
ダンボール(ある物で)
毛糸(アイボリー・ネイビー・グレー)セリア 私物
工作用ボンド セリア 私物
プラスオーナメントで園芸用針金の黒(セリア)私物を使用しました。私は手で曲げましたが、ペンチなどをご用意頂くと作業がよりスムーズです。
※今回は他のグッズを作った時の残りの毛糸を使用したので特別購入せず作りました。毛糸は太めのものの方が巻く時は扱い易いです。ご参考になさって下さい。
ダンボールをハサミかカッターナイフでカットします。
だいたいですが横7cm位×8cm位のイメージで作りました。
縦の三角の角の部分にボンドをつけて、一度手前に縦に糸を垂らして、その糸を挟み込む様にくるくると毛糸を上から巻いていきます。一色だけで作る場合はこのまま下まで巻いていき、一番下の方にはまたボンドをつけて仕上げます。(途中は接着剤なしで大丈夫です)
ぐるぐるときつめに巻いて色を変えたい所で止めて写真の様に下向きに糸を向けて固定して③へ進みます
青の糸を固定した状態の上からグレーの毛糸を巻いていきます。この時グレーの毛糸も青の糸と同じ様に下に向けて挟み込む様にして巻いていくと、よりしっかりと毛糸が固定されて滑らなくなります。
途中でストライプの色を変える時は写真の様に、青とグレーを交差させて、この場合使わない青の糸を下に垂らし、その上を交差させてかぶせてグレーを巻いていくと、グレーの巻き終わりの時に青の糸も一緒に下におりているので、逆にグレーの糸を下に青の糸をかぶせてクルクル巻いていけば糸を切ったりせずに、ストライプが綺麗に作っていけます。(分かりにくい場合は全部接着して途中で糸を切って頂いても構いません)
巻き終わりの部分には巻き始めと同様、ボンドなどの接着剤をつけて仕上げます。写真はまだ途中なので、段ボールが少し見えていますが、ボンドをつけてそクラフトの色が見えてる部分も巻きます。(少し位巻けなくても後で糸を上下させると微調整は簡単です)
今回は
・アイボリー
・グレー
・ネイビー
・グレー×アイボリー
・グレー×ネイビー
・ネイビー×グレー
・グレー×アイボリー
という組み合わせで作りました。
クレートネイビーは上下を反対に2種類作りました
上の部分のフラッグを吊るす紐の部分は少し太めに作ることにしました。
まずは同じ長さのネイビーとグレーの毛糸を2本1セット×3セット用意します。
⑥の3セットの上を結んでマスキングテープなどで止めて2本1組を手で持って三つ編みします。編んだ状態でフラッグを繋げた物より長くなる様に作って下さい。
写真はフラッグの上の部分ですダンボールの中身が見えています。この上に接着剤をつけていきます。
⑦で三つ編みした紐をちょうど上のダンボール部分が埋まる様に貼っていきます。バランスよく並べて貼ったら良く乾かして下さい。
フラッグガーランドが完成しました。
交互にストライプの色を変えたり、一色を入れて、統一感を持たせながらもバランスよく並びました。
壁にガーランドを吊るしました。
下には同じ毛糸を使ったオーナメントを作って並べて
より統一感がある様にしました。
大人だけでなく、子供部屋にも可愛い感じの毛糸のインテリアが完成しました。
どれも巻くだけ簡単です!
ガーランドも編んだりせず巻いただけだけど、ダンボールが間に入っているのでしっかりとピシッとした仕上がりで、チープ感がなく、厚みもほどよく仕上がりました。
数字は園芸用の針金に巻いて作りました。
数字はひと筆書きの様に針金を曲げてお好みの数字やアルファベットを作りその上に3重から4重に重ねた毛糸を巻いていくと一気に巻けるので時短になります。一重で巻いていくとかなり時間がかかるので何重かにするのがお勧めです。
一緒に窓も作りました。窓も園芸用の針金でまず周りの四角い枠を作り縦横一本ずつ窓枠を通して外枠に巻きつけました。真ん中の交差する部分は離れた状態なので、毛糸を巻く時に、真ん中部分はクルリと巻き付けて補強して頂くとより変形しにくく綺麗に仕上がります。お試し下さい。
https://kurashinista.jp/articles/detail/17435
オーナメントの後ろに画鋲をつけておけば3Dタイプのウォールオーナメントの様に使用できます。両面テープでも軽いので貼りつけ可能です。ガーランドも上から画鋲や押しピンなどでも固定できます。