炊きだからと水の量を増やす必要はありません!逆にここまでして普通モードで炊いてしまうともう一度炊飯器が浸水させてしまい、結果的にどろっとした食感になってしまうので注意してください!
「早炊き」モードで炊いたご飯が出来上がりました!
見た目はそこまで普通炊きの時と変わらず、ふっくらつやつやしていますね^^なので、早速一口食べてみると、えっ、柔らかすぎず硬すぎず、めちゃくちゃモッチリしていて普通炊きより断然美味しい!!
あの「早炊き」で炊いた時の硬くなるイメージは全くありません。むしろ絶妙な硬さで、本当に美味しいお店で食べるご飯と同じくらいのクオリティでビックリです☆これは良い方法を知りました^^
我が家でも時間短縮のためによく早炊きで炊いていたのですが、やはりどうしてもご飯が硬く炊き上がって、普通炊きよりも美味しくないイメージでした。
でも、今回の方法を試して「早炊きでもこんなに美味しく炊けるんだ!」と目からウロコでした。この方法を紹介した料理長曰く、「米は、長い時間水に浸けすぎてもNG!加熱しすぎてもNG!浸水&吸水のコツを押さえて、炊き上がりにひと工夫すれば、ごちそう級のふっくらご飯になります」とのこと。
いやぁ、本当に仰る通りです^^こんなに美味しく炊けて時短になるなんて一石二鳥ですね♪皆さんもまずは騙されたと思ってお試しください。きっとこの方法の虜になりますよ☆
2017.03.21今回、ビックカメラ様にご協力いただき、炊飯器選びで迷っている方々のため、プロ目線のアドバイスをもらってきました!ぜひ参考にしてくださいね。続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます