我が家の次女は、公立の中学校に通う3年生。
運動部に入っています。
今は、部活は引退していますが、現役時代のある日のカバンの中。
荷物の内容と量を、再現してみました!
教科書とお弁当を正カバンに。
部活の用意をエナメルバッグに入れていました。
学校や、所属しているクラブなどによって、違いがあるとは思いますが、なかなかの量です。
勉強の道具だって増えるし、男子のガッツリ弁当箱は、さらにかさばるし重いかも…
ここで考えていただきたいのは、
これだけの荷物の準備を、毎日自分で整えなければならない、ということ。
必要なものを買い揃え、安心していては
新生活が始まるとあっという間に下のような事態に…
汗まみれの練習着を洗濯して、やっと取り込んだと思ったら、また次の汚れ物が!
昔は、出し入れするのが面倒で、積み上がった山が定位置になってしまいました。
部活から帰ってきて、塾に行くケースも多いと思います。
我が家でも、必要なものを慌ててカバンに詰め込み、食事もそこそこに飛び出す!なんて日もありました!
すると、いつの間にか、机の上はこんなことに…
このような惨状にイライラして、「片づけなさい!」と繰り返しても、ほとんど効果はありません。
考えてみてほしいのは、「準備を整えるために、どうしたら自分がラクできるのか?」
ということ。
綺麗で、ステキではなくても、子どもが毎日自分で準備しやすいことが、一番大切。
そうでないと、長続きしないんです!
我が家では、子どもの衣類を入れていた無印の引き出しを、洗濯物をたたんでいた部屋に移動させました。
以前は、自分の部屋に持っていくようにさせていましたが、「自分の部屋で管理させる 」のを、やめたんです。
代わりに、季節外の服を子ども部屋で管理することにしました!
詳しくはこちらにもご紹介しています。
2015.08.01中学3年生と、大学1年生の娘たちの部屋。以前は、ここで衣類を「管理させよう、させよう」と、していました。洗濯物をたたんでおいても、自分の部屋に持っていくに至らず、しょっちゅうイライラしていました。そこで、発想の転換。オンシ...続きを見る
これで、人も洗濯物も、あちこちウロウロしなくてよくなりました!
机から一歩も動かずに出し入れできるので、机の上に置きっぱなしがなくなりました。
収納量に余裕を持たせ、教科書、ノート、資料などを教科別にゆったりと並べることができることも、面倒に感じさせない工夫です。
こちらの記事でも紹介しています。
2015.11.17受験生の次女の机周りの収納をご紹介します。娘は中学生なので、部活などで忙しくて、ついつい机の上は山盛りになってしまいます。そこで、「一歩も歩かなくても必要なものがすぐに見つかり、片づけやすい方法」を、面倒くさがりの娘と一緒...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます