私は娘が幼稚園に入園してから、本人が準備から後片付けまで出来る方法を試行錯誤してきました。
何せ、ズボラなものですから、何もかも子供にやってもらいたいのです(ー ー;)
娘一人の幼稚園グッズなら何とか適当にまとめられていましたが、娘が小学生になり、息子が幼稚園に入園してからは、さぁ大変!
子供部屋を何度模様替えしてもしっくりこなかった収納でしたが、ようやく「これで良いかも⁈」と思える収納に。
息子が小学生になるまで限定ですが、息子にも娘にも好評なので、このままいける気がしています(*^^*)
*小学校の教科書は2階のリビングにあります。
子供部屋には勉強机を設置しておらず、キッチン前のカウンターで宿題をさせているため、その横の棚に収納。
宿題を終わらせ、翌日の時間割を揃えてから、1階の子供部屋へランドセルを運ぶ。
この方法で成り立っている収納とも言えます。
それぞれ収納したいものを並べてみました。
息子は、体操服、絵本バッグ、タオル、プール用品、靴下。
娘は、ランドセル、手提げバッグ、文房具(予備)、プール用品、図書バッグ、体操服。
上履きは週末。
幼稚園の外履きも週末。
小学校の三角巾や雑巾は月末。
それらは時期が限られているため、収納を省くことにしました。
息子は、オープン収納だとグチャグチャにするであろうことが目に見えていたので、細かく分けられるように無印のポリプロピレン収納を使用。
1段目は、毎日使う靴下を。
朝、出発前に靴下を履き玄関へ。
2階リビングのため、朝食を摂ってから洗面で歯磨きをし、1階の自分の部屋へ行かせています。
2段目は、絵本バッグとタオル。
毎週水曜日と金曜日に体操服とタオルを持ち帰るため、絵本バッグとタオルを同じ引き出しに。
1番下は、体操服のみ。
衣替えしないで良いように、長袖も半袖も入れています。
水曜日に体操服とタオルを持ち帰り、2段目から絵本バッグとタオルを出し、1番下から体操服を出して入れる仕組み。
息子も理解しており、水曜日に帰ってくると一式をセットしてからリビングへ来ます。
夏場は体操服を毎日持ち帰るので、たまに忘れ物をして届けることもありますが、子供の方がしっかりしてくれるので、「おかあさん!体操服が入っていないよ!」と洗濯物の仕舞い忘れを指摘してくれます(ー ー;)
無印のポリプロピレン収納上のスペースに置いています。
鞄の上に通園帽を。
引き出し収納横の壁に、100均で購入したフックを付けました。
そこにわかりやすくプールバッグを。
息子の幼稚園は温水プールのため、真冬以外はプールがあります。
しょっちゅう使用するものなので、目立つところに収められるようにしました。
娘の性格からして、あまり細かく分けると面倒になるだろう…と思い、オープン収納に。
小学校の荷物は、意外と持って帰ってこないため、この程度で良かったと思いました。
2段カラーボックスを横置きしました。
そこに、ランドセルを置くだけです。
横置きカラーボックスの右側には、100均の仕切りボックスを使用し、文房具の予備や手提げバッグの予備を収納。
基本本人任せなので、時々チェックしないと大変なことになっていますが、このボックス内でのことなので、許容範囲です(ー ー;)
カラーボックス左側には、夏しか使わないプール用品、図書室で借りてきた本を入れるスペースに。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます