私がよく利用させていただいているスーパーの中にある魚屋さんで、今回、天然魚についての調査と撮影許可を頂き、お話を伺ってきました。
スーパーでほかの買い物ついでに新鮮なお魚を買うことができる、貴重な魚屋さんで、店員さんもとても親切なので、しばしば利用させていただいています。
今回、撮影を快くご快諾くださった後藤水産様のお魚コーナーをのぞいてみましょう。
社長の後藤さんに、この時期とれるお魚の種類とおすすめの食べ方について、お話を伺いました。
私が住んでいる苫小牧市は、北海道最大の港町。太平洋側にあります。
ほっき貝が有名な街としても知られており、実は、苫小牧港が揚げ量日本一なのです。
比較的年中とれるらしいです。
お話を伺いました、社長の後藤さんいわく、おすすめの食べ方としては、バター焼き、カレー、刺身のほかあまりよく知られてないけれど、フライなのだそうです。
こちらの後藤水産さんでは、毎朝揚げられた新鮮なお魚を新鮮なうちに買うことができます。
私は地元のお魚料理コンテストに参加したりするのが好きで、直接店員さんにこの時期とれるお魚としてはどんなお魚があるかなど教えてもらったりしていました。
この日は、苫小牧産カジカ、花魁ガレイ、宗八、柳の舞などを発見!
(撮影は、11月上旬頃です)
カジカのおすすめの食べ方は、なんといっても鍋、だそうで、カジカ汁がおいしいのだとか。
苫小牧産黒ソイ、真かすべ、さめがれい、網走産にしんなどのほか、奥に養殖の熊本天草産真鯛も見えています。
真かすべのおすすめの食べ方は、煮付けとぬたといって、酢につけたみそ漬けなのだそうです。
苫小牧産ババガレイ、(北海道)羅臼産真ガレイ、鳥取産真あじなど。
真ガレイは、苫小牧産もよく見かけますが、この日はとれなかったのか、羅臼産でした。
おすすめの食べ方としては、煮付け、唐揚げ、塩焼き、だそうです。
苫小牧産真だらのほか、(北海道)厚岸産カキも発見。
秋なので、秋鮭やさんまがあるかと思いましたが、時期的に終わってしまったようで、見つけることができませんでした。
お話を伺うと、不漁につきお店に出てないとのことでした。
こちらの後藤水産様ではお魚を買うと、頭をとってくれたりとか、買う人の要望も聞いてくださり、大変助かります。
こういうご近所で頼れるお魚屋さんがあると、天然魚を見る機会が増えますし、買って食べる人が増えるのに大変一役買っているのではないかと思います。
今回、快く、撮影をご快諾くださった後藤水産様、ありがとうございました。
今回の天然魚クエストは、秋。
季節によってかわる天然魚を探すのも色々な発見があり楽しかったです。
基本的に私は毎日、魚介類を食べることにしておりますが、今回のご近所で天然魚クエストを通して、あまり調理したことのない魚を実際に見ることもできて、調理法をお伺いしてとても勉強になりました。
続きの⑤では、この日買ってきた、天然魚の調理法とレシピについて、ご紹介させていただきたいと思います。
よろしかったら、ご覧くださいませ。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます