かる〜いかみねんど(セリア)1袋
お好みの精油やエッセンシャルオイル 適量 私物
チョコレート型 アルファベット(セリア)1個
※粘土は他の物でも作れます。色をつける時にはお好みの塗料や絵の具をご用意下さい。文字の部分だけだとマニキュアも便利です。精油は香りもつくので、無臭が良ければサラダ油などでも代用できます
今回は香り付きのタイルにしたので精油を利用しましたがサラダ油でも大丈夫です。(但し入れ過ぎに注意が必要なのでスポイドなどで一滴程に抑えて下さい)
かる〜いねんどはよく練ります。(ここは大事なポイントです)型にちぎって詰めていきます。
※セリアの粘土の場合、合計52個が限界だったので、☆と♡の部分は除いて作っています。
裏面から軽く押して、粘土を取り出します。ここまではスピードが速い方が油分があるので取り出しやすいです。出にくい場合は空気を入れながら抜くと簡単に取り出せます。
取り出した粘土はクリアファイルなどに並べて乾燥させます。私はエアコン近くに置いて少し時短になりました。(約1時間で片面が固まり裏返して約1時間位)表面がしっかり乾いたら裏返して更に乾かしたら基本のタイルは完成です。
かる〜いかみねんどの白で作ったアルファベットタイル。お好きな色に塗れば色を変えられます。
セリアの木粉で作られた基本のかるねんどを使用しました。クッキーみたいな仕上がりになります。
こちらは木かるねんどに少し、かる〜いねんどを軽く練り込み型にはめて作りました。あまり練り過ぎず、軽く混ぜる程度で作るとマーブルに仕上がります。
基本のタイルに色を着色しました。使用したのは黒のセリアのアクリル絵の具と、セリアの水性塗料のアースホワイト(白多め)を混ぜて塗ったものです。コンクリートっぽい仕上がりになります。
一番初めは油を塗らず型にはめて中で乾かそうとしましたが空気穴がない事もあり、5日経っても乾かず、乾いた1週間後に取り出したのですが写真の通りボロボロになりアルファベットが見えません。なので、お作りになる時は、一度精油やエッセンシャルオイルやサラダ油などの油分を垂らし、型がついたらすぐに取り出して乾かす事が大切です。私の失敗を元に作ったレシピですので、ご参考になさって下さい。
全体を黒のアクリル絵の具で塗り、アルファベット部分を白に塗ったタイルを貼りキッチン収納を作りました。作り方はこちら↓
キッチンツール収納ラック↓
型には少しオイルを垂らしてすぐに取り出して乾かすことが成功の鍵。
沢山タイルを作る時は香りがきつくなるので、無臭のオイルを使われる方がいいと思います。
アレンジが色々出来るので色んな色に塗って色んな場所に貼って楽しんで下さい
食べ物と間違えない様にお子さんの手の届かないところに収納して下さい。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます