Pangasius…
怪獣の様な響きですが注目されてる様です。
以前は、イオンとコストコで販売されていて、何度か頂いたことあります。
ネットで美味しいと話題・・・・パンガシウス Pangasiidae
2020年8月21日
出典元:
ネットで美味しいと話題・・・・パンガシウス Pangasiidae
コストコ、イオンで取扱いとか・・・やっと見つけました!!
スキンレス、骨なしのフィレー!!
南アジア一帯の、汽水から淡水域に生息すナマズに属する白身の魚の様です。
ナマズと言っても、沢山の種類が食用されてり・・・・キャットフィッシュのimageから
敬遠する方も多いかと。。。
Pangasiidae、こいつは、別物の様です。
フライ、ムニエル、照り焼き・・・・・
そこまで言うのならと・・・・我が家の、キッチンスタジアムに・・・・
調理、お味は、後程・・・・
2020年8月21日
業スーで扱ってると聞いて、久しぶりに買ってみました。
500gで428円
1キロあたり800円台のお魚は、なかなかお目にかかれません!!
以下、HPより引用
パンガシウスはナマズの一種。
パンガシウスは、メコン川を始めとするアジアの淡水域に生息する食用ナマズの一種です。ナマズ目パンガシウス科に属する淡水魚を指します。長いひげと扁平な体を持つのが特徴です。
『パンガシウス』という名前は、学名の『Pangasius』をカタカナ読みしており、『バサ』や『チャー』とも呼ばれます。
パンガシウスは環境の変化に強くて成長速度が速く、非常に大きく成長します。平均的なサイズでも1m程度あり、巨大なものになると、1.5m〜2m近くのサイズにまでなるようです。
また、パンガシウスは東南アジアを中心に広く生息しています。日本でナマズを食べるのはあまり馴染みがありませんが、ベトナムやカンボジアなどの東南アジアでは、ナマズは日常的に食べられているメジャーな魚です。
さらに、パンガシウスは低コストで養殖できる魚。ベトナムを始めとする東南アジアで生産されたパンガシウスは、世界各国に輸出され市場規模を拡大しています。水産資源の枯渇に対応できる種として今後も期待されるでしょう。
日本に輸入されるパンガシウスの多くは皮を剥き、三枚おろしの状態となった冷凍フィレです。値段も比較的安いため、毎日の料理に使いやすい魚でもあります。
店によっては『パンガシウス』ではなく、『白身魚』と表記している場合もあるため、もしかすると知らないうちに食べているかもしれません。白身魚のフライなど、惣菜やお弁当にもよく使われていますよ。
パンガシウスはMSC認証やASC認証を受け、環境に配慮した食材でもあります。MSC認証は水産資源と環境に配慮し、適切に管理された、持続可能なMSC認証漁業で獲られた天然の水産物の証。
ASC認証は環境と社会への影響を最低限にした、責任のある水産物の証です。2つの認証を受けている点からも、パンガシウスは貴重な食資源を未来に残す可能性の1つとして期待されています。
何度か食べたことあるのに、味の印象が残っていませんWWW
癖が無く、扱いやすいと言う事でしょうか。。。
今回は、ヤンニョムfishにして、イングリッシュマフィンでburger仕立てに。。。
1)Pangasiusは、流水で解凍して、しっかり水切りしておきます。
2)切り身にして、塩、胡椒、粉を塗して唐揚げにします。粉は、米粉と片栗粉同割りで。
3)ヤンニョムソースを作ります。コチジャン切らしてて、あるもんで適当ソースWWW
ニンニク、生姜、白ネギ、ケチャップ、トマトペースト、合わせみそ、しょうゆ、ほんだし、豆板醤などなど。
4)唐揚げ切り身にソースを絡めます。
5)イングリッシュマフィンを軽くローストして、マヨ塗り。サニーレタスと挟んで、塩、胡椒&マヨ。
6)付け合わせ、さつま芋のフリット、プリック クルア風味!!
※プリック クルアは砂糖、塩、カイエンペッパーを合わせた、タイで良く使われるミックススパイスです。
実食。。。
ほら!やっぱり美味しい!!サクサクの衣に甘辛のたれが絡んだ魚…無茶うまです。ナマズ…使えますWWW Pangasiusです。
さつま芋のフリット、プリック クルア風味!!
※プリック クルア…砂糖、塩、カイエンペッパーを合わせた、タイで良く使われるミックススパイス。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます