お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

豚汁!ふわっと柔らかい油揚げ1枚の中からゴロゴロ野菜!6種の具材の旨味とだしの効いた豚なし豚汁!

豚汁!ふわっと柔らかい油揚げ1枚の中からゴロゴロ野菜!6種の具材の旨味とだしの効いた豚なし豚汁!
投稿日: 2025年11月27日 更新日: 2025年11月27日
閲覧数: 0
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
本日のメインの豚汁、見た目にインパクトのある肉なし豚汁!!

(昼食を食べ過ぎた日の夕食は、満足感のあるヘルシーメニューに!)

コトコト煮込んだ野菜とだしの旨味たっぷりの美味しい肉なし豚汁!
ふわっ柔らかく旨味を吸った1枚の油揚げにお箸で切り込みを入れると、ゴロゴロ根菜が出できます。そして、その油揚げを口に入れて噛むと、旨味がじゅわ〜〜!

美味しいーーー!

材料 (2人分(お椀4杯分))

  • 油揚げ :2枚
  • 大根 :適量
  • 人参 :適量
  • 里芋 :適量
  • さつまいも :適量
  • ごぼう :適量
  • こんにゃく :適量
  • ※今回、白こんにゃく
  • ●煮干し・鰹節 :適量(多め)
  • ●水 :800㏄程
  • フンドーキン合わせ味噌(無添加/生詰) :大さじ3杯程
  • 長ネギ(粗みじん切り) :1本
  • 七味唐辛子 :適量

※油揚げにどれだけ詰まるか分からないので、大根・人参・里芋・さつまいも・ごぼう・こんにゃくの分量は適量です。油揚げに詰めた残りは、きんぴらに使ってください!!
(食べきれなかったきんぴらは、翌日でも美味しくいただけます!)

【肉無し豚汁】

【肉無し豚汁】

【きんぴら】

【きんぴら】

■余ったきんぴらは、翌日、副菜(小鉢)に!

■余ったきんぴらは、翌日、副菜(小鉢)に!

1、大根・人参・里芋は皮を剥き、適当な大きさに切る→さつまいもは、皮を剥かずに、適当な大きさに切る→ごぼうは、包丁の背で皮を剥き、斜め薄切りにしてから千切りする(水にさらし、水気をきる)→こんにゃくは、下茹でをして、適当な大きさに切る

1、大根・人参・里芋は皮を剥き、適当な大きさに切る→さつまいもは、皮を剥かずに、適当な大きさに切る→ごぼうは、包丁の背で皮を剥き、斜め薄切りにしてから千切りする(水にさらし、水気をきる)→こんにゃくは、下茹でをして、適当な大きさに切る

※適当な大きさ:1〜2㎝程の角切り又は乱切り

2、油揚げを下茹でする

【下茹で方法】
①お鍋にお湯を沸かし、油揚げを入れる
②2分程茹でる
③ザルにあけ、流水をかける
④軽く押さえて、水気をきる

3、手順2の油揚げの1辺(短辺)を5㎜程切り取り、袋状にする(切り取った部分は、刻んで手順1に加える)

3、手順2の油揚げの1辺(短辺)を5㎜程切り取り、袋状にする(切り取った部分は、刻んで手順1に加える)

4、油揚げに、手順1の具材を詰める→爪楊枝で止めて、お鍋に入れる→材料●を加えて、ひと煮立ちさせる→弱火〜中火でコトコト30分程煮る

4、油揚げに、手順1の具材を詰める→爪楊枝で止めて、お鍋に入れる→材料●を加えて、ひと煮立ちさせる→弱火〜中火でコトコト30分程煮る

(煮ている間に、余った具材できんぴらを作る)

【きんぴらの作り方(参考まで)】
①耐熱容器に、里芋・大根・人参・さつまいもを入れる→具材がかぶる程度の水を注ぎ、電子レンジで加熱する(具材が柔らかくなるまで)→ザルにあけ、水気をきる
②お鍋又は、フライパンにごま油と鷹の爪を入れて熱し、手順①の根菜・ごぼう・こんにゃくを加えて炒める
③適量の砂糖・醤油・みりん・日本酒を加えて、汁気がなくなるまで炒める
④炒りごま(黒)を加えて、サッと絡ませる

5、手順4の鍋に、味噌(半量)を加えて溶かす→ひと煮立ちさせたら、火を止めて、30分ほど味を染み込ませる

6、手順5の鍋に、味噌(残りの半量)を加えて溶かす→長ネギを加えてひと煮立ちさせる

7、大きめの器(銘々器)に、具入り油揚げを入れる→爪楊枝を取る→汁を注ぎ入れる→七味唐辛子をふりかける


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集