新感覚♡ つるるん七夕飾りの作り方

新感覚♡ つるるん七夕飾りの作り方
投稿日: 2024年6月17日 更新日: 2024年6月17日
閲覧数: 6,917
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
海外在住。物づくりとコーヒーと猫をこよなく愛する3児の母。北欧生活を...
笹に飾る『七夕飾り』と言えば、昔から折り紙などで作るのが一般的ですよね。

だけど時代は令和!古き良き折り紙の飾りを大切にしつつも、「折り紙以外の素材で作る新しいタイプの七夕飾りがあったら楽しいんじゃない!?」…という発想から研究開発を重ね、たどり着いた新感覚の七夕飾りです♡ ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

材料

  • 製菓用シリコン型(ダイソー) :1つ
  • 透明液体のり :適量
  • 好きな色の食紅 :数色
  • つまようじ :数本
  • (必要に応じて)ラメ :適量

【材料の確認】

【材料の確認】

材料を揃えた写真です。

★今回は星形のシリコン型を使いましたが、好きな形の物で大丈夫です。

【作り方】

【作り方】

1.型に液体のりを流し込む。底から5mmくらいまででOK!満タンまで入れないよう注意。

2.好きな色の食紅を1〜2滴入れる。2色混ぜてもOK。爪楊枝でかき混ぜて、好きなようにマーブル模様を広げていく。(さらに華やかにしたい人はラメも入れる。)

3.好きなように色付けしたら、あとは乾燥させるだけ!

★ちなみマーブル模様は、乾燥の過程で形が崩れてしまうこともありますし、逆にキレイに残ることもあります。風や温度など自然要因によるものだと思われますが、どんな風に仕上がるのか誰にもわからないワクワク感を楽しんでください♪

★乾燥時間は季節や天気、のりの量によって異なります。真夏の日向に置いておくと1〜2日ほどで乾きますが、寒い気候だと1週間ほどかかることもあります。乾いているかどうか、毎日ツンツンしてチェックしてみてくださいね。

【できあがり!】

【できあがり!】

完全に乾いたら、そっと型から剥がし取ります。

糸をつけて、笹に飾ってみてくださいね♡ (糸を結びつける穴がない場合は、キリやパンチなどで穴を開けてください)乾燥後は水分が飛んでいて、びっくりするほど軽いですよ。

【同じテクニックを使ってこんな工作も…】

【同じテクニックを使ってこんな工作も…】

同じ液体のりと食紅を使って「液体アートのステンドグラス」を作ることも出来ます!材料が余った際には、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

夏休みの工作にも♪液体アートのステンドグラス
夏休みの工作にも♪液体アートのステンドグラス
2024年6月16日
とっても簡単なのに、出来上がりは息をのんじゃうくらい綺麗! 身近な材料を使っておうちで手軽に作れるステンドグラスをご紹介します。幼児さんからお年寄りまで楽しめますよ♪まるで銀河のような作品になるので、七夕の工作として作るのもおすすめです。
2024年6月16日

コツ・ポイント

去年SNSでご紹介した際、大きな反響があった七夕工作です♡

混ぜて乾かすだけの超簡単工作なのに、出来上がりは本当に美しくてうっとり。乾燥に数日かかるので、七夕に間に合うように少し余裕をもって作り出すのがおすすめです。

★七夕飾りだけじゃなく、お子さん用のアクセサリーなどにアレンジすることも可能。^^

★笹に飾った際は、水気の多いところに設置するのは避け、なるべく雨の当たらない場所で楽しんでください。

★参考にした作品をSNS等で発表される際には@nijiirokoboのタグ付けにご協力ください。アイデアの無断商用利用はご遠慮ください。


SNSでシェア
詳しく見る