お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

こどもの日!柏餅!2色3種の柏餅!とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻き!

こどもの日!柏餅!2色3種の柏餅!とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻き!
投稿日: 2025年5月6日 更新日: 2025年5月6日
閲覧数: 497
0
こどもの日、今年も、お庭の柏(かしわ)の若葉で柏餅作りましたー!
ご飯は、とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻き!
そして、菖蒲をお風呂に入れて菖蒲湯!

柏は、落葉樹ですが、冬になって古い葉が枯れても落ちることなく、春になって新芽が出る頃にようやく葉を落とすことから、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、縁起の良い食べ物として定着した説。

とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻きの作り方はこちら↓↓↓
とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻き!甘酢漬けの野菜や生姜も一緒に巻いちゃいます!
とろしめ鯖の巻き寿司高菜巻き!甘酢漬けの野菜や生姜も一緒に巻いちゃいます!
2024年2月29日
美味しい巻き寿司できましたー!
2024年2月29日

材料 (作りやすい分量)

  • だんご粉 :400g
  • ヨモギ粉 :大さじ4〜5杯
  • つぶあん :適量
  • こしあん :適量
  • 甘栗 :適量

1.器(2つ)に、それぞれだんご粉を200gずつ入れる→一方には、ヨモギ粉を加える→それぞれに、少しずつ水を加えて捏ねる(耳たぶ程の柔らかさになるように調整する)

1.器(2つ)に、それぞれだんご粉を200gずつ入れる→一方には、ヨモギ粉を加える→それぞれに、少しずつ水を加えて捏ねる(耳たぶ程の柔らかさになるように調整する)

2.お湯を沸かし、適当な大きさにちぎっただんご生地を入れる→浮いてから3分ほど茹でたらザルにあける→各器に入れて1つにまとめる

2.お湯を沸かし、適当な大きさにちぎっただんご生地を入れる→浮いてから3分ほど茹でたらザルにあける→各器に入れて1つにまとめる

3.それぞれの生地をおおよそで等分する→つぶあん・こしあん・甘栗をのせる

3.それぞれの生地をおおよそで等分する→つぶあん・こしあん・甘栗をのせる

画像左上:ヨモギ生地&こしあん
画像左下:ヨモギ生地&こしあん&甘栗
画像右:プレーン生地&つぶあん

画像:ヨモギ生地&こしあん&甘栗

4.あんこをのせた生地を半分に折り、柏の葉で包む

4.あんこをのせた生地を半分に折り、柏の葉で包む

画像左上:ヨモギ生地&こしあん
画像左下:ヨモギ生地&こしあん&甘栗
画像右:プレーン生地&つぶあん

画像:ヨモギ生地&こしあん&甘栗

5.せいろにのせて、3分ほど蒸す

5.せいろにのせて、3分ほど蒸す


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集