買うとお高いバスロールサイン。大きいサイズの物になると手が出せない><そこで、100均のテーブルクロスを土台にし、オシャレカッコ良いバスロールサインを作ってみました^^vちょっとした一手間はかかりますが、激安で作れたので満足です♪
こ~んな感じで、インパクト大!
以前は、白い木目の壁を活かし、何も飾らずスッキリさせていました。ですがテレビを見る時に、白い壁が明るすぎて目が疲れるので、テレビの後ろに何か暗めのものを持ってきたくて・・。でも壁に板を付けたりするのは嫌だったので、大きめのバスロールサインで隠すことにしました。というわけで、特大バスロールサインの手順をご紹介したいと思います。
①バスロールサインに書きたい文字をA4用紙にプリントします。
②プリントした文字を細めのカッターで切り抜けば完成。
☆A4用紙でなくても、クリアシートなどでステンシルを作ってもOKなのですが、今回は特大。A4のコピー用紙いっぱいに文字1つのペース。クリアシート代のほうが高くつくので、1枚1円ほどの用紙で気にせずプリントしました。
ちなみに私は、セリアのナイロンバックに書かれていた文字を参考にしました。ナイロンバックはこちら
2016.01.22セリアのナイロンバックがおしゃれ~♪これ、掛けただけなのに たちまちお店風なカフェインテリアに早変わり♪間違いなくオシャレなナイロンバック、梱包に使うのもいいけれど、インテリアとして飾るのもアリ!続きを見る
③セリアのテーブルクロス(108円)不織布タイプのブラックを使用しました。サイズ(約)130×180
④手順①で作った自作ステンシルをテーブルクロスにレイアウト。この時、ずれないようにマスキングテープで固定します。
⑤ダイソーアクリルスプレー(ホワイト)を、ステンシルの上からスプレーします。
⑥ステンシル完成。
☆ステンシルしてはいけない余白部分は、新聞紙や広告でカバーしながらスプレーをかけました。
大きくて軽いテーブルクロス。これをそのまま壁にかけると、風などでひらひらするので、テーブルクロスの上下に端材をつけました。
⑦テーブルクロスの幅にカットした端材(家にあった木を使用)に、両面テープをつけます
⑧テーブルクロスの上下(指マークのとこ)に貼り付けます。端材をつけることで、ちょうどいい重しになって、しわが伸びます。これなら風に吹かれてもひらひらしません^^。
⑨天井と壁の境目のさんに取り付けて完成。貼って剥がせる両面テープでしっかり固定。テーブルクロスは軽いので両面テープでしっかり固定出来ます。
いい感じ♪ 一見、テーブルクロスには見えないかな~^^♡
インテリアとしてもインパクト大で、おしゃれなバスロールサインが100円で作れました^^これで、光の反射も気にせずテレビが見れます^^
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます