プレスリリース
地域へのインバウンド誘致を成功に導く観光コーディネーター養成講座『アドベンチャーツーリズム・アカデミー』第3期募集開始!
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
2025.09.30
実践的なノウハウで地域の眠れる資源を観光コンテンツへ~ 実績のあるプロフェッショナル集団が、次世代のインバウンドリーダーを養成します。

即戦力ノウハウを国内外で実績があるプロ講師から学べる旅のコーディネーター養成講座
「うちの地域には何もない…」そんな悩みを抱える観光事業者・自治体関係者の皆様へ。眠れる観光資源を呼び覚まし、高単価なインバウンド旅行者を誘致する秘訣を学べる『アドベンチャーツーリズム・アカデミー』は第3期をスタートします。あなたの地域を世界が憧れる観光地へ変えませんか?
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会(本社:東京都品川区、代表理事:大西 雅之)主催のアドベンチャーツーリズム・アカデミーは25年度第3期の受講生を募集中。インバウンド誘致に取り組む地域の事業者の方々の課題解決に最適な講座となっています。
詳細を見る
1.オンライン講座受講生の声(第1期・第2期)
2025年4月に開講したアドベンチャーツーリズム‧アカデミー第2期オンライン講座は16名の修了生を輩出し、終了しました。多様な講師陣による実践的な講義内容を活かし受講生は各自のビジネスに学びの内容を反映していきます。受講生より満足の声を多数いただきました。
(1)オンライン講座全体満足度
Q.講座全体について、どの程度満足しましたか(SA)
A. 過半数がとても満足、全体で96%が満足となった。

満足度96.3%と高評価(第1期+第2期通算 n=27)
(2)受講生の声
- 「各先駆的な専門家の講師の方から直にお話を伺い、大変有益な機会を頂きました。地域の核となるような方に受講して頂くと更に効果が高まると思います」。(旅行会社・宮城県・男性)
- 「非常に興味深い内容が多く、大変勉強になりました。ATの考え方は地方における持続可能なインバウンド誘客には欠かせない要素だと思いますので、今回の講座を参考にして、誘客の試みを深化させていく所存です」。(旅行会社・福岡県・男性)
- 「アドベンチャーツーリズムの全体像が見えました。どういう形でツアーを作ればハイエンドなインバウンド旅客に響くツアーが作れるかのヒントが得られました」。(個人事業主・大分県・男性)
- 「類似するテーマを深掘りしつつ、どの講座も重複している感じもせず、すべて楽しく参加させて頂きました。全体コーディネートに感謝いたします」。(旅行会社・京都府・男性)
2.第2期フィールド研修レポート
2025年9月9日~11日、オンライン講座修了生を対象として、アドベンチャーツーリズム(AT)先進地域である北海道阿寒・弟子屈地域を視察するフィールド研修(希望者のみ・別代金)を実施。
(1)フィールド研修レポート
- 初日は川湯温泉にて座学とフィールドワーク。環境省岡野氏による国立公園の取り組み(一般講座)、川湯温泉で地域おこしに尽力する木名瀬氏によるフィールドワーク、釧路川源流ネットワークの仕組みを学びました。

フィールドワークの硫黄山にて参加者スタッフで集合写真

カヌー事業者の方々を囲んでディスカッション
- 2日目は早朝から釧路川源流カヌー体験を実施、道東の自然のポテンシャルを肌で感じました。阿寒湖では光の森トレッキングに参加し、ATガイドのスキルを体験。ガイドの高田氏を囲んでのディスカッションも実施。

釧路川源流ツアーは屈斜路湖からスタート

前田一歩園が管理する「光の森」にてプレミアム・トレッキングツアーに参加
- 3日目午前中は自らの地域のロードマップを磨き上げるワークショップ。午後空港にて解散。現地で体験した学びを今後のビジネスに反映するプロセスを実施しました。

宿泊した阿寒テラスのリビングにて、ワークショップ実施
(2)満足度・参加者の声
「とても満足」が100%!大変ご好評いただきました。第3期は冬の道東で実施します。
- 「早朝から夜までハードな日程でしたが、その分、研修代以上のリターンがありお得感を感じました」。(個人事業主・大分県・男性)
- 「北海道でしかできない体験、学びがあり満足している」。(行政担当・福井県・男性)
- 「他地域の観光事業について知る良い機会となったと思う」。(行政担当・山口県・男性)
フィールド研修実施の詳細はこちら
3. 2025年度第3期アドベンチャーツーリズム‧アカデミー概要
2025年度第3期は2025年10月8日(水)開講です。※内容は第1期・第2期と同様となります。
◆目的:地域の多様なステークホルダーと協働し、価値ある体験を創出できる人材を育成すること。これにより、地域の魅力を最大限に引き出し、持続可能な観光を推進するリーダーの輩出を目指します。
詳細を見る
◆こんな方におすすめ
- インバウンド誘致による地域活性化をミッションとする自治体の観光課ご担当者様。具体的な戦略立案や事業推進のノウハウを習得できます。
- インバウンドのポテンシャルを感じている旅行会社の方や起業を検討している方。インバウンド業界のしくみや各プレイヤーの関係性、どのように事業を展開していけばいいかがわかります。
- インバウンド対応コンテンツを開発しようとしているDMOやDMCの方。他地域のケースを参考に自分の地域の魅力をどのように磨いていけばよいかを理解できます。
◆特徴
- 国内外で実績を持つ専門家から、最新のインバウンド誘致ノウハウや成功事例を直接学べます。
- いつでもアクセス可能なオンライン講座
- 持続可能な観光地域づくりをベースとした理論と実践を組み合わせたカリキュラム
- 現場での体験を通じてスキルアップを実現できる先進地域での実践的フィールドワーク
- 受講者同士や講師との繋がりを深め、相互に長期的なキャリアを支援し全国的なATネットワーク形成を支援
◆開催時期:2025年10月~2026年2月
◆開催概要
- 国内外で活躍するテーマ毎の専門家から13回の講座(オンライン講座)
「5つのテーマ」に沿って13名の講師から、合計13講座(オンライン)を提供します。
受講料:280,000円(JATO会員は230,000円)
- オンライン講座受講修了者を対象としたAT先進地域で学ぶフィールド研修(別途要申込‧別料金)
アドベンチャーツーリズムの先進地域である弟子屈‧阿寒湖地域で実施。地域の自然環境保護と活 用について、現地の専門家の講義を実施。実際にアクティビティに参加していただきます。
受講料:200,000円(JATO会員は180,000円)
- オンラインサロン(予定)
ATに限らず観光2.0を学び、語るオンラインサロンを開設予定。
利用料:受講生は無料で利用可能(受講生以外は月1000円)
◆担当者コメント:アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局 出口
「受講生からは今後のビジネスに役立つ内容だったとのコメントを多数いただいています。フィールド研修も大変貴重な学びの機会になりました。本アカデミー運営により、地域の持つ素晴らしい魅力を世界に発信し、持続可能な観光の実現に貢献できる人材を養成し、かつ事業者連携のお手伝いをしたいと考えています。第3期はすでに13名の方にお申し込みいただいています。ぜひ一緒に学びましょう」。
お申し込みはこちら
主催団体概要

一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
(英文名称 Japan Adventure Tourism Organization, 略称JATO)所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-3-14 東京フロントテラス7F((株)JTB総合研究所内)
代表理事:大西雅之
詳細を見る

アドベンチャーツーリズム・アカデミーについてアドベンチャーツーリズム・アカデミーは一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会(JATO)、日本航空株式会社、株式会社JTBにより2023年4月に創設された共同事業です。
日本におけるアドベンチャーツーリズム(AT)の発展と認知度向上のため、知見の共有および受入環境整備を推進。関係者が抱える課題へのソリューション提供により日本の観光産業と地域の発展に貢献することをミッションとしています。
詳細を見る
<アカデミーに関するお問い合わせ>
お気軽にお問合せください。受講に関する個別のオンライン相談も承ります(無料)。
※受講のお申込みは2025年10月7日(火)までにお済ませください。以降の入会も可能ですが、入会以前の講座はアーカイヴ配信での受講となります。
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局 担当:出口 deguchi826@tourism.jp
お申込みはこちら → https://academy.japanat.org/
※なりすましサイトが確認されています。ご注意ください。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

即戦力ノウハウを国内外で実績があるプロ講師から学べる旅のコーディネーター養成講座
「うちの地域には何もない…」そんな悩みを抱える観光事業者・自治体関係者の皆様へ。眠れる観光資源を呼び覚まし、高単価なインバウンド旅行者を誘致する秘訣を学べる『アドベンチャーツーリズム・アカデミー』は第3期をスタートします。あなたの地域を世界が憧れる観光地へ変えませんか?
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会(本社:東京都品川区、代表理事:大西 雅之)主催のアドベンチャーツーリズム・アカデミーは25年度第3期の受講生を募集中。インバウンド誘致に取り組む地域の事業者の方々の課題解決に最適な講座となっています。
詳細を見る
1.オンライン講座受講生の声(第1期・第2期)
2025年4月に開講したアドベンチャーツーリズム‧アカデミー第2期オンライン講座は16名の修了生を輩出し、終了しました。多様な講師陣による実践的な講義内容を活かし受講生は各自のビジネスに学びの内容を反映していきます。受講生より満足の声を多数いただきました。
(1)オンライン講座全体満足度
Q.講座全体について、どの程度満足しましたか(SA)
A. 過半数がとても満足、全体で96%が満足となった。

満足度96.3%と高評価(第1期+第2期通算 n=27)
(2)受講生の声
- 「各先駆的な専門家の講師の方から直にお話を伺い、大変有益な機会を頂きました。地域の核となるような方に受講して頂くと更に効果が高まると思います」。(旅行会社・宮城県・男性)
- 「非常に興味深い内容が多く、大変勉強になりました。ATの考え方は地方における持続可能なインバウンド誘客には欠かせない要素だと思いますので、今回の講座を参考にして、誘客の試みを深化させていく所存です」。(旅行会社・福岡県・男性)
- 「アドベンチャーツーリズムの全体像が見えました。どういう形でツアーを作ればハイエンドなインバウンド旅客に響くツアーが作れるかのヒントが得られました」。(個人事業主・大分県・男性)
- 「類似するテーマを深掘りしつつ、どの講座も重複している感じもせず、すべて楽しく参加させて頂きました。全体コーディネートに感謝いたします」。(旅行会社・京都府・男性)
2.第2期フィールド研修レポート
2025年9月9日~11日、オンライン講座修了生を対象として、アドベンチャーツーリズム(AT)先進地域である北海道阿寒・弟子屈地域を視察するフィールド研修(希望者のみ・別代金)を実施。
(1)フィールド研修レポート
- 初日は川湯温泉にて座学とフィールドワーク。環境省岡野氏による国立公園の取り組み(一般講座)、川湯温泉で地域おこしに尽力する木名瀬氏によるフィールドワーク、釧路川源流ネットワークの仕組みを学びました。

フィールドワークの硫黄山にて参加者スタッフで集合写真

カヌー事業者の方々を囲んでディスカッション
- 2日目は早朝から釧路川源流カヌー体験を実施、道東の自然のポテンシャルを肌で感じました。阿寒湖では光の森トレッキングに参加し、ATガイドのスキルを体験。ガイドの高田氏を囲んでのディスカッションも実施。

釧路川源流ツアーは屈斜路湖からスタート

前田一歩園が管理する「光の森」にてプレミアム・トレッキングツアーに参加
- 3日目午前中は自らの地域のロードマップを磨き上げるワークショップ。午後空港にて解散。現地で体験した学びを今後のビジネスに反映するプロセスを実施しました。

宿泊した阿寒テラスのリビングにて、ワークショップ実施
(2)満足度・参加者の声
「とても満足」が100%!大変ご好評いただきました。第3期は冬の道東で実施します。
- 「早朝から夜までハードな日程でしたが、その分、研修代以上のリターンがありお得感を感じました」。(個人事業主・大分県・男性)
- 「北海道でしかできない体験、学びがあり満足している」。(行政担当・福井県・男性)
- 「他地域の観光事業について知る良い機会となったと思う」。(行政担当・山口県・男性)
フィールド研修実施の詳細はこちら
3. 2025年度第3期アドベンチャーツーリズム‧アカデミー概要
2025年度第3期は2025年10月8日(水)開講です。※内容は第1期・第2期と同様となります。
◆目的:地域の多様なステークホルダーと協働し、価値ある体験を創出できる人材を育成すること。これにより、地域の魅力を最大限に引き出し、持続可能な観光を推進するリーダーの輩出を目指します。
詳細を見る
◆こんな方におすすめ
- インバウンド誘致による地域活性化をミッションとする自治体の観光課ご担当者様。具体的な戦略立案や事業推進のノウハウを習得できます。
- インバウンドのポテンシャルを感じている旅行会社の方や起業を検討している方。インバウンド業界のしくみや各プレイヤーの関係性、どのように事業を展開していけばいいかがわかります。
- インバウンド対応コンテンツを開発しようとしているDMOやDMCの方。他地域のケースを参考に自分の地域の魅力をどのように磨いていけばよいかを理解できます。
◆特徴
- 国内外で実績を持つ専門家から、最新のインバウンド誘致ノウハウや成功事例を直接学べます。
- いつでもアクセス可能なオンライン講座
- 持続可能な観光地域づくりをベースとした理論と実践を組み合わせたカリキュラム
- 現場での体験を通じてスキルアップを実現できる先進地域での実践的フィールドワーク
- 受講者同士や講師との繋がりを深め、相互に長期的なキャリアを支援し全国的なATネットワーク形成を支援
◆開催時期:2025年10月~2026年2月
◆開催概要
- 国内外で活躍するテーマ毎の専門家から13回の講座(オンライン講座)
「5つのテーマ」に沿って13名の講師から、合計13講座(オンライン)を提供します。
受講料:280,000円(JATO会員は230,000円)
- オンライン講座受講修了者を対象としたAT先進地域で学ぶフィールド研修(別途要申込‧別料金)
アドベンチャーツーリズムの先進地域である弟子屈‧阿寒湖地域で実施。地域の自然環境保護と活 用について、現地の専門家の講義を実施。実際にアクティビティに参加していただきます。
受講料:200,000円(JATO会員は180,000円)
- オンラインサロン(予定)
ATに限らず観光2.0を学び、語るオンラインサロンを開設予定。
利用料:受講生は無料で利用可能(受講生以外は月1000円)
◆担当者コメント:アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局 出口
「受講生からは今後のビジネスに役立つ内容だったとのコメントを多数いただいています。フィールド研修も大変貴重な学びの機会になりました。本アカデミー運営により、地域の持つ素晴らしい魅力を世界に発信し、持続可能な観光の実現に貢献できる人材を養成し、かつ事業者連携のお手伝いをしたいと考えています。第3期はすでに13名の方にお申し込みいただいています。ぜひ一緒に学びましょう」。
お申し込みはこちら
主催団体概要

一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
(英文名称 Japan Adventure Tourism Organization, 略称JATO)所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-3-14 東京フロントテラス7F((株)JTB総合研究所内)
代表理事:大西雅之
詳細を見る

アドベンチャーツーリズム・アカデミーについてアドベンチャーツーリズム・アカデミーは一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会(JATO)、日本航空株式会社、株式会社JTBにより2023年4月に創設された共同事業です。
日本におけるアドベンチャーツーリズム(AT)の発展と認知度向上のため、知見の共有および受入環境整備を推進。関係者が抱える課題へのソリューション提供により日本の観光産業と地域の発展に貢献することをミッションとしています。
詳細を見る
<アカデミーに関するお問い合わせ>
お気軽にお問合せください。受講に関する個別のオンライン相談も承ります(無料)。
※受講のお申込みは2025年10月7日(火)までにお済ませください。以降の入会も可能ですが、入会以前の講座はアーカイヴ配信での受講となります。
一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会
アドベンチャーツーリズム・アカデミー事務局 担当:出口 deguchi826@tourism.jp
お申込みはこちら → https://academy.japanat.org/
※なりすましサイトが確認されています。ご注意ください。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
編集部ニュース
編集部コラム
新着試してみた感想
試してみたについて
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます