お久しぶりの投稿です!
次女ちゃんを出産・育児し、保育園栄養士として働き始めてから中々時間をうまく使えず、レシピ投稿ができていませんでした。
しかし、今回編集部からお声がけをいただき、「ご近所で天然魚クエスト Collaborated with DAIWA」に参加させていただくこととなりました!
そして、サカナヤマルカマ様より天然魚が届きました!
どんなお魚が届くのかすごく楽しみにしていました。
届いたのは鶏魚(イサキ)。鱗や内臓の処理はされていて、新鮮さを保つように真空パックで到着しました!
我が家は、海に面している広島なのでお魚料理は頻繁に食卓に登場します。
なので、5歳の次女ちゃんは魚が大好き(^▽^)
長女ちゃんは、お魚が少し苦手なのですが…
これは「おいしい!」とペロッと丸ごと1匹食べてしまったんです(o^―^o)
鶏魚(イサキ)の栄養と効能
筋肉や臓器などをつくるたんぱく質が豊富に含まれており、必須アミノ酸※もバランスよくあるので免疫力の向上に役立ちます。
血栓を予防し、血液をサラサラにして血圧を下げてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富にあり、高血圧や動脈硬化の予防になります。
脳や神経細胞を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富にあり、記憶力や学習能力を高めてくれる効果が期待できます。
脂溶性ビタミンのビタミンDが、カルシウムとリンの吸収を助ける働きがあり、歯や骨の発達や形成に役立ったり、骨粗しょう症の予防効果が期待できます。
水溶性ビタミンのビタミンB12が、鉄分の吸収を促してくれるので、貧血予防に役立ちます。
※必須アミノ酸…体内では生成することができないトリプトファン、バリン、リジン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、ヒスチジンの9種類のこと。
材料
(丸ごと1匹分)
-
イサキ
:丸ごと1匹
-
●塩胡椒
:少々
-
●にんにく(チューブ)
:小さじ2
-
〇水
:100ml
-
〇鶏ガラスープの素
:大さじ1/2
-
〇酒
:大さじ1
-
〇醤油
:大さじ1
-
〇みりん
:大さじ1
-
片栗粉
:大さじ3
-
◎片栗粉
:小さじ1
-
◎水
:大さじ1
-
サラダ油
:大さじ5~6
①飾り切りをして、下味をつける
イサキの両面に飾り切りをし、●の塩胡椒とにんにくを全体にこすりつけながら下味をつけておく。
②〇を合わせて煮る
〇を鍋に入れて、1度沸騰させてから、混ぜ合わせた◎片栗粉と水を入れてとろみをつける。
③片栗粉をつける
キッチンペーパーで水気を拭き取り、片栗粉を全体にまぶす。
※エラの部分や腹の部分、尾ひれなどにもまぶしておいてください。
④じっくりと揚げ焼きにする
フライパンに油を入れて熱し、イサキを片面ずつじっくりと揚げ焼きにする。〈中火~弱火〉
片面が焼けたらひっくり返して、さらに揚げ焼きにする。(中火~弱火)
⑤お皿に盛りつけて、上から②をかければ完成!
今回は、かいわれ大根を上に飾りました。
コツ・ポイント
*魚の臭みをとるために、塩胡椒とにんにくをこすりつけました。
*エラの部分や腹の部分に水分があった場合、油跳ねをするのでキッチンペーパーで水分を拭き取り片栗粉をまぶしてください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます