お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【広島県・湯来町】あなたの冒険が、未来の森を育てる力に。~「シャワークライミング×森の再生プロジェクト」2025年より本格始動~

遊ぶことが森を守る力に。観光体験を通じて未来の自然を育む、湯来町発のサステナブル観光プロジェクト

NPO法人湯来観光地域づくり公社(所在地:広島市佐伯区湯来町、代表者:伊藤剛)は、毎年夏に実施してきた人気体験プログラム「シャワークライミング」を、新しい観点でバージョンアップしました。2025年7月~9月に実施した「シャワークライミング×森の再生プロジェクト」では、これまでの爽快な川遊びに加え、参加費の一部を森林保全や川の清掃活動に活用する仕組みを導入。冒険を楽しみながら自然を守る、日本初*のサステナブル体験型観光として展開しました。
*2025年9月10日 自社調べ 
(「シャワークライミング」という特定アクティビティと森林再生を直結させたモデルとして)

LP:https://yuki-kouryu.jp/experience-content/

ニュースポイント

- NPO法人湯来観光地域づくり公社が「遊ぶことが森を守ることにつながる」仕組みを今年から導入

2. 参加費の一部を森と川の保全に充てる仕組みを導入した“シャワークライミング体験”は、日本初の試み
3. SDGs目標「陸の豊かさを守ろう」「気候変動に具体的な対策を」に直結する取り組み

背景:森と川の危機に直面する地域

かつて林業で栄えた湯来町は、担い手不足により森林が手入れされず、川の水質や水量の悪化が進んでいます。このままでは観光資源である清流も失われかねません。
そこで、NPO法人湯来観光地域づくり公社は「観光と保全を両立する新しい仕組み」として、2025年から シャワークライミング×森の再生プロジェクト を立ち上げました。



「遊んで、守る」新しい自然体験

清流を舞台にした人気アクティビティ「シャワークライミング」を楽しみながら、
参加費の一部を 森林整備・植林・川の清掃活動 に還元。
希望者は体験後に「森づくりワークショップ」に参加可能。
地域住民と共に植林や間伐に取り組むことで、観光が地域貢献に直結する仕組み。
「遊ぶことが、未来の自然を守ることになる」--そんなサステナブル観光を湯来町から発信します。




全身で遊ぶ、ずぶ濡れアドベンチャー


滝の裏側ものぞいてみよう

川を全身でのぼっていく


アクティブに遊んで、自然にゆるむ


アクティビティの後は森のハンモックでゆったり

リバーフローティング

本プロジェクトに参加してくれた方へ
「森の未来を支えた証」として木製thank youカードをプレゼント。
このカードは、参加費の一部が森を守る活動に使われる証であり、
皆さまが植林活動に貢献したことを示す記念品となります。

「森の未来を支えた証」の木製thank you カード


■ 地域とSDGsをつなぐ挑戦

● 若者や親子が参加できる 体験型環境教育プログラム
●持続可能な観光モデルによる 地域経済の循環
●移住・定住促進につながる 地方創生の新しいモデル
を目指し、SDGsの達成にも貢献します。

■NPO法人湯来観光地域づくり公社 コメント

「今年から本格的に、観光を通じた(森づくり)自然再生活動を始めました。
訪れる皆さまと共に森と川を守り、次の世代に手渡すことが、私たちの使命です。
あなたの冒険が、この町の未来を育てます。 来年の夏のみなさまのご予約をお待ちしております。」
実施期間:2026年7月~9月末(予定)

■お問い合わせ先

NPO法人湯来観光地域づくり公社(湯来交流体験センター)
TEL:0829-40-6016
Mail:info@yuki-kouryu.jp
Web:https://yuki-kouryu.jp/experience-content/
Instagram: https://www.instagram.com/yuki_experience/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け