お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

天然魚クエスト! 下処理済みの丸ごとのお魚で「イサキの漬け丼」

天然魚クエスト! 下処理済みの丸ごとのお魚で「イサキの漬け丼」
投稿日: 2025年10月23日 更新日: 2025年10月23日
閲覧数: 0
0
author
4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お花、ラッピング、お料...
「天然魚クエスト in Japan collaborated with DAIWA」第2弾に参加中。
おうちに下処理済みの丸ごとの天然魚が届くということで楽しみにしていました!

普段あまり丸ごとのお魚を調理しないので、どうなるか不安と期待でドキドキしつつ・・・どんな風に届いてどんなお魚だったのかレポします~!

天然魚が届きました!

天然魚が届きました!

「天然魚クエスト collaborated with DAIWA」は天然魚販売のプロより、選りすぐりの旬の天然魚をお届けしてくれるキャンペーン。今回はその第2弾。サカナヤマルカマの狩野真実さんが選定してくださったお魚が我が家にも届きました。

サカナヤマルカマ▶https://sakanayamarukama.com/


実際の我が家のお魚の消費はというと・・・正直なところお肉と比べてかなり頻度が少ないのが現状。理由としては①夫と子どもの1人があまりお魚が好きではない②お値段的にちょっと高くつく③さばくのが難しそう&レパートリーが少ない この3点が理由。ついでに言うとゴミの処理とニオイ問題でも失敗経験がアリ。

そんなわけですこ~し遠ざかり気味なのですが、もっとお魚食べたいな~食べてもらいたいな~と常々思ってはいるんです。そんなことを思っていたところにこの企画。興味津々で参加させていただきました。

農作物もですが、お魚事情も温暖化や経済や生活習慣の変化に伴い、急激に変わってきていることがニュースなどでも取り上げられていますよね。海に囲まれた日本なのに、魚が高級品になりつつあるって・・・なんだかおかしい。こちらの記事を読んで、まずはお魚を美味しく食べよう!美味しさを知ろう!と思いました。

https://kurashinista.jp/column/detail/18121

発泡スチロールの箱に、保冷剤と共に入って届いたのは相模湾で獲れた平鯛(ヘダイ)とイサキ。なんと朝獲れたものをすぐに発送した新鮮な天然魚。

サカナヤマルカマさんのお魚は内臓やウロコを取り除いてくれてあるのがイチオシポイント。普段切り身でしか魚を購入しない人の割合って、現代日本ではかなり多いのではないかと思うのですが、慣れていない身からすると、この下処理がまずはとっても億劫ですよね。これがすでに終わっている!と思えば、なんだかとても気が楽になりますよね。

真空パック

真空パック

箱を開けたら魚のニオイがぶわ~っとするかと思いきや・・・ほぼなし?! それはお魚が1尾ずつ真空パックになっているから。鮮度を保つためにもイイのだと思いますが、魚臭さって結構気になりますよね。

いつもなら魚のパックがあれば冷蔵庫を開けた時にすぐにわかるのに、真空パックのこちらは全く気にならないくらい。数センチくらいまで鼻を近づければ魚のニオイがする程度なんです。パックのままぽいっと冷蔵庫や冷凍庫に保存できてとってもコンパクト。食品トレーなどないので魚以外のゴミも最小限。

保存期間が意外と長い

保存期間が意外と長い

鮮魚は傷みやすいイメージありませんか?保存が効かないと思っていたら、意外に持ちがいい!

冷蔵保存の場合なら生食は2~3日以内。加熱調理なら1週間以内はOK。真空パックのまま冷凍庫に入れれば冷凍保存も可。冷凍ならもっと日持ちしますよね。このくらいの期間があるならすぐに調理できないタイミングで届いても安心。

※魚体によって日持ちに差があります。

お魚の状態は?

お魚の状態は?

さて肝心のお魚の状態のチェックをしましょう~! 新鮮な天然魚というのがウリですが、本当に? 

お魚の鮮度の目安にされる目。濁りもなく澄んだとってもキレイな目です!

内臓はきれいに取られ、キッチンペーパーが詰められています。全体にもペーパーでくるんであるので変に水分が出ていたりもしません。

チラッと覗くと中もキレイ。内臓を取り除いてから丁寧に洗ってあるのがよくわかります。見た目はとても新鮮そうに見えるし、変にぶよぶよして柔らかいこともなく、パックから出してもニオイも少なく、鮮度はとてもよさそうです。

イサキの漬け丼

イサキの漬け丼

せっかくの新鮮な天然魚。下処理はしてもらってあるので、ちょっと頑張って3枚におろしてお刺身に挑戦してみる?私がそんなことをやっておいしさ半減させちゃわない?なんて心配もしましたが・・・食べたい欲が勝って(笑) イサキを漬け丼にしてみました。

【材料(2人分)】
・イサキ・・・1尾
・卵・・・2個
・大葉・・・2枚
・細ネギ・・・2本
・白ごま・・・小さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1/2
・しょう油・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1/2
・ごはん・・・茶碗2~3杯

~お好みで~
だし汁、海苔、わさび、しょうがなど

3枚おろしの経験値は低いので、事前に調べてからスタート。今回のイサキはそこまで大きくないので比較的おろしやすく、なんとかできました。包丁の切れ味が仕上がりを左右するので研いでおいた方がよさそう。

イサキは皮がおいしいそうで、皮つきのまま刺身にする方法もありますが、今回は皮を引いて取りました。ここはお好みで。脂がのっていて皮を剥いだ部分はつやっつや。それから腹骨を切り取り、中央部分の小骨のある部分も切り取ります。

あとは食べやすい大きさにそぎ切りして、刻んだ細ネギと大葉、ごま、砂糖、しょう油、ごま油と和えて冷蔵庫でしばし待機。

15分ほど置いて味が馴染んだら準備完了。このまま食べてももちろん美味しいです。お好みでしょうがを加えたり、わさびを加えたり、ネギやみょうがとたっぷり和えても◎。

イサキと一緒に半熟卵も乗せちゃいましょう~! 鍋で茹でてもイイのですがレンチンだと簡単。爆発防止のため3か所くらい黄身を爪楊枝で刺して、水を少し加えてから好みの火加減になるまで加熱。

あとは丼にごはん、漬けたイサキを盛り付け、真ん中に半熟卵を乗せてから海苔やネギ、大葉をパラパラあしらえば完成です。

淡白な白身魚のイサキですが、味付けをしてあるのでごはんがすすむ味に。臭みもなく見た目にたがわず新鮮!半熟卵と一緒に食べればもう至福の味です。

脂がのっているからか、ちょっとねっとりとした食感。あ~美味しい・・・

途中で味変しちゃいますよ。漬け丼にあっさり目のだし汁をかけてだし茶漬け。海苔も増量、薬味も増量し、わさびも加えて香りよく。

これは・・・気がついたら完食してました。サラサラっと食べれるので、いつの間にか結構な量を食べてしまいそうで危険度が高いです。もうちょっと食べたいな~くらいで止めときましょう。でももうちょっと食べたかった!三つ葉をちらしても美味しそう。食べ終わった先からまた食べたい欲が(笑)。

おまけ

おまけ

頭や中骨などのアラはアラ汁に。ヒレ部分も入れたら地雷に。食べるときに大変だったので、これは入れない方がよさそうです。中骨は油でじっくり揚げて骨せんべいにしても美味しそう。我が家ではたまに3枚おろしにした時には中骨は骨せんべいにすることが多く、子どもにも人気。アラ汁で地雷になったヒレもこれなら美味しく食べられるのでオススメです。

コツ・ポイント

期待以上に新鮮で使いやすい天然魚でした。お刺身にしたら量的にはそこまで多くはなく、食べ切りやすいサイズ。下処理済みなので、魚を調理する自信がなくても挑戦しやすいのがいいですよ!ニオイやゴミ問題も最小限で済み、とっても便利。見た目も味も新鮮で、お刺身にしても全く問題なく美味しかったです。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集