元は前向きで使用していました。
このキャスターを外します。
上向きに変えるので先ほど外したキャスターを下側に付け替えます。
糊の付いていない壁紙なので両面テープを使って貼っていきます。空気を抜きながらゆっくり丁寧に貼ります。
カラーボックスの内側にも壁紙を貼るので底の部分も貼ります。キャスターを付けたことにより底の部分にネジの先端が飛び出し危ないのでコルクを敷きます。コルクを底の大きさに合わせてから同じ柄の壁紙を貼ります。
板材3枚を繋げて作ります。
板材にボンドをつけて乾くまで洗濯バサミで固定します。
細板を縦の長さにカット(3本)しタッカーで止めていきます。
蓋に色を塗ります。最初はサクラクレパスクイックペイントの白で塗ったのですがイメージと違ったので乾いてから水性ウォールナット(セリア)で塗りました。思った以上に渋い感じになりました(笑)
蝶番で本体に蓋をつけていきます。
こちらの壁紙、だいぶ前に一目ぼれで購入したのですが、何に使おうか決めずに買ってしまったので宝の持ち腐れでした(笑)今回やっと日の目を見ることができました(笑)ですので、壁紙はお好みの色や柄の物をお使い下さいね。蓋をつけることで丸見え状態がなくなり更にほこりを防ぐことも出来るのでとても良かったです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます