お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ロメインレタス(英語: Romaine lettuce, 学名: Lactuca sativa var. longifolia)

【安すぎ警報】米にも伝染しろっ!!romaine(ロメーヌ)
価格 170円
おすすめ度 評価 星1評価 星1評価 星1
投稿日: 2025年5月16日 更新日: 2025年5月16日
閲覧数: 1
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
  • 舞mai
    舞mai
author
伊勢志摩出身。 フレンチ料理人& pâtissier 人と同じはイヤ、マイス...

【安すぎ警報】米にも伝染しろっ!!romaine(ロメーヌ)

米の価格が問題になってますが…逆に、葉物が恐ろしく安くなってる気がします。
今回のromaine(ロメーヌ)、通常のサニー1束の1.5倍サイズです。それで、170円!!これは、買いっしょWWW
あまりなじみのない様に思われますが、ヨーロッパでは、ポピュラーな品種です。
生食は勿論、炒めたり、スープに入れたりと加熱しても美味しく頂けます。

以下、WEB資料より
ロメインレタス(英語: Romaine lettuce, 学名: Lactuca sativa var. longifolia)は、硬い葉脈を持ち、長細い丈夫な葉が特徴的なレタスの品種です。 立った状態で生長し、葉丈は約40cmにもなります。 特にシーザーサラダには欠かせない食材であり、熱にも強いため、炒め物やスープの具材としても使用できます。
ロメインとはローマ風のという意味であり、またの名をコスレタスとも呼びます。コスとはエーゲ海に浮かぶ原産地、コス島に由来しています。
全体が太く、長い葉、はっきりかたどられた茎と葉、淡い緑、爽やかな歯ざわりとみずみずしい食感、そしてほのかな苦味。これらの特徴を持つロメインレタスは、古くから人々に食べられてきました。

ロメインレタスはそのままサラダとして使われることが多く、実際に洋食でもメイン食材を彩る装飾の役割を果たします。また、明るい緑色で水分をたっぷり含んだ葉は、ハンバーガーでもひときわ存在感のある爽やかな口あたりを演出します。

気になるカロリーや栄養は、ロメインレタスはその94%〜96%が水分であり、これが柔らかくサクサクした食感の元になっています。100gあたりのカロリーは15kcalと低いのも魅力ですね。他の栄養は以下の通り(100gあたり)。

炭水化物:2.1g
脂肪:0.4g
タンパク質:1.4g
食物繊維: 0.6g
ビタミンA:60μg
ビタミンC:20mg
βカロテン:360μg
ビタミンB2:0.1mg
ビタミンB3:0.2mg
マグネシウム:70mg
鉄:1.2mg
スズ:0.43mg
銅:0.48mg
マンガン:0.15mg
カリウム100mg
リン:31mg
セレン:1.55μg
他の野菜に比べて、ビタミン、カリウム、食物繊維、βカロテンの含有量が高いのが注目すべきポイントです。これらの栄養素には体にどんな効能があるのでしょう?

便秘の改善
食物繊維が豊富といわれる白菜より、さらに多くの食物繊維を含まれています。ほかにも消化に不可欠なビタミンも同時に摂れるため、ビタミンが壊れないよう生で食べれば、快適なお通じ習慣が得られます。

安眠効果
ワインには神経を鎮め、安眠効果をもたらすことが知られていますが、ロメインレタスにも同様の効果があります。これはロメインレタスの苦み成分ラクチュコピクリンによるものであり、この成分には他に鎮痛作用もあるとされています。

利尿作用
豊富な水分とカリウムは、体内の血液循環を促進しむくみや排泄機能を改善します。科学的な研究においても脳血管疾患へのリスクを軽減することが分かっています。

ダイエットやアンチエイジング
さまざまな栄養が互いに作用して食後に満腹感を与えます。食事制限中でもしっかり栄養を補いながら、空腹感を解消するためダイエットに最適な野菜といえます。以上の効果によって、便秘やむくみ、余分な脂肪がデトックスされると、細胞の若返りにもつながりますよ。

前回の水栽培と同様・・・・冷蔵庫で育てます(笑)。
サニーレタスの最新情報「冷蔵庫で育てる」新提案
サニーレタスの最新情報「冷蔵庫で育てる」新提案
2025年5月3日
「レタスの保存方法」と検索してみると…。爪楊枝を芯に刺すとか、濡れ新聞紙で包むとか地球人は言うんですが。。。 発見しました新提案!「冷蔵庫で育てる」という保存方法!! 最近のサニーレタスやグリーンカールとかは、水耕栽培のものが多く、土に触れていないことが多いです。ということは、出荷まで「水栽培されていた」ということです。 それなら、買ってから自宅に連れて帰ってからも水栽培すればいいじゃんという安易な考え、最近やってます。 1)サニーレタスサイズのペットボトルを用意します。 上の方を切り取ります。 2)サニーレタスのフィルムを剥がして根の部分を少し切ります。 (水分を吸いやすくするため!!) 3)フィルムに載せて、ちょいきつめに巻きこんで、ボトルに差し込みます。 芯が少し浸かるくらい水を入れます(上部はフィルム無しでOK)。 4)冷蔵庫ドアポケットの牛乳の横に並べます。 ※牛乳の横じゃなくてもOKです、多分…。 で、使う時フィルムから取り出して、使う分、葉を剥がします。 再びフィルムで包んでボトルに立てて、ドアポケットにストックします。 なんか…育ててる気分です(笑) で、2日に1回、水を取り替えます。 で、忘れたころに、芯を少し切ってあげます。 この方法、ずっと新鮮です。だって生きてるんですから(笑) で、我が家は真っ赤な冷蔵庫に入れてますが…サニーの鮮度に関係するかは不明です(笑) でも赤いと…元気が出るというか「頑張ろう!!」と思うんだと思います。 実際、私も元気なんで!
2025年5月3日

サイズが大きいため、外側を剥がして別容器で栽培してみます。

ポイント1

ポイント2

ポイント3

ポイント4

※各商品は投稿された時点での情報になります。現在店舗にて取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集