プレスリリース
知らないままでいたくない 海旅 ~海と暮らすまちの“映えない”感動旅~ プロジェクトの公式ホームページ開設!「海旅」の様々な情報を発信
ソーシャルアクションネットワーク
2025.11.14
一般社団法人 海と食文化フォーラムは、「食」を通じて、多くの人にもっと海に関心を持ってもらったり、考えて行動を起こしてもらうことを目的に、さまざまな事業を推進してきました。私たちは「旅」という体験の形に着目をし、この度、「海旅プロジェクト」を始動いたしました。日本各地の海と暮らすまちには“映えない”ありのままの日常の中に誰かにとっては非日常となる新たな発見と感動があります。ここに着目し、今までにない感動旅を設計し、モニターツアーを実施しながら、各地の魅力を発信するプラットフォームとして、このたび公式ホームページを開設いたしました。各地の魅力やそこでの取り組みを一人でも多くの皆様に知っていただくために、今後も内容の充実を図ってまいりますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

海旅プロジェクト公式ホームページURL:https://umitabi.jp/
【海旅プロジェクトとは】

本事業は、地域の「海と食」に焦点を当て、圧倒的な感動体験を通じて、学びや気づきを促す体験機会の創出を目指します。各地域には、その土地ならではの「ここでしか味わえない」特別な食文化が存在します。こうした「地域の宝」ともいえる食文化を発掘し、なぜその味が生まれたのか、逆に消えかかっている背景に何があるのかを掘り下げることで、食を入口にした社会課題や海洋文化の理解を深める学びの旅を設計します。旅は、非日常である場合が多いので、感動体験=心に残る性質を持っています。それゆえ「旅は本質として”価値観や視点の変容”を内包している」点を踏まえ、参加者が「海と人のつながり」を再発見し、次の行動へとつながる体験づくりを目指します。
公式ホームページ:https://umitabi.jp/
■キャッチコピー
「知らないままで いたくない」
■サブコピー
~海と暮らすまちの”映えない”感動旅~
■コンセプト
“映えない”、それはありのままの日常。
“海と暮らすまち”の日常の中には、あなたにとっての非日常となる新たな発見と感動がある。
ここでしか味わえない「特別な食文化」「生業や生活の中に隠れた魅力」に出会う旅は、きっと忘れられない時間をあなたに刻む。
そして、この旅でしか知りえない「今起きている海の変化」への気づきも・・・
「知らないままでいたくない」海旅をあなたに。
【海旅プロジェクト2025年度の活動内容】
・各地の魅力を発掘するため、全国5つの地域で活躍されている方々に取材を実施
・取材後、現地視察を行い「海×食×旅」のプランを設計
・うち、2地域での海旅モニターツアーを実施
■海旅モニターツアー第一弾(富山県射水市)※開催終了
▼開催の模様は↓こちらのPRレポートを御覧ください
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000161057.html
▼旅の様子が分かる動画は↓こちらをご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=xbQapQGEP88
■海旅モニターツアー第二弾(兵庫県明石市)※2026年1月~2月頃 開催予定
明石浦漁港を中心に明石の豊かな海と明石が誇る海産物「海苔」に焦点をあてた「海旅」をご案内予定
※本ツアーの一般募集による参加は受け付けておりませんのでご了承ください
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム
URL:https://shoku.uminohi.jp/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

海旅プロジェクト公式ホームページURL:https://umitabi.jp/
【海旅プロジェクトとは】

本事業は、地域の「海と食」に焦点を当て、圧倒的な感動体験を通じて、学びや気づきを促す体験機会の創出を目指します。各地域には、その土地ならではの「ここでしか味わえない」特別な食文化が存在します。こうした「地域の宝」ともいえる食文化を発掘し、なぜその味が生まれたのか、逆に消えかかっている背景に何があるのかを掘り下げることで、食を入口にした社会課題や海洋文化の理解を深める学びの旅を設計します。旅は、非日常である場合が多いので、感動体験=心に残る性質を持っています。それゆえ「旅は本質として”価値観や視点の変容”を内包している」点を踏まえ、参加者が「海と人のつながり」を再発見し、次の行動へとつながる体験づくりを目指します。
公式ホームページ:https://umitabi.jp/
■キャッチコピー
「知らないままで いたくない」
■サブコピー
~海と暮らすまちの”映えない”感動旅~
■コンセプト
“映えない”、それはありのままの日常。
“海と暮らすまち”の日常の中には、あなたにとっての非日常となる新たな発見と感動がある。
ここでしか味わえない「特別な食文化」「生業や生活の中に隠れた魅力」に出会う旅は、きっと忘れられない時間をあなたに刻む。
そして、この旅でしか知りえない「今起きている海の変化」への気づきも・・・
「知らないままでいたくない」海旅をあなたに。
【海旅プロジェクト2025年度の活動内容】
・各地の魅力を発掘するため、全国5つの地域で活躍されている方々に取材を実施
・取材後、現地視察を行い「海×食×旅」のプランを設計
・うち、2地域での海旅モニターツアーを実施
■海旅モニターツアー第一弾(富山県射水市)※開催終了
▼開催の模様は↓こちらのPRレポートを御覧ください
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000161057.html
▼旅の様子が分かる動画は↓こちらをご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=xbQapQGEP88
■海旅モニターツアー第二弾(兵庫県明石市)※2026年1月~2月頃 開催予定
明石浦漁港を中心に明石の豊かな海と明石が誇る海産物「海苔」に焦点をあてた「海旅」をご案内予定
※本ツアーの一般募集による参加は受け付けておりませんのでご了承ください
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム
URL:https://shoku.uminohi.jp/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
植物由来なのに満足度120%!?BEYOND FREE新作『雑穀...
「あのお家、不思議と家族全員、健康よね」その秘密とは?子どもにも...
10月21日「ゲニステインパワーの日」制定記念 特別対談 今話題...
「ウィズ京葉ガス」10月号に掲載されました!
10月ウィズ京葉ガスにレシピが掲載されました
【ウィズ京葉ガス 2025年9月号】にレシピ...






コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます