美味しーーーい生八ツ橋できましたー!
和食に合うデザート(簡単、和菓子!)
事前に美味しい白あんを作っておけば、簡単に美味しい生八ツ橋ができますよー!
※この白あんは、黄身しぐれにも使えます
簡単美味しい可愛いパンダおにぎりランチ~
2023年2月6日
顔は…しらすおにぎり!
体は…紅鮭おにぎり!
耳&足は…昆布醤油おにぎり!
ほっぺに、明太子を付けて、
美味しい可愛いパンダおにぎりランチです!
2023年2月6日
この大きい花、、、ご存知ですか?桜に似ていますが、桜の開花前に咲きます!
2024年3月21日
桜の花に似ていますが、大きさは直径4〜5センチ程で淡いピンク(桜色)の美しいアーモンドのお花です!
お花は一気に咲くのではなく、次々と蕾がほころんでいくので、長く楽しめます!
また、アーモンドは、バラ科のサクラ属の植物の為、桜の花に似ています!
(6〜7年程前に、苗木で購入。3年前から毎年お花が咲き、小さな実がなったので、楽しみにしていたのですが、成長せずに落ちてしまいました!今年は、どうでしょう、、、)
2024年3月21日
この花、ご存知ですか?利休梅!千利休が好んだお茶菓子「ふのやき」もちもちクレープ!
2024年4月2日
2025年3月末、去年より美しく沢山の花が咲き始めましたー!
ーーーーーーーーーーーーーーー
2024年3月末、古くから茶花として愛されてきた『利休梅(リキュウバイ)』が咲き始めましたー!
中国原産のバラ科の落葉低木で、直径4cm程の清楚で美しい白い花です。
時々、お抹茶を点てるのですが、本日は『利休』にちなんだお茶菓子を作ってみました!
2022年で生誕500年を迎え、戦国時代に、わび茶を大成させたことで知られている【千利休】が主催したお茶会でよく振る舞ったと言われている「ふのやき(麩の焼き)」です。
江戸版の和クレープのようなお茶菓子で、もちもち食感の皮で、甘じょっぱい味のくるみ甘味噌餡を巻いたものです。
ふのやきのアレンジで、甘じょっぱい味の胡麻甘辛餡も巻いてみました。
どちらもなかなかのお味です!
うんうん、美味しいーー!
※利休梅(リキュウバイ)という名前は、千利休を偲ぶ厳かな行事でもある「利休忌(りきゅうき)」の頃に開花する梅のような花であることから名付けられたと言われています。
※わび茶とは、道具や調度の豪奢を排して、簡素静寂な境地を重んじる茶の湯の形式のこと。
2024年4月2日
♡ピーマンの肉詰め…ではありません♡
2020年10月4日
赤ピーマンの肉詰めではなく、
赤ピーマンのはちみつアーモンドクランブル詰めです。
はちみつ味の柔らかい赤ピーマン…
しっとりアーモンドクランブル…
♡なかなかの相性♡
2020年10月4日
♡カレーライス…ではありません♡
2020年1月13日
レンコンに見えるもの(材料/りんご)・カレーに見えるもの(材料/りんご)…ホットケーキ(アップルフィリング&焼きアップル添え)です。カレーライス(レンコンチップス添え)ではありません!
2020年1月13日
【白あんの作り方】
1、手亡豆を流水で優しく洗い、たっぷりの水に浸けておく(一晩)
2、浸けておいた水ごと火をかけ、ひと煮立ちさせてザルにあける
3、手亡豆を流水で優しく洗い、お鍋に入れる
4、水を注ぎ入れて、ひと煮立ちさせる
5、アクを取り、蓋をして柔らかくなるまで弱火で1時間程煮る
6、白砂糖を入れ、蓋をして弱火で40分ほど煮る
※白砂糖は、一度に入れずに3回に分けて入れる
7、マッシャー等で潰してから、煮詰める
8、裏ごしする
(袋に小分けして冷凍保存!)
【生八ツ橋の作り方】
1、白あんを解凍する
2、材料■を混ぜて、まな板に広げておく
3、耐熱容器に、材料●を入れて混ぜる
4、電子レンジで90秒ほど加熱し、しゃもじ等で素早く練る→再度、電子レンジで90秒ほど加熱し、しゃもじ等で素早く練る→電子レンジで30秒ほど加熱する
5、手順2の粉を手順4の生地の塊にまぶす
6、手順2の粉を全面に付けながら平らに伸ばして、正方形に切る
7、白あんをのせて、三角形になるように折りたたみ、生地を押さえてくっつける
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます